足関節のお話。

本日の一心寺JSAサークルでは、足関節の理解を少し深めていただきたくて、骨格模型を見せながら・・。

皆さん、けっこう興味をもって説明を聞いてくださっていました。

いつもさせていただいている「関節面がこう滑って・・」の動きが、少し明確にイメージできたかな?って思います。

来週は、リクエストいただいたので、膝関節の骨格模型を持っていく予定です😉

梅雨に入ったけれど雨に降られなくてよかったです😊 歩いてこられる方もいらっしゃいますからね。

来週もリアルレッスン。来週も降られないといいなあ・・😌

 

 

この後、美容院へ直行💇‍♀️

全体の長さはそんなに切っていないけど、前髪だけはとてもスッキリ😉

いつもながらに、スッピンで失礼いたしました😅


ありがたくて嬉しいこと(^^)

感謝の気持ちを込めて、いただきものをご紹介。

 

いつもお庭に咲いたお花や、畑で採れた野菜とか果物や、手作りの酢の物をおすそわけしてくださる方が、今回もいろいろ選んで持ってきてくださいました😊

お庭に咲いた紫陽花とニゲラで作った花束、畑で採れた紫玉ねぎ、そして今回も手作りの酢の物😃

このピンク色の紫陽花は、ダンスパーティーという品種らしいです😃

可愛い😍 フィットネスインストラクターには、超ピッタリの品種ですね😉

どれもこれも、心が込もっていますね😍

 

姫路に行かれたのだけれど、なぜか鳥取砂丘のお土産をいただきました(^^)

 

こちらは、手作りのパイナップルケーキ🍍😃

 

それから、いろいろな美味しいおやつを詰め合わせくださって・・。

 

さらに、Mod春日井のスタッフ仲間からは、こちらのバスクチーズケーキ🧀

「百時のチーズケーキとっても美味しいので.ふみ子先生にも食べて欲しかったのです〜😊」

と。

絶対に美味しい品だと思います。優しいお心遣いに感謝🙏

 

皆様から、いただき物をしてばかりで、大変恐縮です😌

どれも、込められたお気持ちごと、ありがたくいただくことに🥰

本当に、たくさんの方々にお世話をしていただいております☺️

嬉しくて、心からありがたく思うのでした🙏


35年が経ちました💕

私ごとではありますが、本日、結婚35周年を迎えました💕😊

珊瑚婚式です🪸

ダンナちゃんにずっとずっと支えてもらって、今があります。

今のお仕事を始めたのも、結婚してから。あたたかく見守り、時にアドバイスしてくれたり、時にチラシ作りなど助けてくれたり・・。

怪我した時・病気した時にも、本当に心の支えになってくれます。

そんなダンナちゃんには、ただただ感謝の35年です。

 

35年間、日の当たる棚の上に飾ってあったため、色が飛んでしまったセピア色の写真😆

 

綾小路きみまろ風に言うと、

「あれから35年」

今はこんな2人です😆

こんなことにも付き合ってくれます😆

 

これからも、ずっとずっと相手を思いやる気持ちを忘れずに、2人で足並みを揃えて歩んでいきたいと思います😌

こんな私ですが、これからもどうぞよろしくお願いします✨


夜は距骨調整💻

土曜日の夜は、楽しみにしていた距骨のオンラインセミナーでした。

「距骨」は、足首の動きにとって、とっても重要です。

膝痛改善スクールはじめ、足部のさまざまなセミナーで何度も出てきた、距腿関節(通常言われる足関節)の車庫入れのお話。

和式トイレにしゃがめない方とか、しゃがむと後ろに倒れちゃう方って、けっこういらっしゃいますよね。

どうして足首に背屈制限が起こるのか、しゃがみ込みするとつま先が外を向いちゃう理由を、とてもわかりやすく解説いただき、しっかり復習になりました。

また、その改善実技も、動画で確認してから、一人一人正しくできているかをチェックしていただきました。参加人数も多かったのですが、全員しっかり見ていただけました。とてもありがたいことですし、リアルで受講した特典と言ってもいいですね😉

私は、少し前から右足の背屈が気になっていたので、実技で正しい車庫入れを手で誘導・確認できました😃

サークルでも、足首の関節を背屈方向に動かすエクササイズを行ったりしていますが、今回の戻り防止エクササイズがとても新鮮で、これもすぐにアウトプットしたいと思います。

細井先生、本当にありがとうございました😌

 

そして、来月の腰痛 Case studyの開催が昨日決まったそうです。

こちらも興味津々。

都合をつけられて、何とか受けられたらいいなあ・・😌


あれやってこれやって・・

これは、少し前の金曜日夜オンラインレッスンの振り返り。レッスン風景。

肩甲骨、動かせてますか?

 

腰を丸くできていますか?

 

胸の骨がしなり、肋骨を広げられていますか?

 

内転筋、使えていますか?

 

あれやって、これやって・・

得意なことを増やし、苦手なことを克服する。そのためには、自分の身体を感じることが大切ですね。

はい、皆様よく頑張りました😊

 

 

そして、こちらは昨日のオンラインレッスンの風景。

肩甲骨まわりのほぐししてます😊

胸まわりのほぐししてます😊

足裏ほぐしと、足裏のツボ押ししてます😊

この後、腸のマッサージもしてから、瞑想時間です😊

 

そして、気持ちよく心地よくなって・・終了😃

トレーニングも大切だけれど、身体のほぐしやリリース、内臓へのアプローチも大切です👍

そのためにツボを利用するのも有りですね😉

ご参加くださった皆様の体調が、より整っていることを願っています。

ご参加の皆様、ありがとうございました🙏