パソコンと仲良し💻

日曜日夜は、オンラインセミナー受講。

膝の内側の痛みについてのセミナーでした。

元々一般の方に向けて企画されたセミナーに、インストラクターやトレナーも参加させていただくという感じのセミナー。なので、一般の方にもわかるように、とてもわかりやすい言葉で、しっかりお伝えいただける内容でした。

 

膝関節まわりの解剖学も、「ここだけは知っといて欲しい」というところだけは押さえて、インストラクターやトレーナーのためにほんの少し深掘りした内容も混ぜ込みながら・・

膝の内側に痛みは、どんな人に出やすいかを理解。

そして、膝の内側痛を解消するための実践トレーニング。

○痛みに関係する筋肉の過緊張をとり、ストレッチする。

○痛み部位に付着する組織とそのまわりの組織との滑りをよくする。

○いくつかの動きの確認で、その動きをした時に、どこを動かしている感じがするのかをチェック。

○その時の正解はこれで、こっちはエラーであるということを理解する。

○エクササイズに少し工夫を入れることで、正しい動きを導き出す。

 

そんな流れで、使えてるかな?使えてないかな?を自分でも感じながら、使えるようにしていきました。

 

現場でも、X脚で膝が内側に入りやすい方や運動した時に膝が内側に入ってしまう方などに出会うことも多く、そんなタイプの方々への運動処方を、確認しながら学ぶことができました。

植松先生、ありがとうございました。

 

 

そして、今週月曜日は、らくいき体操サークルのオンラインレッスンからスタート。

股関節のJSAのSTEP3でも、力を抜いて、本当にきれいに脊柱を回旋できるようになられました👏  これ、簡単そうに見えて、実は奥が深いのです✨‼️

 

呼吸を深めるためにも、肋骨をさらに開きます。

 

 

お洋服の形ではなく、脊柱自体のラインをしっかりチェック。かなりきれいに丸められるようになってこられました👍 

腰椎の屈曲が出にくかった方が、ちゃんと動きを出せるようになられて、腰痛が激減しました👏

 

最後はやっぱり、笑顔でポーズ📸

毎週運動を継続されることで、日常生活でも、その時その時の身体の状態に合わせて、上手く身体をコントロールできるようになられていて、本当に素晴らしいです👏

 

やはり、身体にとって良い動き方・正しい動き方を、しっかり意識して習慣づけることが大切ですね😉💕