世間の赤が気になる・・
紅葉も終盤を迎え、次にクリスマスが控えているこの季節だからでしょうか?
歩く道沿いで時々見かける「ハツユキカズラ」も赤くなりました。
門松や正月飾りにも使われる「南天」
こちらは、オタフクナンテン。
なぜオタフクなのか・・
ナンテンよりも丸くふっくらした葉を、顔立ちの丸い、あの「お多福」にたとえて名づけられたようです。なるほど、納得👍
とても気になったこの赤は、どう見てもボケの花ですが、
ボケは、3〜5月に咲くお花のはず。こんな季節に咲くのって狂い咲き?と思ったら、この季節に咲く「冬ボケ」という種類もあるそうです。
この木は、いつ見ても本当にすごい数の実がついています。
今だに種類はわからないのですが、まるでぶどうの房のように実ってます。
さらに、上には上の実りがあって・・(笑)
すごい事になってますね😆
ついにポインセチアも店頭に並び始めました😃
着々とクリスマスが近づいているのを感じますね。
いろいろな赤が気になる季節です😊
おまけに、近くのMAZDAのお店に並んでいたこの試乗車。
車のナンバーに「23」という数字が入っていると、勝手に親近感を感じるのでした(笑)
かく言う私の今日の服装も・・
赤でした😆