名古屋市内で新型コロナウイルの陽性反応が出て、バタバタと対策が立てられ始めたのが、先週の金曜日あたりでしょうか。
スポーツクラブでは、あちらこちらにポンプ式のアルコール除菌剤が配置され、フロント・お手洗い・ロッカー入り口の前・ジム・スタジオの入り口などなど、すぐに除菌できるよう万全を期しておられます。
どのタイミングで除菌したらよいのか・・何かを触る度に除菌してたら、除菌ばっかりしていないといけなくなるし・・それも無理かなあ・・。
スタッフも「予防とは言え、何回も使うから、アルコールで手が荒れちゃうんですよねえ」と言ってました。
神経質になり過ぎず、とにかく気がついたら除菌はします。でもそれ以上に大切なことは、絶対に手で目や鼻など顔を触らないことですね👍
そして、治療院の先生によると、アルコール除菌もやらないよりはやった方がいいけれど、しっかり手洗いをすることの方が予防効果は断然高いそうです。
石鹸で、十分な手洗いを心がけましょう(^^)
そうそう、外出先で手を洗う時に、使いたくてもハンドソープが置いてなかったり、空っぽだったりすることって、よくありますよね。
治療院の先生が実践されている方法を伺ったので、真似して即実践します。
100均で小さなボトルを買って、液体の薬用ハンドソープを入れます。
しばらくはこれを持ち歩こうと思います😊
それにプラスして、スプレー式の容器にアルコール除菌剤を入れて持ち歩くのもありかと・・😉
さて、駅のホームで列車を待っていたら、ホームへ上がってくるエスカレーターでの親子の会話が聞こえてきました。
他の人は全然乗っていないエスカレーターを、歩いて上がってきた3人。母と中学生くらいの兄妹。
母「何で触るの!もう😡」
兄が、手すりにつかまりながらエスカレーターを上がってきたからみたいです。
兄「つかまってた方が、ふらつかなくて安全じゃん!」
確かに転んだら大怪我につながりかねないから、息子さんの意見、一理ある!
母「つかまらなくても転べへんわ(転ばないわ)」
と、母がめっちゃイライラしながら、さっそく除菌シートを取り出し、兄に手を拭かせていました😮
なるべく触らない・・わかりますよ。でも、その前に「エレベーターは、歩かず、立ち止まって乗る」という、エスカレーターの乗車マナーもあります。
もちろん、ウィルス感染は避けたいですが、そのために利用の安全性が損なわれたり、マナーが守られないのはどうかなあ・・なんて思って見ていました。
『エスカレーターは、危険ですので、手すりにつかまり、立ち止まって歩かずにご利用ください』
いつも流れているアナウンスです。
確かに、実際には、左側は立ち止まって乗っても、右側はどうしても急ぐ人用の歩くレーンになってしまい、なかなか守られないのが現実ですが・・
こんな非常事態の時なので、立ち止まって乗ることで、転ぶリスクはグンと下がり、手すりを触らなくて済むかもしれません。
車内でも、つり革や手すりにつかまらないという方も増えているようですね。「君子、危うきに近寄らず」・・? 車両の揺れに転びそうになっている方がいらっしゃいました。周りに迷惑かかっていませんか? 大丈夫でしょうか・・。
インフルエンザの時と注意することは同じなのですが、「新型」という今までにないウイルスの出現、しかもワクチンや治療薬がまだないため、どうしても過敏になりがち。
国民が神経質にならざるを得ないこの状況下で、どう安全管理・リスク管理を行うべきなのか・・考えされられます。
やっぱり、『なるべくむやみにあちらこちら触らない。でも必要な安全管理は怠らないこと。そして、もし触ったらしっかり石鹸で手洗いする』ことかな・・😊
ハンドソープ、持参しましょ😉
すべてを通して、自分の安全は、自分で守る‼️ですね😉