ウェルネススタジオに集合✨

木曜日のウェルネススタジオは、今週から始動。

今年もこの仲間と楽しみます😃

自撮り棒を忘れちゃったから、インカメラで、はいポーズ 📸

エアロビクス応用編クラスの仲間😊

からだバー®️サークルの仲間😊

エアロビクス基礎編の仲間😊

そして、私の養成コースの先生であり、ウェルネススタジオの経営者の筧インストラクターとも、久々のツーショット❤️

私の髪形、レッスンをするにつれて、乾いていた髪が濡れて・・乾いて・・だんだんおかしな事になっていっています? (^^;

 

今日は、戌年にちなんで、こんなお土産付き😃🐶

中身は

いろんな犬種がいます(*^^*)

白くコーティングした小さいチョコレートなんだけれど、こんなプリントのパッケージに入っていて、めっちゃ可愛~い💞😊

今年もこんな仲間と一緒に、木曜日を楽しく素敵に過ごします💓😉

 

レッスンが終わって

青空から

地平線から輝きを放つ夕陽へ

時に自分と向き合いながら、終始楽しんでいらっしゃる皆さんの笑顔は、この夕陽に負けないくらいの輝きとエネルギーを持っていて、素敵にキラキラです ✨✨😃

 


先手必勝❗転ばぬ先の杖😃

この2日くらい、家の玄関の鍵穴に、どうも鍵が入りにくくて・・

鍵をさしても、スッと入らず、ちょっとガチャガチャすると何とか入り、たまに途中で引っかかる感じも。

これって、もしかしてそのうちに入れなくなっちゃうんじゃない?

めちゃ不安😱

便利屋さんを呼ぼうか・・いや、とりあえず自分で出来るだけやってみよう。

まずは、鍵穴に鍵を差した状態で、固定してるネジを一端緩めてから再度締め直し。

あっ、ちょっとスムーズになった❤️

そして、こんな時にはこれ。

鍵穴と、鍵をかけた時に出てくる部分とに、シュッ‼️と一吹きずつ。

中の滑りがよくなりますように🙏・・・と祈りつつ・・。

すると、信じられないほどスムーズにスルッと入るようになりました😃  やったぁ😆🎶

危機を無事回避できました(*^-^*)

 

そして、昨日からどうも座骨周りの臀部の筋肉に張りがあり、押さえると痛くて・・

今日は時間ができたので、痛いところをかばって他の部分にまで痛みが来ないようにと、早めにメンテナンス。

マッサージしてもらったら、思っている以上にカチンコチン😱

特に首から背中そしてハムストリング・ふくらはぎまで、背面左側がかなりカッチカチになってました‼️😣

「そんなに強くしていませんよ」と言われても、場所によってはめっちゃ痛かった😥

「ここにサラミソーセージみたいなかたまりがありますよ」とか「ここ、すごいですね」とか言われました(^^;

でも、痛いのを我慢し、ちょっとずつほぐしてもらったら、めちゃ楽になりました😃

「かなりやわらかくなり、左右差もだいぶなくなりましたね」と。よかったあ❤️

 

転ばぬ先の杖。先手必勝です😉✌️

 

筋肉量や運動機能を維持・向上できるよう日々無理なく運動を継続していくことは、元気に日常生活を送れるための転ばぬ先の杖ですよね。

使うこともケアすることも、本当に先手必勝であります‼️💓


冬の柑橘類を考える(笑)🍊

最近、柑橘類をいただくことが多いです😊

そこで、冬の柑橘類と聞いた時に思い浮かべる物って何ですか?

私の頭に浮かぶ1番は、やっぱりみかん。

「こたつにみかん🍊 」は冬の定番。お正月の定番でもあるかな。

最近はこたつのないお家も多いようですか・・

あっ!うちにもこたつありませんが・・(^^;   

幼い頃、こたつの中によくもぐり込んでいました。めちゃ懐かしい‼️🤣

私の中では、こたつとみかんはセットの物。そしてネコの存在も🐈 

🎵猫はこたつで丸くなる🎵 

 「こたつ」「みかん」「ネコ」は、昔ながらの日本家屋の冬の家族団欒の象徴? (^○^)

 

そして、柚子。

冬至には柚子風呂に入りますね。

柚子味噌も美味しいし、お料理の上に柚子の皮をちょっと乗せたり。和食に柚子はけっこう使われますね😉

ゆず茶にもしますね。ちょうど会員さんからお手製のゆず茶をいただきました💓

ブタさんのかわいいビニール袋に入れてくださって、プレゼントに込められた心配りを感じました😊

この時期、ゆず茶がほんと美味しいですよね😉

ゆずのビタミンC含有率は、じつは柑橘類の中でも1番なんだとか。実より皮に多く含まれているそう。【ビタミンCは抗酸化ビタミンの1つで、細胞を傷つけて老化や病気の原因になるとされる活性酸素除去に役立ち、それとともに、免疫力を強化して感染症を防ぐ働きも担っている】と言われます。その他にもいろいろ効能あり❗

健康にとっても、美肌にとっても、ビタミンCはGood 😉

嬉しいな。ありがとうございます💓

 

さらに、金柑。

金柑の甘露煮は、おせち料理にも入れたりします。金柑は咳止めになるからと、今でも母がよく蜂蜜漬けを作ってくれます😊

 

こんなのもいただいたのですが、くださった方も何か知らないって😆

夏みかんや甘夏も、名前に「夏」とつくけれど、収穫し始めるのは冬。その類なのかな?

冬場の柑橘類の出番ってけっこう多い気がするな。

 

南国の果物「シークワーサー」も柑橘類。

濃い緑色で、果汁は超すっぱく、とてもいい香り。なので、果汁はお料理に使われるけれど、実自体を食べることはない果物‼️・・・と思っていましたが・・驚愕の事実発覚(ちょっと大袈裟😅)

これも、シークワーサーなんです‼️

春日井市内に住む会員さんから、お家で実ったからといただいたシークワーサーです。

黄色く熟していて、果実も甘くてめちゃ美味しい😮  ゆずは黄色くても甘くないですものね。

シークワーサーも熟したら普通に食べられるなんて、考えもしなかった超衝撃の知らなかった真実‼️ 

その上、まだ驚くことに、小さな鉢植えの1本の木に、なんと200個以上実ったんだそう 😮  すっご~い✨

 

歩いていて、ポツンと実っているカリンの実を見つけました。

葉が枯れて、ほぼ幹と枝だけになったところに、大きな実がついてて、めちゃ目立つ存在✨

カリンは、食べられないけれど、エキスが喉の炎症を抑えたり咳止めになるから、蜂蜜漬けとかカリン酒にしますね。カリンのど飴は、私の喉のケアの必需品です❤️

あっ、(゜O゜;

カリンは、バラ科だから柑橘類じゃなかった(^^;

 

今日は、柑橘類いろいろのお話でした🍊

 

※おまけ※

今年もあるお家のお庭の木の枝に、小鳥達のためにと、みかんがセットされていました🍊 

撮影の許可をいただけたのでパチリ 📸   

ミカンは、小鳥にとっても冬の季節の味なのでした🐦


成人の日🎌

今日は、成人の日。

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている国民の祝日です🎌    (国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条より)

新成人の皆さん、おめでとうございます㊗️

「これからの日本を背負って立っていく」存在として、自分の道をしっかり進まれ、これからの日本をよろしくお願いしますね(*^^*)

 

ふと、自分の成人式を思い起こしていました。

もう◯◯年も前になりますが・・(^^;

「新成人の集い」と銘打っての式典でしたね。

その日のために、卒業した中学3年生の時の各クラスから男女1名ずつが代表となり、何ヵ月も前から集まって相談し、色々な準備を重ね、その年新しく立てられた建物の会場で、当日も運営に走り回っていたな😃

祖歩と母と一緒に反物を選びに足を運び、作ってもらった振り袖は、めっちゃお気に入りでした💓

着付けと髪のセットは、朝から近くの美容院に行き、ワクワクでした😃

大人の仲間入りをしたという感覚はあまりなく、何年ぶりかに再会した懐かしい顔ぶれは、背が伸びたり背格好が変わっていて驚いたり、男子はちょっとたくましくなり、女子は綺麗になって女の子から女性になり、そういうあたりで月日の経過を感じ、大人になったんだなって思いつつ、イベントを楽しんだ感覚でしたね😉

ちょっと晴々しい気分で、ちょっぴりくすぐったい気分で💓✨

 

今日の我が地方の新聞では、成人式に際して、【大人になるというのは「教えられるだけでなく、考え、伝えられる人になれること」】と定義づけていました。

他の新聞では

不安があっても、夢に向かって道を切り開くことの大切さ

自らの人生は自らの力で切り開くと決意すること

積極的に社会に関わり、たとえ微力であっても自らの力で社会に貢献していく役割と気概

等を説く新聞もあったそうです。

 

どれも、大人が新成人に対して期待しているからこその、【応援】メッセージなのだと思います。

社会で大人として認められたことを祝うこの日を、心よりお祝い申し上げます㊗️

そして、立派に新成人にまで育てられた、ご両親やご家族の皆様の喜びもひとしおだと思います💓

ご子息様・お嬢様の立派な成長、心からおめでとうございます㊗️

 


2時間ちょっとの癒し💓

今日は、朝早くからずっと頭脳労働 (^^;

ふうっ、やっとちょっと一息。

あっ、年パスが1/11(木)までだったなあ・・

思い立ったが吉日🎵   

よ~し行っとこう😃  と、ちょっと東山動物園へ。

家から50分くらいで行けちゃうのよね😊

 

やっぱり何と言っても、今年の干支は外せませんね。

イヌの仲間の、シンリンオオカミです🐶

めっちゃ、かっこいい(*^^*)

オオカミって、恐いイメージかあるけれど、全然恐くないし、可愛くてかっこいいんですよね✌️

運がいいと、オオカミが一斉にする遠吠えするのが聞けることもありますよ🎵 

1匹が遠吠えし始めると、どんどんみんなが加わって、一斉に上を向いてワオオオーーーーッ✨

動物行動学の先生によると、オオカミは仲間が遠吠えし始めると、本能的に遠吠えしないではいられないんだとか。

あのアニメ「ズートピア」では、そのオオカミの本能を利用して、主人公のうさぎポリス達は警備のオオカミ群を上手くかわし、敵のアジトへと侵入したんですよね。(先生から聞いた雑学でした)

オオカミの遠吠え、なかなか感動する光景です(*^-^*)

 

そして、今オススメの、昨年生まれた赤ちゃん達です。

まず、コアラの赤ちゃん💓

赤ちゃんがお母さんの顔を見て、お母さんが赤ちゃんを見て、お鼻とお鼻がくっつきそう😃

(スマホでズームして撮ってるから、ピントがボケちゃってますけど・・(^^;  )

次に、お母さんに抱っこされるチンパンジーの赤ちゃん💓

あっ、正面向いたお顔がはっきり見えました😃

うふふっ、しがみつく手も小っちゃい😆 

??おやっ?

何故そこに赤ちゃんの手がある?と思いますよね。

じつは、双子なんで~す❤️

お母さんは座っていても移動中も、2匹をしっかり抱っこしてます(^^)

赤ちゃん達は、お母さんの愛情をたっぷり注がれて、すくすく元気に育ってました❤️

 

今日のおまけ

ドッグと付くけれど、イヌではな~い‼️

プレーリードッグです😉

干し草ばかり食べてるのに、プックプクで、まっるまるです🤣

ああ、本当に癒される‼️

 

明日からの本格的なレッスンのスタートに向けて、心もバッチリ整いました(≧▽≦)