なごやグリーンウェイブ🌳

名鉄セブンのナナちゃんが樹木柄🌳

「なごやグリーンウェイブ 2019」というイベントのPRウェアでした。

グリーンウェイブとは・・

国連が定める「国際生物多様性の日」である5月22日の午前10時(現地時間)に、世界中で植樹などを行い、生物多様性について考えるきっかけとする活動です。地球上を東から西へ波のように緑が広がっていく様子を緑の波(グリーンウェイブ)と表現しています。なお、名古屋市は国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)より「グリーンウェイブ」オフィシャルパートナーとして任命されています。

(名古屋市HPより)

 

ちなみに、生物多様性とは・・

クジラやゾウのように大きなものから、微生物のような小さなものまで、地球には多くの生き物が暮らしています。生物にはひとつひとつに個性があり、そのすべてが支え合って生きています。地球の歴史と共に育まれてきた命のつながり。それを生物多様性と言い、ヒトの暮らしにも大きな恩恵を与えてくれています。

これは、東山動物園にある、生物多様性について書かれたパネルの文章です。

 

私達に出来ることは・・

① 地元で採れたものを食べ、旬のものを味わいます。

② 自然の中へ出かけ、動物園・水族館・植物園などを訪ね、自然や生き物にふれます。

③ 自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵・文章などで伝えます。

④ 生き物や自然・人や文化との「つながり」を守るため、地域や全国の活動に参加します。

⑤ エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買います。

と、環境省のHPに「MY行動宣言」が提案されています。

ちなみに私は、①②③はできているかな?④と⑤も積極的に行動していかないといけないですね。

皆さんはいかがですか?

 

* * お ま け * *

コアラの赤ちゃん、ずいぶん大きくなりした😊

 

今日の夕日、オレンジでとてもきれいでした😄


唐揚げと方言

唐揚げが好きな方は多く、コンビニでも唐揚げは人気メニューみたいですね。

私は唐揚げが大好物というわけではありませんが、ここしばらくの間に、こんな唐揚げに出会いました😃

 

まずは遊びに行った博多にて。

 

甘辛タレがかかっていて初めてのお味でした😃

美味しかった😊

 

そして、藤を見に行った津島で、

塩麹は、少し前から全国的に話題ですが、地元愛知にこんな名物の唐揚げがあったとは・・知らなかった😅

こちらも、揚げたてでとても美味しかったです(^^)

 

 

そして、ふと気になったことがありました。

それは、女の子が髪の毛を可愛く結んでいたのを見た時。

髪をゴムで結ぶことを、昔から「おちょんぼ」って言ってます。これって標準語?方言?

どうも、愛知県とか岐阜県の方言のようですね。

さらに、模造紙のことを「B紙」って言うのもこちらの地方の方言みたいですね。模造紙という言葉を聞いたのは、ずいぶん大きくなってからでした😵

そういえば、打ち身になることを「黒にえる」と言い、机を運ぶことを「机をつる」というのもこちらの方の方言だと知った時は、かなり驚きました‼️😧

普通に標準語を話しているつもりでしたから😅

ま、地方の方言もまた、地方の味の1つかな😉


大切な方々への思い💕

今日は、ウエルネススタジオに、また季節の絵はがきを飾らせていただきました😊

あるスポーツクラブの会員さんの手作りの絵はがきです😊

 

ウエルネススタジオは、私がエアロビクスインストラクター養成コースに通ったスタジオであり、初めてエアロビクスのレッスンを担当させていただいたスタジオ。

そう、フィットネスインストラクターとしての私の原点がここにあるのです✨

また、

○長年にわたりエアロビクスインストラクター養成コースの実技の講師を担当させていただいてきたホームスタジオ

○今年第28回を迎えるイベント「AMF」を一緒に開催してきているインストラクター仲間が集うスタジオ

○私が提案するエアロビクスを毎週一緒に楽しもうと、ずっとずっとエアロビクス大好き仲間が通ってくださっているスタジオ

と、深い思いとたくさんの思い出が詰まったスタジオなんです😌

 

今日は、そんな思いの詰まったウエルネススタジオでの、令和最初の木曜日レッスンだったので、私の思いつきの遊び心におつきあいただいて、みなさんにこんなポーズで集合していただきました(笑)

そう、「令和」の「令」です (爆笑)

「令和の最初に、みんなで記念写真を撮りたいな」と思ったのも本当に思いつきでした。もちろんこのポーズも😆

「レッスン始めま〜す」と言った瞬間、その名案(?迷案?)が浮かび、当然自撮り棒もなく、机などセルフタイマーで撮るための準備をする時間ももったいなかったので、皆さんにかっこよくポーズしていただき、私はまたまた角っこにフレームイン・・😆 

あらっ、私の顔が大き過ぎて、皆さん小さくなっちゃいました。ごめんなさ〜い😅

あっ、レッスンはいつも通り滞りなく、とても楽しくたくさんの笑顔で盛り上がりましたので、ご安心ください(爆笑)

 

そして、こちらでも祝賀ひよ子をお土産に🐥

これは、私の分😆

ひよ子って、本当に優しいお味ですよね(^^)  フォルムも可愛いし、じつは大好き😍  

ひよこは、頭から食べるか、尾っぽから食べるか・・

私は、頭からパクっといくタイプです😆

 

 

ひよ子をお腹におさめて、お腹も心も満たされて、夜のレッスンへGO🚌

公共の運動施設での中級レベルのエアロビクスレッスンです。

中級レベルと言うだけあって、やはりエアロビクス大好きさんがご参加くださっています✨💕

今日初めてお会いする方もいらっしゃいましたが、毎週お顔を見せてくださる方々がほとんどで、今日も投げかけた言葉にすぐに反応が帰ってきて、言葉と心のキャッチボールができる、本当に楽しいレッスンでした☺️

 

体の軸が安定してきたり、床反力を使う事や身体の引き上げが上手くなってきて、動きから動きへの流れがとてもスムースでした👍  伸びやかさも二重丸🙆‍♀️  とてもスマートに動けていました✌️

もちろん、いつも全てOKの反応ばかりではありませんが、少しでも伝えたいことが伝わり、皆さんに”楽しい”と感じ、”また参加したい”と思っていただけるように、やはり日々精進です。現場も学びの場です👍

思い切り動いてくださって、帰りに皆さんの笑顔がキラキラしていると、本当に嬉しくなります✨

今日も大切な仲間・素敵な仲間との楽しい一日でした✌️✨

今日という日に、乾杯🥂


令和最初のJSAサークル🏐

今日も快晴🌞

令和になって最初のJSAサークル。

 

今日は、最初に2人組みになり、身体の構造をしっかり見て感じて理解していただく時間を少し設けました。

「肩甲骨って案外小さいんだあ・・」

なんていう声も聞こえてきました😄

骨格や関節の位置を理解することで、JSAの効果は間違いなく高まりますからね。

その後、たくさんの関節にアプローチをかけました。

 

レッスン風景の写真を撮り忘れたため、before-after の比較写真のみですが・・😅

 

初めてご参加くださった方も、上手く力が抜けたので、しっかり変化を体感していただけました。

 

彼女は、身体を楽に調整できるようになり、月一のマッサージから卒業(?)できたそうです。

 

さらに回旋動作でも、みなさんに変化がしっかり観察できました😆

 

回す姿勢も、回す身体の感じもとても良くなりました。

 

こちらの皆さんも回旋がスムースにできるようになり、見える範囲も広がりました👍

 

彼女は、今日は風邪気味で、呼吸するのに力が入る感じでしたが、それでもここまで変わりました。

 

お一人お一人、それぞれに今日のご自分の身体の声に耳を傾け、力を抜ける限り抜いていく努力をしました。

「あれっ?いつもより力が入ってる!」とご自身で気づかれた方もいらっしゃいました。自分で気づけるって、本当に素晴らしいですね👏  気づく事から変化が始まりますから。

 JSAボールエクササイズは、まずは頑張らずボールの上で力を抜く事から始めるエクササイズなのですが、私達は子供の頃から「頑張りましょう」という教育を受けてきているので、頑張らないこと・力を抜くことって本当に苦手な方が多く、難しいことなんです。

そこで、「力を抜きましょう」ではなく、力を抜いていただくためにあんな言葉こんな言葉と、様々な言葉をお伝えし、意識を広げていきます。

 

回数を重ねるごとに、身体感覚がより繊細に働き、意識も高くなり、自分の身体と上手く向き合えるようになってきていらっしゃる皆さんです💕

今日も、笑顔で、いちたすいちは「にっ」😁

 

今日のサークルはお土産付き😊✌️

博多旅行で見つけた「新元号 祝賀ひよ子」

中は、紅白のひよ子です🐥

お帰りに、一羽ずつお連れいただきました(笑)

 

新しい令和の時代も、皆さんの心地よく楽な身体づくりのお力になれ、頼れる存在として、JSAを通してますますしっかりフォローさせていただけるご縁がありがたく、JSAの良さを感じて、サークルに足を運んでくださる皆さんに、ただただ感謝です✨💓🙏

 

 

今夜の月は、「三日月まゆ毛」と例えられるに相応しい三日月でした👍😊

三日月を見ながら、夜のレッスンに向けて、通勤ウォーキングしたのでした✌️(^∇^)


新緑の5月🌿 青空からの連想💕

風が強く肌寒く感じますが、すっきり青空の朝✨

ちょっと余談ですが、この時期の晴れは、本来の五月(さつき)晴れではないんですよね。五月晴れというのは、もともと旧暦の5月(現在の暦の6月)の「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」という意味をもつ言葉でした。

それが、現在の暦を使い始めてから、間違って5月の晴れの意味でも使われるようになってしまい、今では誤用が定着して、5月の晴れに用いても良いとされているようです😅

 

さて、今日の通勤ウォーキングもいつものコースで、いつもの公園を横切りました。

2本の木が立ち並ぶこの景色の感じが好きです😊

「新緑の5月」と言われるこの季節は、植物の成長していく力強さを感じます。

どの木を見ても、春には黄緑色の若葉だった葉っぱが、今はもう、力のみなぎる目に鮮やかな濃い緑色へと変わり、元気いっぱいのびのび・すくすくと成長しています😊

成長は、何でも嬉しいものです✌️

 

ふと、川に視線を落としてみると、川の中も藻がスクスクと成長していました😮

水と共に、陽の光にキラキラ✨

 

本来の五月晴れの頃、つまり梅雨の時期に咲くお花の代表格と言えば紫陽花。もうつぼみができてきていました。

このつぼみを見ると、どうしてもブロッコリー🥦を思い出してしまうんですが・・😅

 

青い空を見ていたら、きれいな青い海に潜りたくなりました☺️

じつは昨日、GWに仲間と沖縄でダイビングしてきたという方から、お土産をいただいたんです。

沖縄でのダイビングのお話もいろいろ聞かせていただいたので、余計に青い海に思いをはせることになりました😊

私がダイビングのライセンスを取って、初めてダイビングで遠出した場所も沖縄の慶良間諸島でした。

南の島、サンゴ礁、熱帯魚🐠、あたたかい海、、、本州でしか潜ったことがなかったので、感動が半端なかったことを覚えています✨💕

スキューバダイビングは、本当に楽しいマリンスポーツです👍

ダイビングのライセンス取得講習会のプール実習で、初めて酸素ボンベ(タンク)を背負って水に潜った時、何よりも感動したことは、水の中で呼吸をしているということでした✨

そして、頭のずっとずっと上に水面がキラキラ輝いて見えたことを、30年経った今でもはっきり覚えています。

本当の海で潜ると、さらに感動が何十倍・何百倍です。海の世界にお邪魔し、潜るたびに、いろいろな出会いがあり、たくさんの感動があります☺️💕

なかなか行けないからこそ、青い海の世界が恋しくなってます☺️

 

** お ま け **

長年「ジーマミー豆腐」だと思っていたのですが、「ジーマーミ豆腐」?

調べてみたら、どちらもありのようです。

ま、どちらでもよしですね。美味しくいただきましたから・・😆