昨日のブログに書いた通り、右手首を負傷中😢
右手首が痛いので、なるべく右手を使わないように・・と思うのですが、何かにつけ、ちょっとした動作でついつい利き手の右手を使ってしまいます。
何か物を取る時に最初に出すのはだいたい右手。鍵をかけるのもいつも必ず右手。定期券の出し入れとか財布の出し入れも決まって右手。普段、本当に利き手を優先的に使っているんだなあと実感😳
右手首は、固定していて動かせないというわけではないため、つい使ってしまった瞬間に「痛っ😣」
左手に替えてやってみるけれど、どうも左手はやりにくく・・利き手の右手はやっぱり器用なんですね。
以前、左手で歯磨きしてみようと思ってやってみましたが、歯ブラシを持っていざ磨こうと思うと、うまく歯ブラシを動かすことが出来ず、結局首を動かしていましたから😅
利き手の右手に感謝しなければ・・💕
掌屈・背屈のどちらも、手首を深く曲げると痛いのですが、さらにひねりが入る動作もダメ😨
例えば手袋をポケットに入れる、そんな簡単な動作でも痛みを生じて、「あっ!こういう時にもこうやって手首を捻って使っているんだな😲」と、あらためて実感❗️
痛めた時ほど、どの動作の時にどこをどう使っているのかがよくわかりますね。
「怪我して学ぶ、身体の使い方😆」
こんな講座があっても嬉しくないけど、転んでも只では起きない・・怪我しても只では終わらない❗️❗️❗️(笑)
朝1番のレッスンの最初に、参加者のみなさんに鏡で自分の身体の状態を確認していただいた時、私自身の右肩がすごく上がっていることに気づいて、超ビックリ😮
普段こんなに左右バランスが崩れていることはないので・・😵
右手首の痛みから、右手をかばうため右手腕に力が入り、右肩上がりに・・そういうつながりなんでしょうね。
そして、時間の経過と共にだんだん右腕の上腕三頭筋までだるくなってきてしまい・・
さらに、自然に歪みのバランスをとっているからなのでしょう、左足首に詰まりが出てきてしまいました😱
身体は全身つながっているので、ちょっとした身体の一部の負傷が、他の部位にも影響を及ぼし、身体に大きな負担や機能低下が生じてしまいますね😵
わかっていたことなのですが、あらためて身体はつながって機能しているんだと実感することとなりました。
そう言えば、20年ほど前になりますが、自転車で道路を走っていた時、交通事故に遭いました。一旦停止になっている横の道から、一旦停止のラインで止まらずに出てきた車にぶつかるという事故。🚲vs🚗
その車は一旦停止はしなかったけれど、幸いスピードは落として出てきたので、左横から車が当たって、自転車に乗ったままバタンと横に倒れただけで済みましたが、右肩・右腰を激しく強打。その翌日右手首、2〜3日して反対側の左肩にもひどい痛みが来ました😢
その時お世話になった接骨院の先生曰く、「打撲すると身体全体が捻れてしまう」のだとか。
今回の話からはちょっと逸れますが、怪我をした部分だけではなく、身体を全体で捉え、身体全体を見ていく必要があるという意味で、この経験を思い出しました。
また、例えば、「膝が痛い」という方は、膝だけでなく、足首も動かさなくなれば、股関節も動かさなくなってしまい、腰部まで固めてしまうという連鎖のケースも見かけます。
部分から全身に連鎖して影響が波及します。
あらためて、怪我した部分の治療・回復と並行して、身体全体のケアも同時に行う必要性を強く感じています😔
今回は軽い怪我で済んでよかったなと、つくづく思います。
何気ない日常生活にも危険は潜んでいますね。皆さま、お怪我されないようご注意くださいね❣️
ご心配いただきメッセージをくださった皆様、本当にありがとうございました💕
心から感謝いたします🙏❤️
派手な色のテーピングテープなので、今日はそのカラーの入ったウェアやマイクベルトをチョイスして、全身をトータルコーディネート(^○^)
会員さんからも、それはそれでご好評いただきました😅
「弱みを強みに変える」ではないけれど、現状を可能な限り楽しもうと・・😉✌️
やっぱり、転んでも只では起きない・・(爆笑)