観察する・調べる(^^)

朝、届いていた季刊誌「JAF Mate」秋号のこの表紙を見て、

東京で出会ったこの猫ちゃんを思い出しました。

 

猫ちゃん発見🔍 何をするのかな?と観察スタート。

人を全然怖がらなくて、まっすぐ歩いてきて、

立ち止まって、

道路でいきなり毛繕いが始まり、

そのままこちらを振り向き、「ニャアに?」

身体が卍っぽくなってます。身体柔らかっ😄さすがです🐱

とにかくめっちゃ可愛い猫ちゃんなのでした🐱

この後、真っ直ぐこちらは歩いてきてくれたので、身体スリスリしてくれるかな?と思いきや、私の存在を気にするでもなく、横をすっと通り過ぎて行きましたとさ😅

 

 

このお花、

ハイビスカス? 

よく観てみると、ハイビスカスの葉っぱはもっと端がギザギザしていたはずだけど・・。ハイビスカスとは違うのかな?

Googleカメラで調べてみたら、「ブッソウゲ」と表示されました。

次に、ブッソウゲを調べてみると、

『アオイ科フヨウ属。全世界におよそ8,000種もの園芸品種が存在する、世界的にも栽培が盛んな「ハイビスカス」の原種となった植物』

別名、「ハイビスカス」「仏桑華」「扶桑華」と出てきました。

生まれ育った町が「扶桑町」なので、何かのご縁を感じるお花なのでした😊

ちなみに、「扶桑」は日本の別名なんですよ。子供の頃、そんな話を母から聞いた記憶があります😌

ハイビスカスは好きなお花ですが、さらに好きになりそうです🌺😌

 

 

今朝、コーヒーを飲まなかったので、コーヒーが飲みたいなあ・・と思い、駅の自販機で缶のブラックコーヒーを購入。

すると、あれっ???

落ちてきたのを見た瞬間に考えたこと「自販機のディスプレイされているのと缶の色が違うし、ずっと買っていなかったから、最近デザイン変わったのかな?」

手に取って見てみると、やっぱり違う‼️ ブラックじゃなくて、ブレンドじゃん😫

ということで、また同じのが出てきたら嫌なので、そこで買うのを諦めました。

時々、自販機の商品の入れ間違いに遭遇します。

「欲しいのはこれじゃない〜っ」ってなります。

「お忙しいとは思うけれど、お願いです、入れ間違えないでください🙏」って、ついつい言いたくなっちゃいますね😅


♫ ナンダカンダ✨

スッキリした青空の朝。

御嶽山も遠くに臨めました。

 

今朝、頭の中に流れた曲

♫ なんだかんだ叫んだって

 やりたいことやるべ〜きで〜す・・ ♫

藤井隆さんの「ナンダカンダ」

やりたい事・楽しい事・好きな事、やれるならやるといいと思います。「好きこそ物の上手なれ」という言葉もありますからね。

ずっと、

「先生、好きな事をお仕事にできて、本当に幸せだよね」

と言っていただいて30年が過ぎました。確かに、好きな事をお仕事にできるのは、幸せな事だなって思います😌

 

じつは、以前にもブログに書いたことがあったかもしれませんが・・

商社のOLをしていた頃、エアロビクスが大好きで、生徒としてエアロビクスレッスンを受けていました。

インストラクターの先生方やまわりの仲間にインストラクターになることをすごく勧めていただいたのですが、当初はインストラクターになる気は全くなく・・

それでも、まわりの皆さんがすごく後ろから押してくださったおかげで、勉強だけするつもりで養成コースで学ぶ事にしました。

結局、先輩インストラクターさんの代行をする事になったり、ウエルネススタジオの夜のレッスンを任せていただいたのがきっかけで、それから「もっとお仕事を頑張ってみたい」と思うようになり、スポーツクラブのオーディションを受け、本格的にエアロビクスインストラクターとしての道を歩み始めたという、そんな経歴の持ち主なのです。

 

だから、今、大好きなエアロビスクのお仕事ができているのは、まわりの方々のあと押しのおかげなのです。

自分のインストラクターになった経過を振り返るたびに、たくさんの方々のお顔が浮かびます😌

今日も、やはりひたすら感謝ですね💕

これは、何年か前に初めて書いた己書。

「書きたい文字を選んでください」

と言われて選んだのが『感謝』という文字でした。

いつまでも、ずっとずっと、いつもこの気持ちを持ち続け、忘れずにいたいです😌


秋本番、そしてご縁。

晴れたけれど、冷たい風が吹き、とても寒い朝になりました☀️😨

裏ボアの上着を着ていらっしゃる方もあるほど。

こういう寒さを感じると、やはり秋本番なんだなと感じますね。

木々の色づきも気になるところ。

小さな赤い葉っぱが目に止まりました。

秋〜冬って、葉が赤くなる・赤い実がつくなど、植物に赤が増えるような気がします。

こちらは赤ではありませんが、金木犀は「花の数が多過ぎじゃない?」くらいの勢いで、今だとばかりに満開😮

 

本日の一心寺サークルは、リアル開催でしたので、コロナ感染拡大予防対策として窓が開けてあるため、会場はとても冷んやり😨

寒くならないよう、服装にも気をつけてご案内しながら開講。

今日は、スタッフのお友達がお一人ご参加くださいました。事情があって腕が挙げられないため、彼女にも出来る種目をチョイスしてご提供させていただきました。サークルメンバーになられるかどうかは、まだ分かりませんが、出会えたことに感謝します☺️

 

人数も少なかったので、いつも以上にお一人お一人に時間をかけてフォローさせていただきました。

最後は、こんな感じ😉

まだ暖房は入れていないので、寒いと力が抜けにくいし、身体が冷えないようゆっくりする時間を短めにしています。

来週もまたリアル開催なので、できれば今日みたいな寒さにならないことを祈りたいです😌

 

 

今日は、サークルのメンバーの方から、おやつをいただいちゃいました😃

いつも達筆な手書きのお手紙をつけてくださいます。心が温まりました☺️

こういう素敵なご縁をいただけたていることに、心から感謝です💕

 

 

今夜もパーソナルセッションでした。

私がMod春日井でお世話になることとなり、研修期間を経て、初セッションを担当させていただいのが、昨年の10月6日でした。

あれから一年余りの間に、勤務させていただく日数も増え、本当にたくさんの方に出会い、今に至っています。

どのセッションも、クライアント様のやる気に、とてもやり甲斐と喜びを感じつつ、楽しくセッションさせていただけています。

本当に、ただただご縁に感謝するばかりです😌


東京日帰り・・その3

日帰り東京滞在記が、さらに続きます、

国立競技場の外には、屋台もたくさん出ていて、来場者のお腹も満たしていました😊

私はこれをいただきました😉

4種類が入っているセットを注文。本物を撮るのを忘れちゃいましたが・・😅

中でも、この「肉にらまんじゅう」がめっちゃ美味しかったです😋

 

 

こんな感じに、桂離宮恩賜庭園→築地本願寺→国立競技場と楽しみ、最後に向かったのが神宮外苑。

何年か前に訪れた神宮外苑のイチョウ並木は、本当にきれいで、魅了されました。

今までに3回ほど訪れましたが、しばらく来ていなかったし、この2年はコロナで来られなかったので、今年はまだ黄色く色づいてはいないのはわかってはいたけれど、帰り道に寄っていくことにしました。

遠くから見るとこんな感じ。

葉っぱはまだまだ緑色。

 

日の当たりやすい逆サイドは、少し黄色くなりかけている感じでしょうか。

よく見ると、こんなに銀杏がいっぱい落ちている木と全然落ちていない木がありました。

イチョウの木には、オスの木とメスの木があるから、落ちているのはメスの木で、落ちていないのがオスの木なんでしょうかね。

久しぶりのイチョウ並木は、歩行者天国にはなっていなかったし、緑だったけれど、何だか懐かしくて楽しかったです😊

今年は、真っ黄色に色づいたイチョウ並木ご見られるといいなあ・・。

 

以上が、先週の日曜日の東京日帰りの1日でした。

東京に行かれる方、何か旅の参考になればと思います😊

 

 

こんな感じで、東京時間を楽しみ、20:30〜のオンラインセミナーに間に合うように帰宅。

朝6:30前に家を出て、よる19:30過ぎに帰宅までの、役13時間。

楽しくて充実した1日になりました。

ダンナちゃんの歩数計によると、1日で歩いた歩数が27000歩以上。

一緒に歩いてくれたダンナちゃんに感謝💕


東京日帰り・・その2

日曜日の日帰り東京の続きです。

浜離宮恩賜庭園を後にして向かった先は 、

「築地本願寺」です。

寺院なのに、何だか日本っぽくなくて、不思議な感じがしました。

 

ちょうど結婚式もあって、花嫁さんの姿も見られました☺️

 

仏前結婚式というのは、聞いたことはありますが、今までに見たことがなかったです。

こんな感じに準備が着々と進められていました。

お幸せなお二人のこれからに幸あれ😍です。

 

 

そしてここから、ダンナちゃんが一度行ってみたいと思っていたという、国立競技場へ。

 

国立競技場の横には、東京体育館。

以前サバイバルエアロビクス東京大会のリードをさせていただいた時の会場で、思い出深い場所なのでした。

 

国立競技場の外には、金色の郵便ポストが設置されていました📮

金メダルの金色🥇

「東京2020大会がコロナ禍により延期された中でもあきらめず、前進し続けた全ての選手・指導者・関係者の挑戦を讃えています」

素晴らしいですね。ちょっと感動の輝き✨

 

 

国立競技場は、こんな感じ。

 

たくさんの細いパネルでできていて、斜めから見ると読める構造・・

 

東京2020五輪から、もう一年以上経ったんですね。今でも、テレビで放送されたさまざまな熱戦と熱い応援を思い出しますね。

 

競技場の中でも外でも、いろいろなイベントが開催されていたようで、外では、スポーツクライミング・車椅子バスケット・車椅子ラグビー・スケートボードなど、さまざまなオリンピック種目に関わるスポーツの体験ブースが設けられていて、子供達を中心にたくさんの方々が体験されていました 😃

 

また、競技場の外には、聖火台も展示されていました。

こちらが、今回のオリンピック・パリンピック競技大会にて使用されたもの。

 

こちらは、1964年の東京オリンピック大会の時に使用されたもの。

 

こちらは、聖火台ではなく、炬火台(きょかだい)となっていました、

さらに目にとまったのが、

野見宿禰(のみのすくね)像と、

ギリシャの女神像

詳細は割愛させていただきますが、1964年の東京オリンピック大会の成功を祈願して、国立競技場のメインスタンド貴賓席上部に対にして設置された壁画だそうです。

すごく重みを感じる壁画でした😌

 

東京滞在記でもう少し書きたいことがありますが、長くなったので、また明日この続きを書きますね😉