スポーツクラブのフロントに置いてあった、端午の節句の飾り物🎏
手作りで可愛いい❣️
新聞でも、端午の節句特集
端午の節句を調べてみたら
「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。 また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。
とありました。
そっかあ、ショウブ湯に入ったりもするね、するするっ😄
おやっ?
ちょうど今見頃なのは、花菖蒲。
花菖蒲の名前の由来は「葉が菖蒲に似ていて花を咲かせるから」
そして、菖蒲湯に入れる葉っぱの菖蒲とは別の物でした😵
そして、ツツジがあちらこちらで満開にむかってますね。
これは、ツツジ?サツキ?🤔
そして、鉢植えのこのお花は、たくさんの花が丸く集まって咲いていて、1つ1つの花の形はツツジとかサツキにすごく似てる。これはシャクナゲかな😊
いろいろなお花がまわりにいっぱい咲き出しましたね🌸
そうそう、サツキとツツジとシャクナゲの見分け方、知ってる?
見分けるポイントは、花の咲く時期・花の大きさ・葉っぱの大きさとか・・いろいろ(^○^)
※※※※※※※※※※※
「からだバー®️を伝えたい」仲間を募集しています。一緒にからだバー®️を大切な人に伝えませんか?