スポーツクラブのフロントに置かれていた、このカゴ盛り。
ムーミンとその仲間が大集合✨
すご~い、すべて手編みですって (^○^)
スイミングスクールに通っている子のおばあちゃんが「ボケ防止に編んだから、どこかに飾ってね😉」 と持ってきてくださったのだとか。
めっちゃ上手😃👏
しかも、編み図もなく、全部自分で目数を計算して編まれたそう。もう、お見事の一言‼
作品の一部をご紹介。
ムーミントロール
ムーミンパパ
ムーミンママ
ムーミンの親友で、自由と孤独を愛する旅人のスナフキン。
知的で、ちょっとクールなスナフキンは、ムーミンの中で1番好きなキャラクター (*^-^*)
パパ・ママ・スナフキンは、ステッキ・バッグ・キセルといった小物もちゃんとつけてあって、芸が細かい👍(*^O^*)
ニョロニョロは、ピントがボケちゃった😣
ニョロニョロって、いつも揺れてるキャラクターだから、そんな感じということで😆
他に、リトルミー・ミムラ姉さん・フローレン・スノーク・スニフ
名前を忘れちゃってたキャラクターは、スタッフに聞いてみたけれどわからなかったので、調べてみました。
真っ黒でいつも「ビトーン、ビトーン」って出てくるのは・・スティンキー
村長さんみたいなのは・・ヘムンレンさん
でした。
スッキリ、スッキリ 😉
スタッフ曰く、最近北欧が人気らしいので、ムーミンが人気を集めているじゃないかって。ムーミン、リバイバルかな?
編み物のような手先を使う趣味は、楽しみながら頭を使い、作品は実用品として使えたり、誰かに喜んでもらえたり。とてもいい趣味だなって思います💓
編み物やお料理など、すごく認知機能を高めるのにとてもいいそうですものね。
大人のぬり絵も流行っていますね。
うちの母も「頭をつかわなくっちゃ」と、今でも編み物をしたり、新聞などについているパズルをやったりしています (*^^*)
「人に迷惑をかけちゃうから、認知症にだけはならないようにしないとね。」と、自分でできることを積極的にしてくれてます 😃
そこのクラブは、スイミングスクールの受付が1階にあり、フィットネスの方の受付はそこを通らないで2階に行くので、この作品がレッスンに参加してくださる皆さんの目にとまるチャンスがありません。
レッスンの最初に
「皆さん、ムーミンってご存じですか? 」
(会員さん・・うんうんうなづく)
「1階の受付に、カゴ盛りになってるすごい作品があったんですよ。ムーミンに出てくるいろんなキャラクターを、手作りして持ってきてくださった方があったそうです。めっちゃ上手に作られたいるので、是非帰りに見ていってくださいね💞」って宣伝しちゃいました😆
帰りにそこの受付を通ったら、「『水野先生からムーミン人形の話聞いたけど・・』って、次々に何人もの人が帰りに見ていかれましたよ。」って✌
せっかくの素晴らしい作品、たくさんの方に見ていただけてよかった❤
今日は、嬉しい出会いがもう1つ (≧▽≦)
大好きな豆芝💞
あまりにも可愛いかったので、飼い主さんにお願いして写真を撮らせていただきました😍
めちゃ可愛くて、超人懐っこくて・・どんどんカメラに向かってトコトコトコトコと接近✨
わあああっ、近いですぅ(⌒‐⌒)💓
めちゃ、癒されるうっ(*^-^*)
帰り道、ニコニコで家路につきましたとさ😊