お天気超回復🌞と、交通ルール☹️

明け方まで降っていた「大雨洪水警報」が発令されるほどの雨も、朝にはパラパラになり・・

午前のレッスンを終えて帰る頃には、ピーカン晴れで、暑い暑い☀️💦

 

先週は硬いつぼみだったタチアオイが、青空を背に思いきり花びらを広げていました😃

6〜8月に咲くお花。確かに5月も残りあと10日ですものね😉

 

紫陽花もまた6月頃から開花し始めるお花で、こちらもまた咲き始めました。

こちらはガクアジサイ

一般的な丸い紫陽花も

すでにこんなに開花しているものさえありました😆

紫陽花って、梅雨を代表するお花のイメージだけに、ちょっとだけ気が早く感じちゃいました(笑)  

 

 

さて交通ルールのお話は、信号の無い横断歩道での出来事。

そこは、某大学への通学路でもあり、歩行者も多いのですが、渡ろうとしても車がなかなか停まってくれないことが多い横断歩道なんです🚸

右から車が来ていて、急いで渡っても渡れる距離でしたが、「まあいいや」と車を待ちました。こんな時、車によっては停まってくれますが、停まってくれない車も多いです。

今日走ってきた車は、スピードを落とすこともなくそのまま横断歩道を通過。

すると、一瞬「ウーウッ〜」とサイレンが鳴り、脇道に停まっていたパトカーが出動🚔

横断歩道で停まってくれなかった車、アウト!でした🙅🏻‍♂️  

パトカーがそこにいたのを知っていてわざとそうしたわけではありませんが、私があそこで急いで渡っていたら、あの車も捕まらなかったのかな・・と、何となく申し訳ない気持ちにもなりました😣

でも、交通ルール違反なので、仕方がないですよね。

 

また、会員さんからも「一旦停止になっていたのを知らなくて停まらなかったのを、たまたまパトカーに見つかっちゃった」なんていう話を聞いたことがあります。

知らなかったから・・と言っても見逃してはもらえないです。

 

さらに、最近とても残念な交通事故のニュースを多く耳にします。

 

車を運転される方には、くれぐれも、違反や事故なく、安全に運転していただきたいなと思います😞

 

特に愛知県は、交通事故死者数全国ランキングワーストワンという不名誉な記録が何年も続いているそうです。

私は車の運転をしないので、よくわかりませんし、ごく一部の方の問題なのでしょうが、「名古屋走り」と称して、名古屋の運転の荒さを指摘されているとも聞きます。

歩いていても、運転していても、他の県の方々にも増して、もっともっと気を引き締めていかなければいけませんね。

昔から言われている「注意1秒、怪我一生」。この言葉をあらためて心に刻みました‼️⚠️


強風注意😮

朝から曇天で、すごく強い風が吹いていました。

駅に向かう途中で、あまりの強風に資源ゴミのペットポトルが収集場所から道路に吹き飛ばされてきて・・

とりあえず拾って元の場所に戻しておいたけれど、また飛ばされちゃうかも・・😣  

すると案の定、また他の袋が飛ばされて、走ってきた車に轢かれてパーン! ペットボトルが跳ね上がりました😵

こういう物もとても危険ですね😵 特に道路沿いに集めてある場合、ネットをかけるなどの対応が必要ですね。

 

歩いていても、強風に身体を持っていかれそうになりヨロヨロ😱

らくらくいきいきサークルのメンバーの方々も、

「自転車で2回倒れそうになりました。危なかった!」

「歩いていてふらつきました」

と。

特に今日は、ビルや家など建物のせいなのかどうなのかわかりませんが、正面から吹いてきたかと思うと、後ろから吹き付けてきたり、風向きが定まらず翻弄されました。本当に強風には注意です!

 

頑張ってサークルに来てくださった皆さんには、しっかり身体をゆるめて、体幹を安定させて、使える身体に整えてお帰りいただきました😉

まず、足指ほぐしからフットセラピーにつなげて、重くなりやすい脚を楽にしました。足って本当に大切ですね。

ツボ押しもご紹介😉

 

胸肋・肋椎関節から呼吸にもアプローチをかけました。

また、腰仙・仙腸関節の動きがよくなることで、骨盤の前傾・後傾がスムーズになり、さらに脊柱が無理なくしっかり動かせるようなエクササイズも行いました。前後(屈曲伸展)・左右(側屈)・捻り(回旋)どれもが滑らかにおこなえるようなると、やっぱり動くこと自体が楽になりますね。

 

 

肋骨の動きの改善は、肩の動きにも関係するので、今日も

「腕が楽に動いて、肩こりがなくなって、肩のあたりが全然違う💕」

とのお声も👍

身体は使ったように変わる!

少しでも動かそうと思い、行動することが、本当に大切ですね。

 

 

今日は、介護のお仕事をされているご近所の方から、

「いつもよく歩いている貴女を見習って、自転車で行っていた職場まで歩くことにしたの。何だか身体の調子がいいのよ。やっぱり歩くって大切ね😉」とと、声をかけていただきました😃

何だか嬉しくなりました💕

いろいろな方々を見てきて、やっぱり足腰が丈夫でよく歩かれる方々は、老若男女問わず、お元気な方が多いですね。

歩きながら、自然の変化やふとした何気ないことに気づいたり、自然の香りを嗅いだり、小鳥の鳴き声や水のせせらぎに耳を傾けたり・・。歩くことって楽しいです😊✌️

ただし、今日みたいな強風の日は要注意です😅


お魚パラダイス😊

伊豆で海の世界にお邪魔させていただいてきました😊

海水浴ではなくスキューバダイビングです😉

 

黒潮の寄りが近くて、水温も高く、透明度もけっこうよくて、青い海 😌

たくさんのお魚に囲まれて、とっても楽しいダイビングでした🤗

 

一般的に知られている生物で見られたものは、

○ 「ハンマーヘッドシャーク」の群れ

頭がトンカチの形だから、撞木(しゅもく・・トンカチのこと)ザメ。見たのはアカシュモクザメですね。

今回のダイビングの中で、ナンバー1かな。100匹をゆうに超える大きな群れとの並走は、本当に感動でした💕

 

○ 「メジロザメ」

小さな個体だったし、こんなに怖くないです(笑)

 

○ 「ワラサ」の群れ

ワラサというのは、出世魚であるブリの小さいサイズの頃ほ呼び名で、

関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

関西では、ツバス→メジロ→ハマチ→ブリ

と、呼び方が変わります。

 

○ 「イサキ」の群れ

身に小骨が多くて、ネコでさえ跨いで通るというところから付いた名前が「猫またぎ」😆 ( 他にヒイラギとかバラとかも猫またぎとよばれるみたいです。)

漢字で書くと伊佐木・伊佐幾。背びれの棘条が鶏のトサカに似ているとこらから「鶏魚」とも書かれます。

 

○「カンパチ」の群れ

 

無料のイラストが見つからず・・切り身で😅

正面から見ると頭のところに漢数字のハの字に黒いラインが入っているから、「間八」とか「勘八」と書きます。

小さい子ほど好奇心旺盛で、ダイバーの方へ遊びにきてくれたりします☺️

 

○ 「アオウミガメ」

優雅にふわりふわりと泳いでいきました🐢

 

他にも、「タカベ」や沖縄県の県魚「グルクン」もすごく群れていました😃  

 

小さなものから大きなものまで、まさにお魚パラダイス🐟🐟🐟🐟🐟

水族館で見る光景に負けない素晴らしさでした😍

・・・ジンベエもマンタもイルカもいたわけではありません。あくまでも魚がいっぱいの迫力ある光景のイメージです(笑)・・・

こ〜んな感じでもありますね。

大潮まわりのため、結構流れも強く、激しい流れに逆らって泳いだり、根と呼ばれている岩を掴みながら流れに向かって歩伏前進したり、流れに乗ってドリフトしたり・・

魚達もたまに流れに流されたりしながらも、それでもちゃんと流れに逆らって進んでいける泳力がありますね。サメに至っては、尾びれを一回ふるだけで、かなりのスピードで泳げちゃいますからすごいです😮

様々な魚に出会えて、とっても楽しい海の世界でリフレッシュ✨😉✌️

 

私はダイビングを始めて30年以上になりますが、毎回毎回本当に色々な出会いや様々な感動があります😌

もしチャンスがあったなら、一度海の中の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか☺️ めっちゃおススメです✌️💕


出会い💕

可愛い豆柴に出会いました😍  60〜70代くらいのご夫婦が連れてお散歩中でした。

「柴ちゃん、写真撮らせていただいてもいいですか?」

「あっ、いいけれど・・・」

一瞬の間をおいて

「でも、なかなかカメラの方を向かないんで・・どうかしら・・」

そんな言葉はどこへやら・・

すぐに近寄ってきてくれて、いいお顔😊

めっちゃ近くまできてくれちゃって、顔が入り切らず、ちょっと下がって・・パチリ📸

奥様「あらま、どういうこと?私も撮ろうかしら」

なんておっしゃってました😆

豆柴ちゃんのお名前を聞くと、

奥様「ジョージです」

旦那様「わしは、ポチと呼んでるけどな」

と。えええっ?

なんでやねん(爆笑)

めっちゃお利口さんで、めっちゃ可愛いジョージくん(ポチ?)でした😍💕

嬉しい出会いに、目がハートになりました♥️(笑)


大相撲名古屋場所のお話(^^)

こんなチラシが新聞の折り込み広告にINされていました😲

大相撲名古屋場所は7月開催なのに、もう?

と思ったら、先行販売のご案内でした。

入会しているスポーツクラブでお話をよくさせていただくおじさま・おばさま達は、お相撲が大好きな方が多くて、夕方になるとトレーニングしながらも大相撲放送が気になる気になる⁉️  取り組みが始まるとランニングマシーンに取り付けてあるテレビを覗きに行かれます😆

先日は、あるおじさまが

「今度の名古屋場所は、若手がグングン上がってくるから、面白くなるよ」

なんて教えてくださいました😃

 

毎年名古屋場所になると、自宅から最寄りの勝川駅近くにも、春日野部屋と玉ノ井部屋が寄宿されます。

だから、お相撲さんをよく見かけますが、自転車に乗っていらっしゃることが多く、あの大きな身体を支えるのは本当に大変そうです😱

ついつい自転車の気持ちになっちゃいます😅

 

以前は、ダンナちゃんと一緒に朝稽古を見に行ったり、ダンナちゃんのお父さんが春日野部屋と少し親交があったご縁で、朝稽古を観た後、親方と一緒にちゃんこをいただいたこともありました。

親方と義父と並んで座ってちゃんこをいただいていると、身体の大きなお相撲さんが後ろに立って控えていらして、「おかわりはいかがですか」と。全ての状況に、あまりにも緊張して、味をほとんど覚えていないという・・・😆

もう20年くらい前の話になりますが、名古屋場所にも義父に観に連れて行ってもらったことがありました。前から三列目くらいの席で、お相撲さんが倒れ込んできてめっちゃビックリドキドキだったのを覚えています😃 

 

 

そう言えば、サークルに行く途中にあるこちらの「白鳥山法持寺」さん

天長年間(830年ごろ)に空海が建立したのが始まりといわれる由緒ある寺院で、「桶狭間の戦いに向かう際、日本武尊の御陵を守る寺であるところから、信長はここへも立ち寄り、戦勝祈願したと言われている」お寺なんだとか。

そちらにこんな物が置かれていました。

こちらのお寺は、昭和の時代には、大相撲名古屋場所の際、三保ヶ関部屋が宿舎として使用していたそうです。

お相撲さんの練習と言うと、「四股」と「てっぽう」と「すり足」と「ぶつかり稽古」のイメージがあります。

たくさんの力士の汗と努力がしみた「てっぽう柱」です。歴史と重みを感じますね😊

 

 

今年もたくさんの力士さんを見かけることになりそうです。

皆さんに頑張っていただきたいですね😉✨

名古屋場所は、7月。夏場所ではありませんが、夏のお話です😊

 

 

信長つながりで、こんな名古屋土産をご紹介。

「ゆかり」という美味しいえびせんべいで有名な坂角総本舗の、「サクサク日記」というおせんべいの信長バージョンと家康バージョン。

なぜ秀吉バージョンがないのかはクエスチョンですが・・😅