ときめき 💕✨

あるスポーツクラブで、Aさんという、以前から時々中級エアロビクスにご参加してくださる中国出身の女性がいらっしゃいます。今日、また久々のご参加でした😃

レッスン前にお話させていただき、今日が今月の最終回である旨お伝えすると、アグネスチャンさんみたいな片言の日本語で

「大丈夫、出来るとこだけやるから。」

そこへ、私のレッスンが2回目の方がいらっしゃったので、同じようにレッスンの説明をすると、隣にいらしたAさんが、

「出来るとこだけして、楽しんだらいいよ。わからなかったら歩けばいいよ」

とても前向きにノリノリのテンションでアドバイスしてくださっていました😃

そしてレッスン後、

「先生のレッスン、いいよ、いいよ、楽しいよ。バッチリ👍」

 

もうお一人の方も、

「難しかったけれど、楽しかったです。足を引っ張るかもしれないけど、また参加していいですか?」

「もちろんです💕 是非ご参加下さいね。一緒に楽しめる仲間、大歓迎です😃👍✨」

そんな会話を交わしました😊

 

人は、生きていく中で、何かを選んだり決めたりする時、ときめく物を選び、ときめく事に決めるんだろうなって思います。

以前、片付けのプロの方も、捨てるか捨てないかを決める時に、「ときめく物は残し、ときめかない物は捨てる」と言ってらっしゃいました。

それって、自分の心の中にプラスのアンテナとマイナスのアンテナがあって、ときめく=そのプラスのアンテナに引っかかるっていう事なんでしょうね📡

「ときめく」って・・好きとか、楽しいとか、嬉しいといった感情。自分にとって、価値あると思えること。

 

私も実際にお仕事する上で、ときめく事を考え、探します。例えば、運動指導の内容を考える時、参加してくださるみなさんにとって、どんな動きをしたら、どんな進め方をしたら、どんな言葉がけをしたら、身体が喜び、心ときめくかなあ・・と。

もちろん出来ないより出来た方がいいけれど、もしも完璧に出来なかったとしても、そこにワクワク感があると、運動の継続につながると思います。簡単な動きでも少しチャレンジする動きでも、どちらの場合もです😉

 

人の行動を決める「ときめきがあるかどうか」って、すごく大切だなって感じます💕✨😉

中国出身の彼女も、2回目の彼女も、私のレッスンの中に、ときめく何かを見つけてくださったのなら嬉しいですね😌

 

運動する時の「ときめき」は、「きらめき」につながり、「輝き」や「笑顔」を引き出して、究極「感動」にまでつながるのかも・・😌

このイラストのときめきとは、ちょっと違いました(笑)

これからも、そんなときめき、そしてときめきを感じられる感性を大切にしていきたいし、ときめきを感じていただけるレッスンの提供を目指していきたいなって思います🥰

 

 

今日の通勤ウォーキングで、私がときめいた物は・・

真っ赤な彼岸花

そして、フワフワ儚げなタンポポの綿毛

でした(^^)

ウォーキングをしていると、目に映る自然の命の力強さや儚さや美しさに、ちょくちょくときめいたり感動したりするのでした✨😊