日曜日の日帰り東京の続きです。
浜離宮恩賜庭園を後にして向かった先は 、
「築地本願寺」です。
寺院なのに、何だか日本っぽくなくて、不思議な感じがしました。
ちょうど結婚式もあって、花嫁さんの姿も見られました☺️
仏前結婚式というのは、聞いたことはありますが、今までに見たことがなかったです。
こんな感じに準備が着々と進められていました。
お幸せなお二人のこれからに幸あれ😍です。
そしてここから、ダンナちゃんが一度行ってみたいと思っていたという、国立競技場へ。
国立競技場の横には、東京体育館。
以前サバイバルエアロビクス東京大会のリードをさせていただいた時の会場で、思い出深い場所なのでした。
国立競技場の外には、金色の郵便ポストが設置されていました📮
金メダルの金色🥇
「東京2020大会がコロナ禍により延期された中でもあきらめず、前進し続けた全ての選手・指導者・関係者の挑戦を讃えています」
素晴らしいですね。ちょっと感動の輝き✨
国立競技場は、こんな感じ。
たくさんの細いパネルでできていて、斜めから見ると読める構造・・
東京2020五輪から、もう一年以上経ったんですね。今でも、テレビで放送されたさまざまな熱戦と熱い応援を思い出しますね。
競技場の中でも外でも、いろいろなイベントが開催されていたようで、外では、スポーツクライミング・車椅子バスケット・車椅子ラグビー・スケートボードなど、さまざまなオリンピック種目に関わるスポーツの体験ブースが設けられていて、子供達を中心にたくさんの方々が体験されていました 😃
また、競技場の外には、聖火台も展示されていました。
こちらが、今回のオリンピック・パリンピック競技大会にて使用されたもの。
こちらは、1964年の東京オリンピック大会の時に使用されたもの。
こちらは、聖火台ではなく、炬火台(きょかだい)となっていました、
さらに目にとまったのが、
野見宿禰(のみのすくね)像と、
ギリシャの女神像
詳細は割愛させていただきますが、1964年の東京オリンピック大会の成功を祈願して、国立競技場のメインスタンド貴賓席上部に対にして設置された壁画だそうです。
すごく重みを感じる壁画でした😌
東京滞在記でもう少し書きたいことがありますが、長くなったので、また明日この続きを書きますね😉