秋の深まりを感じる日🍂

今日は、涼しいというより、寒くさえ感じる気温でした😨 急な気温の低下に、身体もちょっと戸惑いますね。

 

家の近くの田んぼで、ずっとスクスク育っていた稲も、もう刈り取りが終了していました🌾

 

ウエルネススタジオのダンススタジオの室温も、エアコンなしでも夏場に比べて10度以上低く、湿度も20%以上低い数値を示していました。

コロナ感染拡大防止対策のために、建物の窓も一部空けてあり、スタジオの換気扇は2台回しっぱなし、スタジオ入口も常時解放開しているので、空気の入れ替え・風の通りはバッチリ。

でも、エアロビクス応用編のレッスンが始まると、やはり冷房は必要で、エアコンかけてもしっかり汗をかきました💦

 

夜の春日井市総合体育館のレッスンでも、スタジオ内は、コロナ対策のために、いつも窓が何箇所か開けてあるのですが、いつもに比べてかなり冷んやりしていまました。

なので、レッスン前はノーエアコンで大丈夫でしたが、ウォーミングアップが終わった頃には、やはり冷房が必要になりました。しっかり筋肉を使って動き、ミドルインパクトという少し強度のある動きも入ってくるレッスンなので、自分の筋肉をしっかり使い、運動量も上がってくるので、汗にまみれますね💦💦

 

 

ところで、そんなウエルネススタジオの入口正面には、ハロウィン絵はがきを飾らせていただいています🎃👻

 

私が入会しているスポーツクラブでも、館内のあらゆるところにハロウィンの装飾が施されています🎃

これからの1ヶ月間は、街の中で見かける『オレンジ色』が、ますます増えてくることでしょうね。

 

おやっ? スーパーでは、柿が「オレンジ色」つながりで、

ハロウィンに便乗中?

よく見ると、まわりにあるのは柿なのに、普通に食卓に上がる緑色のカボチャが、ジャック・オ・ランタンに仕上げられていました。

ジャック・オ・ランタンは、オレンジ色のカボチャで作る物だと思っていたから、ちょっとビックリ‼️

考えてみると、ジャック・オ・ランタンは、もともとは、カボチャではなく「カブ」をくり抜いて作られていたそうなので、オレンジ色じゃなくてもありということですね。

 

 

さらに、コンビニでは、もうクリスマスケーキ商売商戦が始まっているようです。もちろん新聞のチラシ広告などにも「おせちのご予約は・・」の文字も踊っていますしね。

 

月日の経つ速さ、季節が進むのをしみじみ感じます。

 

♫ めぐるめぐる季節の中で
      あなたは何を見つけるだろう〜 ♫

大好きな松山千春さんの名曲「季節の中で」が、心の中に流れ、染みわたっています😌🎼


大切なスタッフとご縁😊

お天気はちょっと下り坂で、夜中には雨もかなり降っていました。夜が明けた今朝は、こんな空模様。

やはり、雲多め。

でも、夕方には西の方から雲がきれて、

御嶽山あたりは、茜色に染まり始めていました。

 

さて、本日の一心寺JSAサークルは、自宅からリモート配信。

首・肩こりの方のために、こんなエクササイズをしたら、

首・肩が楽になり、ここまで見えるようになったというお話。

 

今日は、スタッフお2人のご参加でした。

コロナ禍になり、リアル開催ができなくなったため「リモートでレッスンをしようと思うのだけれど・・」と、お2人にご相談を持ちかけ、LINEのビデオ通話でお試しに繋いでみた時のことを、思わず思い出しました。

大切なスタッフです💓

そんな時もあり、そこから、リアルとオンラインのハイブリッドサークルへと変身しました。

これからも、頼りになるお2人のお力をお借りしながら、このサークルをさらに盛り上げ、継続していけたらと思っています😊

 

今夜のMod春日井でのパーソナルセッションも、3人の方々それぞれに、とてもいい変化があり、充実した、笑顔のセッションとなりました。

出来ること・出来ないこと、いろいろあるけれど、やる気に満ちた皆様なので、本当に担当させていただき甲斐を感じずにいられません😊

 

いつも思います。出会いは偶然ではなく、必然だと。

出会うべくして出会えた方々とのご縁、これからも大切にしていきたいと思います💓

 

 

公園に忘れ物。

大切なキックボード、持ち主さんの元に早く戻るといいですね。


はい、寿司三昧・・じゃなくて栗三昧🌰

いつもパンやスイーツを手作りしてお裾分けくださるスポーツクラブの会員様から、今回はこれをいただきました😃

旬の食材を使った一品・・

はい、お手製の「栗入りのお赤飯」😋

写真で見るより、ずっと美味しそうだったし、めっちゃ美味しかったです🥰

Fさん、いつもありがとうございます☺️

 

 

それから、夜にはウエルネススタジオの会員様から、美味しいスイーツのいただきもの。

TULIP ROSEの、季間限定「モンブラン」😃

モンブランは、定番の物に比べると見た目はちょっと地味系だけれど・・(笑)

Aちゃん、いつもありがとう😊

 

 

じつは、先週末に、スポーツクラブの会員様から、本物の栗もいただいていて・・

これは、茹でて、スプーンですくって食べましたとさ。

 

はい、栗三昧🌰🌰🌰✌️


折り紙と花市場

今日のらくいき体操サークルは、リアル開催。

鏡面で、きれいでした。水の都みたいですか?(笑)

 

サークルメンバーのお一人が、以前にお話してくださっていた折り紙、1枚の色紙から作った作品を持ってきてくださいました😃

「私が作りました」写真を撮らせていただきました😉

凄くないですか?

今は、昔からある山折り・谷折り以外にも、何とか折りって言う、いろんな折り方があるそうです。

こちらは、もっと小さくて、

さらに、尻尾の方が超複雑な形に折られています😮

細かく何回も折って・・すご〜い👏

 

こんな立体もできちゃうんですね😮 しかもかなり頑丈‼️

手先が器用やねえ👏

 

 

ところで、昨日行った「なばなの里」の道を挟んで向かいにある「花市場」では、

たくさんのお花や鉢植えや植物の苗、そして地元の農家さんが作られた野菜なども販売されています。

 

花市場にあったハロウィンのディスプレイがめっちゃ可愛いくて・・。記念写真撮影用かな?

 

こちらは、カボチャメインのディスプレイ🎃

 

 

そして、そこで見つけたのが、ミッキーみたいなサボテン🌵

ポップにも「ウサギの耳のような姿がカワイイ!」と書かれていました。

確かに✨

あっ、ゾウみたいなサボテンも・・

可愛い💓

私が住む春日井市は、実生サボテン日本一の街なので、サボテンについついアンテナが反応したようです😉

 

 

さらに野菜売り場で、青パパイヤを見つけました。

青パパイヤは今まで料理したことがなく、買おうかなあ、どうしようかなあ・・と迷っていると、ご近所の方だと思うのですが、ご高齢のご婦人が私の斜め後ろに急に立ち止まられて、

「それ、どうやって食べるの?」

私「炒め物とかにするといいみたいですよ」

「ほう、そうか、ありがとうね。食べ方知らんもんで買ったことないんだわ」

ご購入はされませんでしたが・・😅

また別のご婦人からも

「それ何?どうやって料理するの?どんな味?」

私「炒めたりして食べるといいみたいです。熟すと黄色くなって、普通に果物として食べらます。それのまだ熟していないやつですよ。沖縄とかで野菜として食べられていますよ。」

「??? あっ、置いとくと甘くなるんだね。あの黄色いやつね。そうかそうか。知らんおばあちゃんが急に聞いてごめんね」

やはり、お買い求めになられず・・😅

 

それにしても、すごく気さくなおばちゃま達なのでした😊

 

私は購入してきたので、炒め物にしていただこうと思います。

レシピを調べてみたら、生のままでサラダにしてもいただけるようですね。

青パパイヤは果物でありながら野菜のように幅広く使える上に、栄養素や酵素が豊富で健康や美容に嬉しい食材のようです😃


コスモスを見に・・

本日は夕方までオフ。

なので、コスモス畑を見に「なばなの里」へ出かけることにしました。

いつも不思議に思うのですが、なばなの里って、入口のどこにも看板が出ていないんですよね。

 

青空の下に広がるコスモス畑。

手前に一般的なコスモス、奥に黄色いキバナコスモス。

 

慣れ親しんだ一般的なコスモス

可愛らしいお花です😊

 

そして、キバナコスモス

マリーゴールドみたいですよね。

 

ヒョッコリ自撮り写真も載せちゃいます😉

眩しくて・・

 

ヒョッコリする構図もなかなか決まらなくて・・難しい・・

 

この画像のお花の1番上の黄色が気になって・・

ここ。

ピンクの舞台の上に、黄色い帽子を被せたみたい。

近くで確認してみると、

赤も黄色も、シソ科のコリウスでした。

写真で見る以上に、めっちゃ綺麗でしたよ😊

 

コリウスの奥に、ピンクと白と紅と黄色とオレンジ色のコスモス達、絵になる1枚✌️

自画自賛のお話(笑)

 

コスモスまつりは、まさに見頃でした。

ダリアまつりも始まっていましたが、ダリアの見頃はもう少し先かな・・

 

 

園内には、紅葉しはじめたモミジもあり、進む季節を感じるのでした🍁

ね😉

 

♫ 淡紅の秋桜が秋の日の
      何気ない陽溜りに揺れている〜♫

さだまさしさん作詞・作曲で、山口百恵さんが歌われていた『秋桜』

しっとりと、とても素敵な、大好きな曲です。

今日のコスモスは、何気ない陽だまりではなく、残暑の強い日差しの中、しっかり花開いていました😃

癒されるというより、元気をいただいて帰ってきました。

夕方と夜のオンラインセミナー受講に向けて、エネルギーチャージができたのでした😉

 

 

ところで、なばなの里に行く時は、行きも帰りもよく、JR長島駅からなばなの里まで歩きます。バスも出ているのですが、すぐに来るバスがない時は、待たずに歩きます。

この道を歩くのはもう4回目かな?

でも行きは必ず道を間違えたり、間違えそうになったりします😅

それでも、歩き慣れてくると、目的地までの距離がすごく短かく感じられますね。

実際、帰りは迷わず戻ってこられたので、検索して30分のところを25分弱でした。

慣れるってすごいですね😃

じつは、初めて行ったのは、コロナ禍になって少し制限が緩和された時だったのですが、その時は、もう1駅手前の「弥富」駅から歩きました。さすがにちょっと遠かったです。あの距離はちょっと慣れられないかもな・・(笑)