お待たせしました✨

今夜もからだバーを使って、自分の身体としっかり向き合いました。

からだバーの様々な種目の中で、ストレッチでの伸びる感覚が好きという方も多いし、バランストレーニングやコーディネーショントレーニングが、本当は苦手なんだけれど、でもちょっとずつ上手くできるようになってくるのが楽しみという方も(^^)  

みなさん楽しく取り組めている様子🎵

 

そして、MY からだバーが欲しい!という方のお手元に、今夜やっとお届けできました(*^^*)

お家でもしっかり使っていただけると嬉しいなあ💞

dsc_0732


陸の人、パート2

水祭、2日目。

まずは、原田奈名子先生の筋膜のセミナー。

こんなちょっとした事で、立位体前屈がめちゃめちゃ曲がるようになった❗ っていう、魔法のような驚きのワークからスタート (゜ロ゜)

アプローチを重ねるにつれ、さらにどんどん可動域が広がります。インストラクターは柔軟性がもともと高い人も多いけど、そういう人もみんな驚くほど変化。

そして、立っている事自体が楽で、踊り出したくなる楽さ・軽さ・心地よさに導かれました👯

 奈名子ワールド全開の中、楽しいワークがいっぱいでした(^o^)

_20161023_175259

 

お昼からは、田中満先生の体幹トレーニングのセミナーです。

バランスボールを使って、あれやこれや、ポイントを押さえながら、しっかりエクササイズ❗

おっと、転がるぅぅ➰➰🌕

ここで脚上げて捻るなんて無理無理~っ❗

トレーニングしてるのかボールに遊ばれてるのか・・ (^○^)    

出来ないことも楽し~い😃🎵  みんな、「ムリムリ」って言いながら、めっちゃ笑顔✨

自分の左右差や強化するべきところも再認識。

今日できなくても、練習を積み重ねたら出来るようになりますからねって。だからやらなくちゃね (*^^*)

心地よい「使った」感の中、時間となりました❗

楽しいたくさんの学びをありがとうございました(^^)

 

_20161023_175221

 

 

 


お水ではなく陸で

今日・明日は、大阪プールで開催の「水祭アクアフェス」で学びます。

水祭だけれど、私はアクアの指導はしていないので、陸上でのお勉強(^^;

まずは尾陰由美子先生のフランクリンメソッドでの機能解剖学からスタート。

尾陰先生の機能解剖学は、楽しくてめっちゃわかりやすい❗ 

解剖学って言うと、すごく難しそうなんだけど・・・。受講生それぞれが骨になったり筋肉になって、手をつないだり腕を組んだりしながらその機能を演じると、本当に楽しくわかりやすく、すっと頭に入ってきます。

 今日も身体のつながりを楽しみながら深く細かく学ぶ事が出来ました (^o^)

dsc_0772

 

そして次に、中尾和子先生のセミナーです。

中尾先生は、私がインストラクターになってから、ずっとず~っとお世話になっている先生です💗  今日は、スモールボールを使っての知覚的コア・ストレッチ。

私が今も指導をしている「JSAスモールボールエクササイズ」の開発者でいらっしゃるので、JSAのアプローチも組み込まれた内容でした。

クライアント(自分の指導を受けて下さる方)自身に知覚を促し、身体感覚を変え、そこからしなやかさを実現するためのエクササイズ。気持ちよい身体の軽さを体感できるエクササイズです。

朝ちょっと腰が痛かったけれど、セミナー後には嘘のように痛みなし❗❗

すご~い、嬉しい😃💕

そして中尾先生の熱い想いのこもったセミナーでした💗💗

_20161022_202925

今日も1日、本当にたくさんの深い学びでした✨

素晴らしい先生方に、心から感謝、感謝💞


朝のひとコマ。

セミナー受講のために、朝から大坂へ🚄

新幹線の同じ車両の一角には、20数名の団体様がご乗車です😃 全員おじさまみたいでした。

みなさん、ビール🍺に・・このいい香りは柿の種❗  定番のおつまみですね。そんな組み合わせで、朝から乾杯✨🍻🎶   でした。

日常をしばし離れ、旅を楽しんでいらっしゃるご様子でした (^○^) 

リフレッシュも大切ですね🎵

 

そして、私の旅のお伴は、お茶と東海限定のこのコーヒーで~す ☕😃☀ 

お勉強の朝のスタートです✨

dsc_0769


声を出すと元気になる❗

毎日大きな声をかけながら、レッスン・運動指導をしているのが私達インストラクターの日常。

「先生はいつも元気だねえ(^^)」

とか

「先生を見てると、ついこっちまで元気になるわ(^o^)」

なんて、よく言われます✨

高齢者のロコモ予防の運動指導で、歩いたりちょっとステップを踏んだりしながら、いつも声を出していただいています。

声を出すと、皆さんすごくいい笑顔になったり、やる気や元気がますます見えてきます (^o^)

それは、

「いち・に」だったり

「ワン・ツー」だったり

「はい・はい」だったり

「キュッ・キュッ」だったりと

日によって、また動きによって違うけれど、必ずそう。とても楽しそう🎵 一緒に出してる私もすごく楽しくなります🎵

シナプソロジーも取り入れていますが、やっぱり声を必ず出しますよね。そしてデュアルタスクによる頭の混乱が、認知機能向上につながります❗

呼吸はそれだけでも運動です。声を出すことって、もちろん呼吸があってのことだから、身体にもいいし、そして心にも効果があるなあって、いつも思います。

今日も一緒にたくさん声を出してきました。だから、ピッカビカの笑顔の花が満開でした(^o^)✨

インストラクターの元気の源は、大きな声を出して、大好きなメンバーと動いているからなのかなあ・・・。

  1. dsc_0762