気になった物

実はカエルも好きで、気になるこの子・・

迷いに迷いって・・やっばりお家に連れて帰ることに😃 

衝動買いしてしまった‼️

でも、この表情が気に入っちゃったのです😆

今日から玄関に居てもらいます😊

 

今年のクリスマスには、やはりこのキャラクターが欠かせないみたい。

あっ、これは買っていません(笑)

そして、こんな大きなプレゼントの長靴😃

これをもらった子供達のたくさんの笑顔が目に浮かびます😃

あっ、こちらも買っていませんから(^○^)

 

夜空にぽっかり浮かぶ雲

ヤギみたいじゃない? ね?

そして、夏に出会った可愛い子ヤギの事を思い出しました💞

あれから2ヶ月半経ったから、もうずいぶん大きくなっただろうな・・🐐

それにしても、11月ももう半分過ぎたなんて、時の経つ早さにちょっと焦る💦

出来るところからぼちぼち大掃除始めないといけないかなあ・・(^^;

 

 


腕の振りの大切さ✨

雨の降る中、今日も通勤ウォーキング☔👟👟

大きなリュックを背負っているので、リュックが濡れにくいようにと、傘は大きめ👍

傘を持った右手を身体の真ん中に構えて、少し背中側を気にしながら差します☂️

その状態で歩いていくと、やはり振っている左腕の袖口が濡れちゃうんですよね😲

今日は敢えて左手も傘に添えて、両手でさして歩いてみました😉

そしたら、めっちゃ歩きにくい‼️

ゆっくりなら、歩きにくいとはいえ、まだいいけれど、少し速足で歩こうと思うと、もう本当に歩きにくい‼️  脚が思うように前に出ていかないんです😣

その理由は・・・

歩行って、足・脚・骨盤・腰椎・胸郭(胸椎、胸骨、肋骨、肩甲骨)・腕のすべてが上手く機能し、動きが伝わっていく(連動する)ことで、どこかにストレスをかけることなく、1番楽に効率的に行なえる動作なんですよね。

そして、「歩き」は元来、「脚の動き」が起こすのではなく、「胸郭の回旋」が起こすそうです。

だから、歩行動作には胸郭の回旋が重要で、その 胸郭の回旋というのは、腕を振ることでより引き出されます。

あらためて、歩行動作における腕の振り・身体全体の連動した機能の大切さを実感しました😃✨

解剖学的に特に腕が振れない理由はなく、腕を振らない癖があるだけならば、正しい姿勢を維持しながら、無理なく腕を振って歩くようにしたいですね。

また、お買い物などで普段は仕方がないこともあるけれど、片手に荷物を持っていると身体に左右差や歪みが生じやすいので、しっかり歩く時には、出来れば両腕ともフリーの方がいいですね😉

せっかくなら、楽しく大きく気持ちよく歩きたいなと思います❤️(*^^*)

 

また、肩甲骨回りには、褐色脂肪細胞があります。褐色脂肪細胞の正体は簡単に言うと「体熱発生装置」。体の中でエネルギーを消費して体温を上げるヒーターのような役割を果たしている細胞です。肩甲骨や肩などを動かして刺激を与えてあげると、褐色脂肪細胞が活発化し、脂肪燃焼に繋がると言われます。

さらに、肩甲骨周りを意識して動かす事で身体の血流が良くなり肩凝りなどにも効果的だと言われています。

腕を振ることのメリット、感じますね❤️

 

エアロビクスや高齢者指導のレッスンでも、大きく腕を振っていただけるように声かけさせていただいています😊

やっぱり腕がしっかり振れている人の方が、確かに大きく足を動かせていますね。間違いない🎵

 


心に響くプレゼント🎁

お友達が買ってきてくれた物

小さい巾着袋かと思ったら、クリーニングクロスでした。

メガネ・スマホ・タブレット・PC・ゲーム機等々用途はいろいろ。

よく考えると、その子にヒヨコちゃん好きだって話した事あったかな?🤔

すご~い、めちゃ嬉しい💓

それから、これ。

来年のカレンダー📅

11月は何と、大好きなチーターなんです 🐈💓

どちらも、正に心に響くプレゼントでした❤️

優しいお友達に感謝です😃

 

今日の夕焼け空は、グレー✖️ピンク。けっこう好きな美しい融合。

やっぱり飛行機は欠かせない?

 

そんな夕焼け空を楽しんだ後は、夜のウェルネススタジオでのレッスンへGO❗

エアロビクス基礎編の60分。

基礎をしっかり押さえて楽しく踊ったら、10分くらい筋コンディショニングを必ず入れます。

スクワットやランジやコアトレーニング。

スポーツクラブでも、昔はエアロビクスはだいたい60分レッスンで、やはり後半に筋コンディショニングが入るのが普通でしたね。それか、時代と共にショートレッスン化され、「コンディショニングは別のレッスンで」という形に変わりました。

ウェルネススタジオでは、筋コンディショニングだけのレッスンは、木曜日のからだバー®️サークルしかないので、月曜日は筋コンを入れます。

安全には気を配りながらも、ちょっと追い込んでみたりして❤️ 元々体育会系なので・・・(≧▽≦)

もちろん、心を込めてお届けしています😃💞

今夜もいい汗かいて、しっかりトレーニングできました(^○^)

 

ちなみにからだバー®️は、筋力・バランス・コーディネーション以外に、ストレッチ・ほぐしの要素もカバーできるアイテムで~す😃


好きなんだけど・・

こんなかわいいワンコに出会いました😃

めっちゃ可愛い💓✨

豆芝、大好き💓

ワンコは、ゴールデンとかラブとかミニチュアダックスとかポメとか、全般的に好きなんだけれど、豆芝が一歩リードかな😉

以前にもこんな子とか

こんな子とか

可愛い豆柴達に出会ってますが、今日の子も文句なく可愛い子でした 🐕

事情があって家では飼えないので、出会えると、めっちゃ嬉しい💓

そして

夜、この本をまた開くこととなりました😆

 

それと、私がネコ科動物をすごく好きなのを知っているお友達から、お誕生日プレゼントに、こんな本をもらいました。

これも読むのが楽しみ😃

ちなみに、ネコ科大型肉食獣の中では、チーターが1番好き🖕

チーター、かっこいい 😊❣️

走るのは速いけれど、噛む力があまり強くないらしく、そうこうしているうちに、ハイエナとか他の動物に狩った獲物を横取りされちゃったりするらしい・・😮😢

「チーター頑張れ✊‼️」って応援したくなるな📣


大切な目と母への想い💓

母が白内障の手術を受けました。

瞳孔が開きにくいタイプだったそうで、一般の方より少し長く、45分かかかりましたが、翌朝には眼帯も取れて、

「すごくよく見える😃」と喜んでいました😊

とても優しい女医先生にお世話になりました。無事に終わって、本当によかった💓

調子よく順調に回復したら、今月の終わりには反対側の目もオペの予定です。

こちらも上手くいくことを祈るばかり🙏

何年か前にちょっと病気を患い、二回検査&オペを受けた時は、心から本当に心配したけれど、その後は健康体に戻り、今のところ他には問題はなさそうなので、とにかく、とにかく、元気にいてくれることを本当に嬉しく思います😊

大切に育ててくれて、ずっといつも応援してくれている優しい母💓

手術したとは思えないくらいに普段と全然変わらない様子だけれど、でも、病院という場所にいると、たくさんの感謝をあらためてしみじみ噛みしめるのでした💞

いつまでもその笑顔で、元気で居続けて欲しいです(*^^*)✨

 

スポーツクラブの会員さんにも、「先生、白内障の手術するからしばらくお休みするけれど、来ないなあって心配しないでね」という方が時々いらっしゃいます。

超高齢社会に突入し、平均寿命も2016年には、男性 80.98才・女性87.14才になりました。

運動によって身体を鍛えて、サルコペニアシンドロームやロコモティブシンドロームを予防する時代です。

目も、紫外線を避ける・活性酸素の発生を防ぐ・糖尿病を予防することが、白内障の予防対策になるそうです。

加齢と共に・・なので、予防しながら生活し、なってしまった時には、まず点眼薬で進行を抑え、日常生活に支障が出てしまったら、手術。水晶体を入れ換えちゃうなんて、すごいですよね。医療の進歩に感謝ですね(*^-^*)

できる事なら、医療のお世話にならずに済む方がいいけどね😉

 

これは、家の近くで見かけました。

紫色のきれいな実✨ コムラサキだと思います。

グレープの色っていうと、まさにこの色を想像しませんか?

別種に、ムラサキシキブ(紫式部)という木があって、コムラサキ(小紫)は「小ぶりのムラサキシキブ」という意味だとか。

コムラサキは、別名「コシキブ(小式部)」なんで~す(^^)

それにしても、「紫式部」って、高貴な名前よね 😃

この花も紫色。

調べてみたところ、サルビアガラニチカっていうお花らしいです。

お花が大好きで、植物に詳しい母に、今度この写真を見せてみよっと😊(*^^*)