緊急事態宣言の解除に伴い、さまざまな施設が利用できるようになってきました。
年パスを持っている東山動植物園も、6/2(火)より再開園されました。でも、入場者数制限のため、1日5000人予約制となり、今までのように「時間ができたから行こう」と突然の思いつきでは行けなくなりました。
なので、今日は少し遠いけれど、豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)に行ってみようかなと。
のんほいパークは、普段「これで経営は大丈夫なのかなあ・・」と思うくらい空いている穴場スポット(これはこれで、心配なのですが・・)
行く途中でも、もしも混んできたら、その時点で帰るつもりで出発。
電車は、JRも名鉄も、めっちゃ空いていました。
4人ボックス席に1人です。
到着しても、空いてました。
非接触型体温計で検温して入館。
館内もかなり空いています。
人は多くないけれど、とにかくソーシャルディスタンスを保つこと。
周りの方々はあまり気にされていないご様子でしたが、私は屋外展示でも周りの人との距離をとって動物を観察。密になりそうなこところは、今日はパス。
いくつか動物を見て回っているうちに、だんだん人が増えてきました。
ご家族連れも多く、子供さんやお孫さんに動物を見せてあげたいという親心・おじいちゃんおばあちゃん心が先に立つのか、お目当ての動物を見せてあげるためには、ソーシャルディスタンスなんてどこへやら・・😵
さらに、通り抜けになってはいても、室内展示のところはめっちゃ「密」
皆さん平気で入っていかれていましたが、わたしはやはりパス😵
「あっ人が集まってるよ」と、女の子の声。
「ゾウさんが水浴びしてるね、行ってみよう」と、お母さん。
「うん」と、走り出す女の子。
ゾウの水浴びの様子をこちら側から見ると、
どう見ても「密」
あそこには行けない🙅♀️ こちら側で観察。
他の動物も、見ていると、すぐ隣に人が来たりする・・
もう限界❗️
とっとと退散です😣
全体の来場数は、いつもよりは多いとはいえ、皆が気をつければ、その密は完全に防げるレベルだと思います。
「やっと遊びに行けるようになった」その嬉しい気持ちは十分にわかります。私も同じです。
でも、まだまだ、密を避けて、感染拡大防止は継続しなければいけません。
ちょっと「油断」という言葉が頭に浮かんできました。
「君子危きに近寄らず」ですが、危き状況を作らないことの方が重要です。
ふと、第二波の不安が頭をよぎるのでした😱
まだ全てがOKではないのです。
やるべきことや守るべきことは継続し、くれぐれ気をつけて生活しなければ・・。
帰りの電車がもし混んでいたら、特急の指定席もやむを得ないと思っていましたが、空いていたので、特急の一般車両で帰ってこられました(^^)
何はともあれ、ちょっとだけでも動物に癒されたので、よしということで(^^)