鬼と赤

節分まであと1週間。

駅前に豆まきの案内。そういえば去年、そこで豆まきが開催されているタイミングにちょうど通りかかったのを思い出しました(^o^)

DSC_1447

豆まきというと、やっぱり鬼。

鬼って、桃太郎とかにも赤鬼・青鬼って出てくるけれど、やっぱりメジャー(?)なのは赤鬼かな。ちなみに、赤鬼と青鬼は、履いてるパンツの色の違いだけなのか、他にも違うのか・・・素朴な疑問・・・。

それはさておき、小さい頃から「鬼ころし」というお酒の銘柄をよく耳にしていました。

【清洲城信長 鬼ころし】

スーパーで撮ってきました。これです、これ。

_20170127_180238

ところが、どうも「鬼ころし」というお酒は、この「清洲城信長 鬼ころし」だけではないことが判明したのです❗😲      「そんなこと知ってる」っていう人もいらっしゃるんでしょうけど、私にとっては初耳の発見❗

もともと「鬼ころし」というのは辛口な日本酒の代名詞で「鬼をも殺す程、“辛い”」というたとえから生まれた名前だそうで、「鬼ころし」は全国いろいろなところにあるそう (゜O゜;)

いやあ、ビックリしちゃいました❗

てっきり愛知県のお酒だと今日の今日まで信じていました (^^;   知らないってこわ~い😝

さらに、お酒を飲まないので全然知らなかったけど、「清洲城信長 鬼ころし」って、高く評価されているお酒なんだあ(゜O゜)

_20170127_180344

またまたビックリ❗

それにつながるのが・・・

今日乗った名古屋鉄道の列車の中にあった、こんなポスター。

_20170127_155105

赤が一面に強調されているから、すごく節分っぽくて、鬼ころしのポスターかと思ったら、同じ酒造メーカーの商品だけど、別の日本酒のポスターでした。

【武将ノ誉】すごくインパクトある名前❗

「尾張名古屋は城で持つ 」なんて言葉も耳にしますよね。

伊勢音頭の中に出てくる歌詞のようで、「尾張の名古屋は新しい城が出来たために栄えるだろう」ということの様です。

また、名古屋おもてなし武将隊という、「武将都市名古屋」をPRするために結成された、名古屋の観光PR部隊も存在します。

だから、この銘柄はすご~く名古屋っぽく感じちゃいます (^○^)

以上、鬼と赤にまつわるお話でした (*^^*)