新緑の5月🌿 青空からの連想💕

風が強く肌寒く感じますが、すっきり青空の朝✨

ちょっと余談ですが、この時期の晴れは、本来の五月(さつき)晴れではないんですよね。五月晴れというのは、もともと旧暦の5月(現在の暦の6月)の「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」という意味をもつ言葉でした。

それが、現在の暦を使い始めてから、間違って5月の晴れの意味でも使われるようになってしまい、今では誤用が定着して、5月の晴れに用いても良いとされているようです😅

 

さて、今日の通勤ウォーキングもいつものコースで、いつもの公園を横切りました。

2本の木が立ち並ぶこの景色の感じが好きです😊

「新緑の5月」と言われるこの季節は、植物の成長していく力強さを感じます。

どの木を見ても、春には黄緑色の若葉だった葉っぱが、今はもう、力のみなぎる目に鮮やかな濃い緑色へと変わり、元気いっぱいのびのび・すくすくと成長しています😊

成長は、何でも嬉しいものです✌️

 

ふと、川に視線を落としてみると、川の中も藻がスクスクと成長していました😮

水と共に、陽の光にキラキラ✨

 

本来の五月晴れの頃、つまり梅雨の時期に咲くお花の代表格と言えば紫陽花。もうつぼみができてきていました。

このつぼみを見ると、どうしてもブロッコリー🥦を思い出してしまうんですが・・😅

 

青い空を見ていたら、きれいな青い海に潜りたくなりました☺️

じつは昨日、GWに仲間と沖縄でダイビングしてきたという方から、お土産をいただいたんです。

沖縄でのダイビングのお話もいろいろ聞かせていただいたので、余計に青い海に思いをはせることになりました😊

私がダイビングのライセンスを取って、初めてダイビングで遠出した場所も沖縄の慶良間諸島でした。

南の島、サンゴ礁、熱帯魚🐠、あたたかい海、、、本州でしか潜ったことがなかったので、感動が半端なかったことを覚えています✨💕

スキューバダイビングは、本当に楽しいマリンスポーツです👍

ダイビングのライセンス取得講習会のプール実習で、初めて酸素ボンベ(タンク)を背負って水に潜った時、何よりも感動したことは、水の中で呼吸をしているということでした✨

そして、頭のずっとずっと上に水面がキラキラ輝いて見えたことを、30年経った今でもはっきり覚えています。

本当の海で潜ると、さらに感動が何十倍・何百倍です。海の世界にお邪魔し、潜るたびに、いろいろな出会いがあり、たくさんの感動があります☺️💕

なかなか行けないからこそ、青い海の世界が恋しくなってます☺️

 

** お ま け **

長年「ジーマミー豆腐」だと思っていたのですが、「ジーマーミ豆腐」?

調べてみたら、どちらもありのようです。

ま、どちらでもよしですね。美味しくいただきましたから・・😆