美姿勢セミナーin東海市🎵

今日は、こちらで降車。

実は、ここの駅は、ずっと前に乗り換えはしたことがあったけれど、駅から出たのは初めて。

しかも駅自体、昔よりめちゃきれいになってました(*^-^*)

そして、テレビ等で知っている人も多い、この方のセミナーです。

兼子ただし氏。

兼子氏が参加者に「会うまで、どんなイメージの人と思って来ましたか?」と問うと、「いかつい人」とか「恐そうなイメージ」「怒られそう」との答え。

実際に会ってみると、とても楽しい方でした(^○^)

第一部は美姿勢セミナー

日本人特有の身体の情報から始まり、それだから前屈や後屈しにくい人は、どこをゆるめたら楽に曲がるようになるか。日本人ならではのやり方を伝授❗

目から鱗の情報で、わずかの間にかなりの参加者がめっちゃ柔らかく変化❗

第二部は、さらに整った美姿勢を安定させるために必要な意識を入れて、疲れにくく、脚が細くなるウォーキングの方法のセミナー。

一段階ずつおって、歩き方を指導していただけました。

何往復も歩いて歩いて歩いて・・・なかなか今までの癖がぬけなかったり、すぐに戻りそうになったり・・・

これからちょっとずつ練習しよっと(^o^)

 

 

※※※※※※※※※※※

健康能力を高めるのにとても効果のある「からだバー®️」に、ご興味のある方・体験してみたい方、下記のアドレスまで是非ご連絡くださいね。

nicochan235@c.vodafone.ne.jp

からだバー®️についてはこちらをご覧下さい。

http://karadawork.jp/からだバーとは

 


JSA体験セミナー第4弾、無事終了

ツツジが「もうこれ以上は咲けないでしょ❗」くらいに満開です。

今日は、mitra yoga studioさんで、JSA体験セミナーをさせていただきました (^o^)

第4回目になりましたが、初めてお会いする方・2回目や3回目の方、そして皆勤賞の方も(*^^*)

ヨガ指導者の方・ヨガ愛好家の方・フィットネス指導者の方・フィットネス愛好家の方など、様々なバックグラウンドの顔ぶれでしたが、いつも身体と向き合って動いていらっしゃるアクティブさんばかり。身体への意識がみなさんとても高かったです❣️

 

始めに、少しだけ関節の動き方を画像で確認❗

「私たちの関節って、そんなふうに動いてるんだあ😮 へええええっ❗」

そして実技へ。

1時間ちょっとの実技で、とにかく身体がゆるんで、みなさん眠くなったみたい。夢の世界へ落ちそうだったり、何回か意識が飛んだり (^o^)

帰ってから「レッスンの前後で、身体の感覚がすごく変わりました(*^^*)」との嬉しいメッセージも届きました💞

第1回目からずっとご参加くださっている方は、毎回、回を追う毎に力の抜き方が上手くなられて、特に肩の力が本当に抜けてきて、肩まわりの表情が大きく変化してきていました。素晴らしいですね✨

ある方からは、「この前より、頭だけでなく身体自体での理解が深まって、やりやすくなった」との感想もいただけました(*^-^*)

継続は力なり❗

やはり、繰り返し身体で覚えていく心地よい感覚は、間違いない効果ですね💞

みなさん、とても積極的に取り組んでいただけました (^○^)✌️

終わって、ヨガ指導者の皆さんと写真撮りました🎵

可能なら次は7月にでも開催しようということに決定✨💞

もう今から楽しみです😄

今回も、とっても楽しい体験セミナーでした✨

 

※※※※※※※※※※※

春日井市八光町のウェルネススタジオでは、エアロビクス(基礎編)のクラスの最後にJSAスモールボールエクササイズやからだバー®️も行っています。また、木曜日にはからだバー®️サークルもやっています。単発参加も大歓迎✌️

ご興味のある方、水野までご連絡くださいね。

nicochan235@c.vodafone.ne.jp

 


見守ります❤️

自宅近くのあの駐車場のツバメがどうなったかっていうと・・・

カラス避けなのか、ビニール紐で巣の回りが囲ってありました😮

巣を見ると、おやっ?誰もいないけど・・そこにお母さんかお父さんかわからないけれど、ちょうど1羽が戻ってきました💞

戻ってきた瞬間だったので、羽ばたいていて画像はブレブレ(^^;

まだヒナは孵っていないのかな。

早く黄色い四角いお口がたくさん見られるといいな💞🐣

そこに、ちょうどそこのお宅の奥様が出ていらっしゃったので、「ビニール紐はカラス避けですか?」とお話をうかがったところ、「そうなの。この前、カラスを見かけたから、あまり見た目がよくないけれど、巣を守るためにね」と。

「見た目、私は気にならないです。ツバメを保護してもらえて嬉しいです(*^^*)  守ってあげたいですよね❤️」とお話させてもらいました。

 

レッスンに行く途中の津島駅でも、めでたくカップル成立で、巣の中で抱卵してるっぽい雰囲気🥚🥚

もしかすると、2週間前に見かけたカップルさんなのかもな・・(^o^)

尾羽のピ~ンだけ出てる❗ 何か面白い(^○^)

しばらくしたらお父さんとお母さんが入れ替わりました。

この巣は高架になっているコンクリートに作られてるから、写真撮るにはめっちゃ遠い‼️ 

こ~んな場所。

また、他でも、さえずりながら、追いかけっこしたり、電線にとまったりしてるツバメ達の姿

おっ⤴️⤴️ 飛び立つ瞬間にパチリ📸撮れました。

これぞツバメっぽい1枚 😉👍

まだまだこれからあちらこちらでヒナが産まれるんだなと思うと、他人事(他ツバメ事?)だけれど、ワクワクしちゃいますね✨❣️

驚かさないように、あたたかく見守りま~す❤️

 

※※※※※※※※※※※※※

明日は、春日井市のミトラヨガスタジオさんでの「第4弾JSA体験セミナー」の日で~す。

 

6月には、名古屋地区で初めての「からだバー®️講習会」開催を予定しています。全国各地で広がってきているエクササイズですよ。

ご興味のある方、是非こちらにアクセスしてみてくださいね。↓↓↓

http://karadawork.jp/からだワーカー講習会募集


ルーティーンと非ルーティーン

ルーティーンと聞いたら何を思い浮かべますか?

ルーティーンを調べたら【スポーツの試合のここぞという場面で、集中力を高めたり、験を担いだりする意味合いで行われる、その人独自の儀式的な所作を、ルーティンを呼ぶことも多いです。】とありました。

イチロー選手とか五郎丸選手とかのルーティーン、有名ですよね。

私の日常を考えると、試合じゃないけど「あそこに行くときは、この道をこっち側からこう歩いて、ここで横断歩道を渡って、ここを曲がって・・・」と、歩く道順がけっこうきまっちゃってます。ある意味、日常生活におけるルーティーンですね。

今日は、愛知環状鉄道の駅で、非ルーティーンな事をしてみました。ふといつもと違う方向から出てみたら・・・おっとビックリ❗😮

そこにはこんな顔出しパネルが・・・😃

そして、

PRキャラクター あいちゃん  ですって 😮

愛知万博のおかげで運行本数が増えたので、その頃から愛知環状鉄道にお世話になっています。長年利用しているけれど、本当に気がつかないこと・知らないことってあるんですね。

たまには、いつもと違うことをしてみるのも、新しい発見があって楽しい (^○^)

これって、ものごとの捉え方・考え方においても言える事かもしれないな✨

いつもの決まった思考回路だと、どうしてもマンネリ化しちゃったり、頭が凝り固まっちゃったり。

違った観点から考えてみる発想の転換って、絶対に大切だなって思う😉 

それが本当に必要ならルーティーンを守る。でも、そうでないケースならいつもと違った方法を選んでみる。

臨機応変だよね、だよね(*^^*)

自分に言い聞かせるのでありました🎵😅

 

※※※※※※※※※※※※※※※※

からだバー®️って?という方、新しいことにご興味がある方、指導分野を広げたいなという方、是非1度URLにアクセスしてみてください。

全国で展開中の、自分の身体と向き合い、機能を本当に高めていけるエクササイズのご紹介です。

http://karadawork.jp/からだバーとは

http://karadawork.jp/からだワーカー講習会募集

もちろん水野までお問い合わせいただいてもOKです。nicochan235@c.vodafone.ne.jp

 


もうすぐ端午の節句

スポーツクラブのフロントに置いてあった、端午の節句の飾り物🎏

手作りで可愛いい❣️

新聞でも、端午の節句特集

端午の節句を調べてみたら

「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。 また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。

とありました。

そっかあ、ショウブ湯に入ったりもするね、するするっ😄

おやっ?

ちょうど今見頃なのは、花菖蒲。

花菖蒲の名前の由来は「葉が菖蒲に似ていて花を咲かせるから」

そして、菖蒲湯に入れる葉っぱの菖蒲とは別の物でした😵

 

そして、ツツジがあちらこちらで満開にむかってますね。

これは、ツツジ?サツキ?🤔

そして、鉢植えのこのお花は、たくさんの花が丸く集まって咲いていて、1つ1つの花の形はツツジとかサツキにすごく似てる。これはシャクナゲかな😊

いろいろなお花がまわりにいっぱい咲き出しましたね🌸

そうそう、サツキとツツジとシャクナゲの見分け方、知ってる?

見分けるポイントは、花の咲く時期・花の大きさ・葉っぱの大きさとか・・いろいろ(^○^)

 

※※※※※※※※※※※

「からだバー®️を伝えたい」仲間を募集しています。一緒にからだバー®️を大切な人に伝えませんか?

http://karadawork.jp/からだワーカー講習会募集