10月10日は・・

♫ さわやかな日曜日 降り注ぐ太陽・・♫

 

今日は、ドロップスペシャリスト養成講座の2日目でした。

小さな力で最大限の効果を出すテクニックです。

重力を用いた骨格矯正効果、すごいです✨

骨にもストレスがかからないので安全ですね😉

竹上先生、いつもわかりやすい講義をありがとうございます😊

まだあと2日残っていますが、自分の中でしっかり消化できたところは、まずは身近な方へアプローチさせていただこうと思います😉

 

 

 

10月10日と言えば・・

以前は「体育の日」でしたけれど・・

はい、こちら。

知らなかったですねえ。

なぜ10月10日がマグロの日なのかを、より詳しく調べてみました。調べた結果をまとめてみると、

西暦726年10月10日、奈良時代の歌人「山部赤人」が聖武天皇のお供で兵庫県の明石地方を訪れた時に、まぐろ漁で栄えているこの地方をたたえて読んだ歌が万葉集に残っています。

そこで、「もっとまぐろを食べて欲しい」「理解を深めて欲しい」という願いを込めて、日本かつお・まぐろ漁業協同組合制定されたのだそうです。

 

いろいろな業界の方が、いろいろな記念日を作られているので、知らない記念日が多いですね。

 

マグロは、赤身が好きです😊

そして、大トロ・中トロは苦手で食べられません😅 

ちなみに、「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日は、トロの日なんだそうです。

 

 

そう言えば、「10月10日」を漢数字で書くと「十月十日」

「とつきとおか」とも読めます。

「とつきとおか」・・言わずと知れた、人の妊娠期間を表現する言葉です。お母さんのお腹の中で、1つの細胞から一人前の人間に成長していく期間。「人間」という生物である私達にとって、とても重要な言葉ですね😉