伊豆へお出かけ😃

伊豆へちょっとお出かけしてきました。

日本で最も早咲きの「土肥桜」も見てきました。

まだ咲き始めたところみたいだけれど、中にはかなり開花している木もあり、青空にピンクのかわいい花がとてもきれいでした🌸

 

お友だちからは、こんなかわいいプレゼントをいただきました。

柴犬のマグネットフック🐶

めっちゃかわいい💓

しっぽを曲げられて、鍵とか輪ゴムなど小物をかけられるます。さっそく冷蔵庫に貼ろうっと😊

 

帰りの新幹線のホームのKioskで見つけたのが

「ようかんぱん」なる物。

ポスターも貼ってありました😃

時代は昭和の中ごろ

つぶあん・こしあん・バニラクリーム

和洋3つの甘味をひとつのパンにとじこめた

ようかんぱんは富士に誕生しました。

とのこと。

これは買うしかないでしょ👍😉

つぶあんパンの上にようかんを乗せ、真ん中を凹ませて、そこにバニラクリームが入ってました。

味は、何だかなつかしさ感じる味わいです😊

好みも分かれると思うけれど、是非1度お試しあれ(笑)   

 


かわいい忘れ物😊 四方山話

ちょっと息抜きの日の四方山話。

歩いていたら、公園にかわいい忘れ物。

砂場遊びした小さい子の姿が目に浮かびました😃

明日の朝、忘れてきちゃったことを思い出すのかな?😊

 

季節のお花としてこんなお花が売られていました。

花びらが真ん丸くって、めちゃ可愛いです❤️

アイリスなのかな?

調べてみたら、

『南房総市で生産されているアイリスは、早春の生け花の材料として、古くから生産されています。』

早春の花ってことは、ほんとうはもう少し先のお花なのかな。もしかしてハウス栽培の?でも、きっとアイリス‼️

 

こちらは、私の大好きなニホンズイセン。小さな水仙。

今の季節、所々で咲いてます😃

全然派手でも何でもないけれど、このお花の存在って何だか気になる・・

伊豆下田の爪木崎の水仙まつり、こんな感じだそう。一面にニホンズイセン❤️

行ったことないけれど、行ってみた~い✨

 

 


パステルからスイーツのお話🍰

朝の空は青ではなく水色でした。そして、お昼からはこんな雲が見られました。

半羽状筋っぽい‼️  

これは、筋肉の形状のお話。職業目線・・(笑)

 

ところで、ずっと長いこと通っている道に、なめらかプリンで有名な洋菓子店「パステル」があります。

気軽に入れて、スイーツ以外にもパスタとかちょっとした軽食も食べられる喫茶店という感じ。

昨夜、ふと気づくと

あれっ?イタリア食堂になってる‼️

でも、パステルはパステルなんですよ。

名物も、あのなめらかプリン🍮

パステルに、こういう店舗展開があることを初めての知りました😮

お店の作りは前のままで、看板だけ変わった感じ。いつ変わったんだろう・・

パステルって言ったら、看板はこういうのでしたから、かなり様変わり😨

ちなみに、今日違うお店の前を通ったので写真を撮ってみました。こちらはイートインはなく、販売のみ。

いつもけっこうお客さんがいるけれど、今日はたまたま空いてましたね。

ちなみに私はどちらかというと、なめらかプリンより、形がはっきりしてる、昔ながらの蒸しプリンとか焼きプリン派でして・・(^^;   パステルさん、ごめんない🙏

 

昔よく、プリンの他にもケーキとかアップルパイとかパンプキンパイとかクッキーとか焼きリンゴとか、いろいろなスイーツを作りました😃

姉の作るクッキーは、サックサクで香ばしくてめっちゃ美味しくてほんとに大好きでした😊

お料理もスイーツ作りも、姉と一緒に作りながら教えてもらいました😉  懐かしい・・❤️

シュークリームの皮を作るに大失敗‼️ 全然膨らまなくて、べちゃっとなっちゃった皮をやむなく処分し、作り直したなんて思い出もあります🤣 作り直した時、今度は膨らむかなあ・・って、ずっとずっとオーブンの前で見ていたなあ・・(^○^)

 

あの頃に比べたら、本当にスイーツ専門のお店が増えましたね。🍰🍮🎂  パティシエなんていう呼び方もなかったし・・。

そんな中で、スイーツの専門店からイタリア料理のお店へとに多角化した「パステル」なのでした(゜〇゜)

時代と共に起こる変化も様々ですね。

 

昔は、「スイーツ男子」という概念もなく、甘党の男性は例えば喫茶店でパフェを食べたくても我慢してたり。注文するのに勇気がいるなんて聞いたこともありました。

ケーキバイキングとかね、今は本当にいろいろ選択肢も多く、自由で、いい時代になったと言えますね💞


もう、ふきのとう?

今日も、ぽかぽか陽気でした(*^^*)

エアロのレッスンでは、応用クラスも基礎クラスも、皆さん汗をびっしょりかいていただきました (^○^)

それぞれのクラスで、初めての動きもあり、いつものことながら、めちゃやる気が充実してました😉

(イメージ画像です🙂 が、  実際にこんな感じの会員さんが実在します😃  )

 

からだバー®️サークルは、脊柱の安定したひねり(腹斜筋を中心に体幹全体)・内転筋・大腿四頭筋・ハムストリング・腹筋群などなど、しっかり意識して、無理のない範囲で筋力向上に追い込みました(^○^)

安全なフォームの確認により、より効果的なエクササイズやストレッチができますよね。しっかり情報をお伝えし、個々の意識がとても高い状態で行えました👍  みんな本当に素晴らしい❤️ 👏

(撮影時の画像です😉 イメージでなく、本物です(^○^))

 

どのレッスンも笑顔が満開💓 

スタジオの中は、もう春🌸みたいでした😉

 

そう言えば、テレビの番組に

「ふきのとうが出ていて、ほろ苦い春の味覚を楽しみました。」

という視聴者からの投稿があったそうです。

「ふきのとう」っていったら、降り積もった雪がとけ始めた春先に、「もう春だよ」って雪の中から一斉に芽を出すイメージ。

調べてみても、『自生している天然物は、雪が解け始める頃に出てきます。なので、地方によって収穫できる時期がかなり違ってきます。毎年春を告げるニュースとして、出始めるとツクシなどと共にその地方地方の新聞で取り上げられることが多いです』

とありました。この季節に出るって、やっぱりちょっと早いんじゃない?(笑)

 

私のイメージでは、1番寒いのは2月で、そんな寒い寒い2月もまだこれから。今日も夕方には風が出て来て、少し寒くなり、サンセットは雲の中😣

これは余談だけれど、2月は沖縄でも「二月風廻(読み方は、ニイカチカジマーイだったかな?)」と言われる低気圧が発生して、台風並みに荒れることのある月。天候の急変も起こりやすいので、漁師さんも漁に出る時すごく注意するんだって聞いたことがあります。

 

確かに、他の植物も春に向かっていますね。

梅雨時に咲き始めるあじさいも、もう葉が出始めていました。

これは何の木かわからないけれど、しっかり芽吹き

固かったこぶしの芽が、もうフワフワになってました😮

寒くても、ちゃんと遺伝子に組み込まれているから、準備は着々なんですね。人間で言う腹時計とはちょっと違うかあ・・(笑)

 

今年の立春は2月4日で、あと2週間余り。

実際に『春は確実に近づいている』わけですね🌸😉

 


品切れ😱

ここのところずっと購入しているトマトジュース「理想のトマト」を買いにスーパーへ 🍅

いつも並んでいる場所には、空きスペースがありました 😨

つまり、売り切れってこと😱

いつもたくさんあって、売り切れるなんて考えられないけど、どういうこと?

仕方なく、小さいパックのをいくつか買って帰りました。

会員さんにその話をしてみたら・・もしかしたらと教えてくださいました‼️

「テレビで、トマトに含まれているリコピンは、皮の部分に多くて、トマトジュースに加工する用に作られたトマトの方が市販されているトマトよりも皮が厚い品種なので、リコピンの含有量が多いから、リコピンを摂るなら生のトマトよりもトマトジュースを飲むと効率的だって言ってたからじゃない?」と。

わああっ、テレビ番組で放送された影響なのかも😮

マスコミの影響力は、本当に大きいから😣

以前、朝バナナダイエットが流行った時も、バナナが連日売り切れていて、しばらくバナナが食べられなかったし・・

パセリの時も、つけあわせに使おうと思ったら売り切れていた記憶・・

「理想のトマト」は、ドロッと濃厚で甘口て、トマトジュースとして飲むだけでなく、お料理にも使えて便利なのよねえ。

どうぞ、そのテレビ番組の影響ではなく、たまたま売り切れていただけでありますように 🙏

買おうと思っていた品物が売り切れていると、残念感が強くて、より「今すぐ買いたい‼️」衝動にかられちゃいます (^^;