交通ルール

今日は梅雨空に戻りました☔️

朝の通勤ウォーキングの時はまだ小雨で、傘をさして自転車に乗っていかれる方を何人か見かけました😖 帰りの通勤ウォーキングの時には、少し雨量が増えたので、傘さし運転さんには会いませんでしたが、小雨だと傘さし運転はいけないと分かっていてもついつい・・という方も少なくないようです。

ちなみに、中学生グループは、そこそこの雨の中、傘なしで制服を濡らしながら走って行きました。若い⁉️

 

これは、先日の小雨の中、自転車で駅に向かう男性です。

この若者は、小雨でも自転車には乗らず、傘をさし、ちゃんと自転車を押して歩いていきました。素晴らしい・・👏

と思ったら、歩きスマホだったのがちょっと残念だったんですけどね。

 

夜には本降り。

帰る方は、正しいカッパ姿😊

夜10時頃、駅前の自転車置き場の横を通ると、けっこうな台数の自転車が、雨に濡れていました。

傘さして乗ってきて、あまりの雨に、車で迎えにきてもらったのかな・・

何だか雨に打たれている自転車が、ちょっと寂しそうにさえ見えましたね。

 

 

自転車に乗る時の交通ルールもいろいろありますが、特に

「傘さし運転の禁止」

「二人乗り禁止」

「携帯電話の使用禁止」

「イヤホンなどの使用禁止」

「並進の禁止」

「夜間はライトを点灯」

などは、残念ながら守られていないのをちょくちょく見かけます。

 

以前、二人乗りしていた学生さんが、パトカーに「二人乗りはダメですよ。すぐに降りてください」とマイクで注意されていました。一度は後ろの人が自転車からおりたものの、パトカーが行ってしまうとすぐに、また二人乗りが復活してました😵

 

さらに、2013年に「自転車は左側通行」と統一されましたが、今でも歩いていて、右側通行している自転車によく遭遇します。このルールは、知らない人がまだまだ多いような気がします。

 

その統一がなされる前、自転車で右側を走っていた時、脇道から出てくるトラックにぶつかりそうになったことがありました。

運転手さんは左折したいので、止まって、右側から来る車を確認されていました。止まっているからと思ってトラックの前を通り過ぎようとした瞬間にトラックが発進し、ぶつかりそうになったんです。どうも右側にのみ注意を払われていて、左側から行く私には全く気がつかなかったみたいでした。

そういう危険を回避するためにも、自転車左側通行統一は意味があるなと思います。

ただし、歩いていても同じようなことは起こるので、歩いていても右側通行時は注意が必要ですね。

 

 

今日は、気になった傘さし運転から、こんな自転車の交通ルールについて書いてみたのですが、

なんとテレビで、

「改正道路交通法により、今日から『自転車』も罰則対象となります」

というニュースをやっていました。タイムリー過ぎてビックリ‼️ そうだったんですね。

 

これまでの、信号無視や一時停止無視などの14項目に関して「危険行為」と規定していましたが、今回の法改正であおり運転である「妨害運転」なども追加されました。具体的には、こんな行為に罰則が科せられます。

○自動車へのあおり運転

○急な進路変更

○逆走

○ベルを必要以上に鳴らす

○幅寄せ

など。

自転車に乗る時も、しっかり交通ルールを守り、それが事故を防ぐことにつながることをあらためて心に刻んでおきたいですね。

 

「自転車は車両という意識をもって交通法規順守と他人を思いやる正しい交通マナーを意識してほしい」

静岡県警からのお言葉をお借りしました(o^^o)