一目惚れ👀💕

今日、沖縄地方の梅雨入りが発表されましたが、東海地方の梅雨入りは平均6月8日だそうなので、もうあと半月ちょっとでしょうか。

 

もう梅雨入りの話が出る、そんな季節なわけで、田んぼに水も入れられた始めたと聞きました。

なので、ウエルネススタジオにはこの絵はがきを飾らせていただきました。

もう少しすると、水が引かれた田んぼで大合唱が始まりますね🐸 

それにしても何とも可愛いイラストです😃 

無事カエル・福がカエルなど、カエルは縁起物。同じく縁起物のふくろう(不苦労)と並んで、大好きです💕

本物のカエルには触れないけれど、水族館や動物園の爬虫類エリアを観ると、見ているだけならけっこう可愛いカエルもいますね😉

 

今日のエアロビクス応用編は、ちょっと”わちゃわちゃ”してました😆

前向きでやっているとバッチリなのに、ターンして面が少し変わると、あらら別世界・・😲

身体の向きが変わっても、やっていることは全く同じ。なのに・・・わおう😱 向きが変わると頭の中が一瞬真っ白になるということも・・😅

「面が変わると魔物が住んでいますね」なんて言ったりしますが、今日はちょっと大変そうでした。

1つ1つ確認しながら、最後には何とかできるようになった感じ👍

また来週ももう1回今日のルーティーンをするので、確認しながら、動きの完成度アップを目指します✌️

1人1人が自分の身体の状態を確認しながらしっかり動きを自分のものにしていくので、その表情を見てもすごく頑張った充実感は間違いないようです✨GOOD👍

 

帰りに、今日はまたスナップエンドウをいただいちゃいました😊

旬の緑、栄養たっぷりです😊  本当にありがたいです☺️🙏

 

 

夕方家に帰ると、ネットで注文しておいたレギンスが届いていました😃

たまたま目にして、一目惚れしたレギンス👀💕 

夜のレッスンで即着ちゃいました😉

丸く見えるのは目なんですよ😆

何か可愛いくて・・レッスン前からテンション上がるうっ😊✨⤴️

 

中級レベルエアロビクスレッスンでは、今日もちょっとだけ動きに変化をプラス➕

「えええっ、何? わああっ😮」

と言いながらも、笑いながら集中するべきところはちゃんと集中してクリア出来ちゃうから素晴らしい👏👍

新しいお気に入りのウェアを着て、しかも、いつもの楽しい愉快なエアロビクス大好き仲間との時間は、本当に楽しい時間でした🌟✨💕

みんな心が弾ける感じ✨

皆さんの笑顔がまぶしく、その笑顔が私の元気の源になります😍

 

心を動かされるのは、「物」でもありますが、やっぱり1番は「人」ですね ❤️

今日も一日、大切な人達と大切な時間を楽しく過ごすことができたことに感謝します🙏

それにしても、今日は汗の量が半端なかった💦

これから本格的に夏に向かいますね💦💦💦


バラのシーズン🌹

とてもきれいだと聞いたので、半日OFFの時間を利用して鶴舞公園のバラ園へ😊 

近くなのにバラ園があることも知らなくて、初めて行ってきました😁

うわさに聞いた通り、どの花壇も、とてもきれいで、とてもいい香り👍😍

 

 

 

 

 

 

自撮りしてみると・・お花が小さくなっちゃったし、ちょっと眩しい!という顔です😅

 

ここからは、

今日撮ったバラコレクション😆

そして、

日常生活の中で今年見つけたバラコレクション😆

バラって、見かけると、ついついシャッターを押したくなっちゃつのは私だけかしら?

バラ園とか菖蒲園とか水仙畑とか芝桜畑とか、その花だけの庭園や畑を設けられているお花って、すごくいっぱいあるお花の中でも、そんなに多くはないわけで・・やっぱりバラは特別な存在の1つなんでしょうね😉

 

青空に何とかは、好きな構成✌️😉

今日も1枚📸

もう1枚🤣

 

チューリップじゃないけど、

♫どの花見てもきれいだな♫ 

 

ちなみにこのバラの名前は、「ジュビレ・デュ・プリンセス・デュ・モナコ」

プリンセスの名前がつくだけあって、本当にめっちゃ可愛い💕

他にもプリンセス何とかっていう名前がつけられた品種のバラを見かけることが時々あります。

これは、一昨年東山植物園のバラ園で見つけた、「プリンセス アイコ」というバラです。

こちらもとても可愛いバラでした🌹💕☺️

バラの花って、どこかでプリンセスがお生まれになった時に、その喜びを祝して、命名されることが多いのかもしれませんね😉

 

 

こちらは、今日のバラ園で見たわけではなく、一般のご家庭の玄関脇に咲いていたのですが、葉っぱの形もお花の様子もどう見てもバラ。

なのに、何とトゲが・・ない!

オールドイングリッシュローズというバラらしいです。

バラって言ったら本来トゲのあるお花・・なのですが、トゲのない、あるいはトゲの少ない品種もあるんですって。

よく見かけるモッコウバラもトゲなしだそうです。知らなかった😆

 

バラって、気品があったり、可愛かったり、純粋な思いが込められそうで、いろいろなお祝いや幸せの場面に似合うお花だと思います😊  プロポーズの定番プレゼントだったり、新婦のブーケに使われたり☺️

今日見たこれなんて、木に咲いている状態がもうすでにブーケみたい☺️

可愛いですね😍

余談ですが、バラを漢字で「薔薇」と書くと、ひらがなやカタカタ表記よりも、なんだか気高くて強いお花のイメージになりませんか? 😆🌹


雨の1日☔️

朝はまだ曇り空。

通勤ウォーキングの日なので、降り出す前に少し早めに出かけて・・

近くのマンションに巣を作ったツバメの巣に、可愛い姿がありました😍

先週はお母さんツバメが抱卵中でしたが、無事に孵化😊  可愛い四角いクチバシが2つ見えていました😍  

今年も可愛い姿に会えて嬉しいですね💕

 

道には、大型バスが7台ほど列をなして停車していました🚌🚌🚌🚌🚌

スポーツクラブに行ってスタッフにそんな話をしたところ、たぶん近くの中学の3年生の修学旅行なんじゃないかなとのことでした😊

行き先はディズニーランドみたい。楽しみでしょうね😉

現地で何とか雨に降られずに遊べるといいですけれど・・とりあえず集合時間に雨が降らなくてよかったかな。

 

そこでふと、大学の時のことを思い出しました。

私は南山大学で卓球部に所属していました。

毎年、姉妹校の上智大学と、体育会に所属している部の交流戦「上南戦」がありました。1年毎に開催場所が変わり、南山大学で開催されたり、上智大学で開催されたり。

1年生と3年生時が上智大学にて開催で、すごくたくさんのバスを連ねて、体育会の全ての部員が南山大学のキャンパスから上智大学へ定期戦をしに行ったことが、すごく思い出に残っています😊  その光景をふと思い出したのです😊

狭い道を本当に上手に運転されるバスの運転手さんの運転技術を、本当にすごいなあと感じましたね。

これはちょっと余談でごめんなさい。

 

 

さて、スポーツクラブに着く頃には、ポツリポツリしはじめましたが・・セーフ👍

 

2レッスン目が始まる前には、ちょうど来館された会員さんが、

「先生、すごい降ってるよ。雷もちょっと鳴ってるし・・」

と。

レッスン中もしばらくかなりの雨が降っていたようですが、帰る時には少しは小降りに・・😀  

 

帰り道歩いて行くと、近くにいた小鳥が慌てて木の幹へバタバタバタ‼️

何かと思ったら子すずめのようでしたが、木の幹に止まって、まるでキツツキ状態😮

スズメも慌てるとあんなところにも止まるんですね😆

すると小枝に止まり直し・・よくよく見たら、全身ずぶ濡れになってました😵

 

相当強い雨が降ったんでしょうかね。

尾羽もビショビショ😵

こんなに濡れちゃって、低体温になっちゃわないかと、とっても心配になりました😞

お母さんスズメは近くにいなそうだったし・・助けることもできないので・・気になりながら帰ってきました😔

上手くこの雨を乗り越えてくれますように🙏

 

今日はこんな通勤ウォーキングでした👟👟

歩くと、本当にいろいろ見えてくることがあって楽しいですね😉


地産地消🥦🥬

身体は、食べたもので作られています。

昨日の栄養コンシェルジュのセミナーでも最初から最後まで言われていたのが、「何を選ぶかが一番大事」ということ。

 

そして、もし同じ食材を選ぶのであれば、期待した栄養をより吸収できるために、やはり栄養価の高い方がいいわけで・・

 

会員さんから、ご自宅で作られたお野菜をいただきました😊

えんどう豆3種類😊

さやえんどう・スナップエンドウ・実えんどう。

それぞれ最適にお料理して、栄養丸ごと美味しくいただかなくては・・☺️

 

そして、エシャレット(エシャロット)😊

これは生でいける‼️👍

 

地元で採れた旬の野菜は、やっぱり新鮮で栄養価が高い👍  

「旬の食材を地産地消する‼️」

これって、一昨日のブログにも載せた「生物多様性」を考えた時に私達に出来ることの1つなんですよね😉

 

スーパーにも、地元で採れた野菜や果物を販売するコーナーが設けられています。

採りたて・掘りたて・もぎたてとはいきませんが、それでも収穫してからの時間は短いので、なるべくこちらのコーナーのお野菜や果物を購入するようにはしています😉

 

私の家では家庭菜園をしていないので、採りたて野菜を食べられる機会は多くありません。

ご自宅で丹精込めて育てられたお野菜をいただけることは、本当に嬉しくありがたいことです😌

 

ここで、ちょっとしょうもないお話を一つ(笑)

ご近所を歩いていた猫ちゃん。

母ネコが地元で産んだ、つまり地元で生まれたネコ🐈

地産地消でなくて、地産地生。

こちらも「ちさんちしょう」と言える?(笑)

 

 

** お ま け **

「もう5月だけど、一応季節限定品なのよ」

といただいた和菓子。

桜の葉、季節が少し過ぎてもやはり美味しい物は美味しかったです😉


栄養学の学び— 第1日目

今日は、こちらです。

栄養コンシェルジュ1つ星 ⭐️ の学びの第1日目。

 

人は、食べることで生きるエネルギーを手に入れます。

多くの選択肢の中から、身体の状態や体質、ライフスタイルに合った栄養管理ができた物を選ぶためには、正しい知識を身につけることが本当に大切ですね😉

「身体に合わせて栄養を選択すること」が1番重要であること。ここがスタートの認識でした。

そして、栄養学の概論・栄養成分を学び、そして、食べたものが実際どのように消化・吸収され、排泄されていくのかをしっかり学ぶことができました。

私達の身体って、本当に複雑なことを当たり前のように行っているんだなあと、あらためて人体の素晴らしさを痛感しました。

これまでに学んできた栄養学から、さらに本当に深いところまでつっこんだ、たくさんの知識😄👍

大変濃厚な内容の6時間になりました💕

 

講師の岩田潤一郎先生です。

ありがとうございました😌

 

フィットネス界の大御所の向井インストラクターともご一緒させていただきました😊

 

さらに大御所の佐藤インストラクターや、イベントをご一緒させていただいたことのある塩見インストラクターともご一緒できました😊

塩見さん、半目になっちゃいました😅 

もう一枚の方は顔が切れちゃったので、こちらの写真でごめんなさい🙏

 

さらに、この前の筋膜アナトミーセミナーでご一緒させていただいた高橋さんとも。

こちらは、私が半分しか目がないです😆

 

第1日目、本当に盛りだくさんの内容で、やはりあっという間の6時間でした。

栄養学は、エアロビクスインストラクター養成コースで基本的なことを学び、その後いくつかのセミナーでも少しずつ学びを深めてきましたが、しっかり学び直したいとずっと思っていたので、地元名古屋での開催は本当に嬉しい受講チャンスでした😍

次回の2回目が、さらに楽しみです☺️