自分に合ったシューズ🥾🥾と専門化

エアロビクスレッスンの時に履くシューズは、もう長年ずっとずっとAVIAのA6812シリーズのフィットネスシューズです🥾🥾

新作でニューカラーが出るたびに、好みのカラーのそのシリーズを買っちゃいます。

それは、いろいろなメーカーさんのフィットネスシューズの中で、自分の足に1番フィットするから。

今回も5月下旬発売のモデルを購入しました😊

これ、かなりかっこいいと好評です😉

シルバーの部分には迷彩っぽい光る地模様が入っていて、ブラックの布地はラメ入りです✨

会員さんからシューズについて聞かれることも多く、自分が履いているモデルのシューズなら履き心地もわかるので、それをお伝えしたり、他のシューズの特性なども一般的に言われていることや知っていることはお伝えします。

時々、自分で買いに行けないから、買ってきて欲しいと頼まれます。

皆さんに、動きやすく、足にいいシューズを履いて欲しいと思うので、そんな時はシューズ運搬人になります😆 伝書鳩みたいなものです(笑)

頼まれた商品は、購入できるスポーツクラブで注文して、商品が届いたら購入して、お渡しするというだけで、もちろん商売ではありません😌

ウェアをお洒落に着こなす楽しみもあるけれど、「どんなウェアを着るか」よりも、「どんなシューズを履くか」の方が大事です‼️

 

レッスンに行ったスポーツクラブの会員さんに頼まれたシューズをお渡しすると、お礼にとサクランボいただいちゃいました🍒  

そのお気持ちが、申し訳ない反面嬉しくて・・今年初サクランボ、美味しくいただきま〜す😊💕

 

この前は、自分が入会しているスポーツクラブの仲良しの会員さんにシューズをお渡ししたら、そのお礼にソックスをいただいてしまったんです😮

やっぱり何だか申し訳なくて・・

でも

「いつもありがとう。気にいるかどうかわからないけど、使ってね😉」

私のために選んできてくださったそのお気持ちを、ありがたく頂戴することにしました💕☺️

そのお店の袋、とても可愛い😄

靴下の専門店なんですね。

 

そう言えば、今日、乗り換え駅のコンコースに、こんな専門店の露店が出ていました😮

わらび餅っていうと、お祭りなどの屋台か、あるいは、夏の暑い時期、冬の焼きいも屋さんのように軽トラックで売りに来るイメージで、そんな有名「わらび餅」専門店があるなんて知りませんでした😃

ちなみに、購入はしませんでしたけれどね😆

 

最近は、いろいろ専門化されてきています。何かに特化したお店ですね。

 

専門と言えば・・

フィットネスの指導者は、指導する運動の種類はいろいろありますが、「それぞれの方が心も体も元気に毎日を過ごしていただけるために必要な運動」を指導する専門家です。

フィットネスは、競技でもスポーツでもありません。

だからこそ、怪我してでもパフォーマンスを極めるということもないし、人と競うものでもありません。

グループエクササイズではあっても、それぞれの方にとって、「安全」で「効果的」で「楽しい、あるいは心地よい」ことが本当に大切です。

また、「インストラクターがやって満足する」のではなく、本当に「受けてくださるお客様のためになる」運動をしっかり指導できる、信頼していただける専門家でなくてはなりませんね👍


子どもは可愛い💕 赤ちゃんはさらに・・💕

幼稚園よりももっと小さい子なのかな?  元気にお散歩中😊

昨日西宮市では、お散歩中の園児の列に車が突っ込むという残念な事故が起こりました😢

大人も子供も大切な命です。特に弱者である子供の命は、大人が守っていかないといけない!

加齢による判断力の低下やアクセルとブレーキの踏み間違いなどがここ最近特に問題視されていますね。超高齢社会になり、運転の適性などあらためて考えさせられます。

そんなことを考えながら、ほのぼのとしたこの平和な光景を眺めていました☺️

 

子供は本当に可愛いですね💕

それって、人間だけではなく動物でもそう。(人間と動物を同じ扱いにするなって思われた方がいらっしゃったら、ごめんなさい)

 

そして、赤ちゃんはさらに無条件に可愛い💕💕

(以前、抱っこさせていただいたスタッフの赤ちゃんです💕)

 

家の近くのツバメの赤ちゃん🐤

ちなみに、この黄色い口ばしを見ると、親ツバメは餌をあげたくなっちゃうらしいですね(笑)

狼が、誰かが遠吠えをすると、一緒に遠吠えしないでいられなくなっちゃうのと同じで、本能に組み込まれているとかいないとか・・(笑)

これは、最近のお気に入りの1枚😊

あっ、赤ちゃんでもないし、遠吠えしているわけではありませんが・・😅

 

プレーリードッグの赤ちゃん

 

ワオキツネザルの赤ちゃん

プレーリードッグとワオキツネザルの赤ちゃんは、今、東山動物園に行くと見られますよ😊

 

やっぱり可愛い姿に癒されますね💕


言葉の力💪と、言葉の伝え方💕

朝、乗換のために降車した駅のホームで聞こえてきたアナウンス。

「本日もJR東海をご利用いただきましてありがとうございます。この先もお気をつけて行ってらっしゃいませ」

さらに、乗換の地下鉄改札口では、

「おはようございます。どうぞお気をつけて行ってらっしゃいませ」

アナウンスの言葉がマニュアルで決まっているのかどうかはわかりませんが、単なるお礼とか注意喚起の言葉だけではなく、気づかいのひと言が何だか嬉しく、また棒読みではない親しみやすい口調のアナウンスだったので、まさに今日という日の私を後押ししてくれている気がしました😄

何げない言葉なのに心に響く言葉ってあると思います😊  今日の 私にとって「この先もお気をつけて」が、まさにその言葉でした😌

心がこもった言葉は、人の耳に心地よく届き、人を元気にしてくれる大きなパワーを持っています💪

 

 

多くのスポーツクラブでも、レッスンの前に自分の担当するレッスンの案内アナウンスをインストラクター自身が流します。

レッスンの開始時間・レッスン名・内容・担当者名・スポーツクラブ利用に関するご案内など・・

この時もやはり、アナウンスする文章は一応マニュアルで決まっています。  でも、どんなスピードで・どんなトーンで・どんな語り口調で伝えるかによって、随分違った印象にもなるし、内容の伝わり方も違うなって思います。

人に何かを伝える時、どう感じ、どう受け止めていただけるかは、伝える側の心の在り方や伝え方次第ですね。

 

これは、レッスンの指導中でもそう。

何を、どんなふうに、どんな言葉で、どうわかりやすく受け止めやすくお伝えするのが大切です。

「呼吸を止めないでください」

これは、インストラクターが運動指導中に言ってしまいがちな言葉です。私もついつい口に出てしまいそうになります。これも、

「呼吸をしっかり続けましょう」

と、やって欲しい事を言ったり、

「呼吸はうまくできていますか?」

「どんな呼吸になっていますか?」

と、気づきにつながる言葉を選びたいところです。

 

また、例えば

「力を抜きましょう」

「お腹を引き上げましょう」

これだと、実際にどうしたらよいのかがわからなかったりします。

力を抜くためとかおなかをひきあげるために、それではもっと具体的にどこにどう意識を向けたらよいのか、それをお伝えしたいです。

どんな言葉を伝えるのか、どうすれば「なるほど!そうしたらいいんだ、そうしてみよう」と心に届く・心に響く言葉になるのか、そこがとても大切なポイントですね😉💕

 

言葉によって、事実を伝えたり必要事項を伝えたりもしますが、特に指導の現場とか、思いや気持ちを伝えたりする時に伝える言葉は、まさに贈り物なのだと思います。

どんなプレゼントを選び、どんなラッピングをして、どんなリボンをつけて、どのタイミングで、どんな風にお渡しするのか。

 

大好きな方々へのプレゼント、しっかり選び、大切にお伝えしたいと思います😌💕

 


気づくか、気づかないか・・気づきました😉

ストレッチしようと思った時、ふと自分の左膝に目が止まり、あれっ?外側が何だかポコって膨れている!

痛みもないし、膝を動かしても違和感もない!

けれどいつもと違う!

今日は、月に2回のJSAサークルの開催日ではなくて夕方までOFFだったので、急いで治療院へケアしてもらいに行ってきました。すると、少し腫れが小さくなりました😌

夜のレッスン2本も、全く問題なく思いきり動けました✌️ 

ひどくなる前に気づけてよかった😊

でもちょっと用心しておかなくては・・。

 

昨日いただいた「天下一品 わかさいも」を開けてみると、

中箱のこのイラスト

あれっ? どこかで見たことがあるタッチ・・

あっ!「ほていの・・やきとり・・焼き焼き・・」あの缶詰の絵に似てない?

調べてみたら、やっぱりそうでした✌️  正解😃

どちらも、漫画家「おおば比呂司さん」という方が描かれたものでした😉

予想が当たっていて、ちょっと嬉しい☺️

 

 

そして、郵便物を出しに行った最寄りの郵便局のカウンターで、こんな物を見つけました🔍

最近は、夏のお年玉、名付けて「おぼんだま」なんていう習慣もあるんですね。初耳〜っ👂 😊

「最近は、おぼんだまなんてあるんですね😮」と言うと、職員さん曰く「そうなんです。最近の子は、おこづかいをもらう機会が増えてますよね」

カウンターにそっと置いてあって、特に宣伝されていたわけではないので、気づかない人もいるかも・・そんなことを考えながら写メさせていただきました📸

ひらがなで「おぼんだま」って書いてあると、何だか可愛い・・💕

 

 

今日は、朝から梅雨の晴れ間の青空でした☀️

モクモク系の雲は夏の雲っぽいですね🌩    

昨日もところによってゴロゴロしていたみたいですし・・。間違いなく入道さん。だんだん雲行きがあやしくなってくる・・😵

この後、やっぱり雨が降ったみたいです☔️

そして・・

虹の架け橋🌈にまでは届かず、 部分的ではあったけれど、色も濃くて、とてもきれいな虹でした😉

虹を見つけると、やっぱり「やったあ✌️」って心が弾み、幸せな気分になります💕  気づけてよかった😊

 

神経質になる必要もないし、キョロキョロすることもないけれど、視野を広げたり、周りの空気を感じながら生活していると、いろんな気づきにつながるなあと、あらためて思うのでした😊

 


「こちらの方こそ💕」のお話。

「先生、これ。ちょっと旅行してきたから。いつもレッスンありがとう☺️ お休みしてごめんね」

と、お土産をいただいちゃいました。

こちらの方こそ、いつもご参加いただけていることに感謝です😌

「いも子とこぶ太郎」商品名もデザインも、何とも可愛い💕

なるほど😃 ホタテ風味ポテトにパリパリこんぶ、仲良しに違いない✌️ 

ありがたくごちそうになります☺️

 

そう言えば、昨日のエアロビクス中上級レッスンの後で、

「先生、ルーティーンって、どうやって考えるんですか?  毎回全然違うパターンだし。最近は3カウントの動きとかあって、それをどうやってわかりやすく入れるように作るんですか?」

なんていう質問をいただきました。

そこから、こんなお言葉も。

会員さん「エアロビクスのレッスンを減らしていかれるインストラクターさんも多いでしょ。ずっとエアロビクスを続けてくださって、先生ありがとう。毎回プログラムも楽しいし、毎週楽しませてもらってます。本当にありがとうございます😊」

私「いえいえ、参加してくださる皆さんがいてくださるからこそ、レッスンもさせていただけるので、こちら方こそ”ありがとうございます”なんです🙏」

自分がエアロビクスが本当に好きで、それを一緒に楽しんでいただきたくて続けているのだし、お客様あってのインストラクターなので、こちらの方こそ本当に感謝しかありません💕

今日もまたあらためて感謝・感謝でした☺️

 

そしてそこから

「エアロビクスって、本当に脳トレになるよね👍」とのお言葉もありました。

確かに、手と足・右と左で違う動作を同時に行うので、間違いなくデュアルタスク。脳の活性化にめっちゃつながります。見て聞いてインプットしたことを、間違えないように動いてアウトプット。本当に脳をたっぷり使います👍  決してすごく難しい動きでなくてもです😊

また、エアロビクスの指導方法の中で「リニア」という方法は、どんどん動きが変わっていき、最初の動きに戻らないので動きを覚えていなくてもいいという利点があり、初級者の方に向いていると言われています。でも、多くの場合、動きと動きをつなげていき、最初から繰り返す「コンビネーション」という方法で指導されるので、短期記憶の連続であり、しばらくしてからまた前の動きを思い出すことの繰り返しなので、本当に脳トレになりますね。

エアロビクスには、心肺機能が向上する・ストレス発散になる・脂肪を燃焼させる・楽しい音楽に合わせて動き、高揚感があるなど、いろいろ期待できる効果があるけれど、認知機能の向上もやっぱり期待できる効果の1つなのかなと思います😉

今日も、たくさんの笑顔がありました☺️

皆さん、間違いなく脳がとっても活性化してました💕✨