ウェアの色、クラスの色

そこのスポーツクラブでは、強度・難易度共に1番上のレベルのレッスン。

毎週顔ぶれは同じで、ずっとずっともう何年も一緒に動いてきている方がほとんど。

その中の一人の方の口から、

「水野先生のレッスンに出る人って、黒いウェア来てる人が多いよね。◯曜日の◯◯先生のレッスンは、カラフルでいろんな色の人がいるけど・・」

それって、何故なんだろう・・🤔

他のスポーツクラブの同じような中上級レッスンでは、そんなことないんだけれどなあ・・地域性もあるのかなあ・・

もっとも、私自身、すっごくカラフルで派手なウェアはあまり着ないからかなあ・・

「◯◯先生はカラフルなウェア着ていらっしゃるの?」

と聞くと、「◯◯先生は、どっちかって言ったら水野先生よりも地味目‼」

てことは、インストラクターのウェアのせいではないのかな?

その方曰く「初心者の人とかは、あんまり黒は選ばなくて、明るいきれいな色を選ぶんじゃない?」

つまり、このクラブでは、ベテランさんと言うか、動き慣れた、ちょっと難しいことにも挑戦できる方達は、全体的に黒いウェアをお好みの方々が多いということなのでしょうか・・

ダイビング業界でも、ダイビングを始めた頃はカラフルな両面ジャージ生地のウエットスーツに身を包むけれど、ベテランダイバーになるにつれて、片面あるいは両面黒いスキン生地のウエットスーツを着るようになるのと同じなのかどうなのか・・・

疑問は解決しな~い・・(笑)

動きを楽しむ事は、エアロビクスの持つ、本当に大切な大きな楽しみ。

そして、ウェアを楽しむのもフィットネスの楽しみ方の1つ。

全くお洒落にこだわらないのもさみしいから、ほどほどにお洒落であり、自分に合っていて、動きやすいウェアであればいいよね 😊  そう思うのでした😃

 

今日は、この季節の採りたて野菜「菜の花」をいただきました😃

新鮮な野菜の新鮮な緑色は、めっちゃ健康になれる気がします💓✨

美味しくいただきま~す🍴