お天気回復の中

この週末の冬将軍が嘘みたいにすっきり晴天☀

いつもの公園も、何だかほんわかした昼下がり。

DSC_1320

青空で素敵な景色ですね✨ 

隣を流れるいつもの川は、今日は風もないから、水面が鏡のようで波1つなし。

そして、今日も常連のシラサギ・・・かと思ったら・・・

おやっ? 全身白いけれど、首がちょっと短くて、くちばしがい黒いですねえ。

_20170117_223441

何ていう鳥なんだろ???  

調べてみたところ、どうやらコサギらしいです。

そして、調べて、あることが判明しました❗

コサギもシラサギの一種、えっ??

【シラサギとは、コウノトリ目サギ科のうち、ほぼ全身が白いサギ類の総称であり、シラサギという名前のサギがいるわけではない】

だって。

首が長くて白いのがシラサギという種類の鳥なんだと、今日の今日まで信じていました (゜〇゜;)  

この真実、知らなかった話✨💞

 

そんな川辺を観察していると、ゴーーーーーッ❗❗とすごい轟き音。

写真には撮れなかったけど、自衛隊の飛行機が2機並んで、低空で飛んでいきました (^^)

雲が少ないと、着陸体制に入った飛行機がとてもよく見えます😲

これは、旅客機ではなさそうかな。

_20170117_143942

そして、こちらは屋根に着陸したみたいに見える、珍百景(^o^)

_20170117_144136

 

今日は、お日様の日差しが本当にあったかく、日影になっていた歩道の雪も、完全に溶けました😊

でも、あの冬将軍の痕跡をある場所で発見❗

それは、駅のホームでした。

_20170117_230733

この白い粒々。写真でわかるかな?

乗客の足元が危険⚠

ということで、駅員さんに撒かれた融雪剤(^.^)

なごり雪ならぬ、なごり薬ですね (^○^)

次の土日もまた寒気団がやってきそうな予報⛄❄

この融雪剤は、その時まで残っていて、もう一役、お役にたつ?


尾張富士

いつも見ているこの風景。

DSC_1293

このずっと右手の奥の方に御嶽山が見える時があるんだけど、今日は見えないなあ・・・と思っていて・・・ふと目に止まったある山。

その山は・・・

_20170116_165155

たぶん尾張富士。

尾張富士は、愛知県犬山市南部に位置する山で、尾張三山の一つ。

小さい頃から知っている山です 🗻

ここから尾張富士が見えてるなんで、今まで全然気がつかなかったし、全く思いもしなかったので、ちょっと感動 (^-^)

尾張富士は、天下の奇祭「石上げ祭」が行われる山で、その由来は

その昔、尾張冨士のお山が、隣の本宮山との「背くらべ」に負けました。そこで尾張冨士のご祭神は、村人に石を山頂に担ぎ上げ、山を高くすることを命じました。そして石を積み上 げた村人には願いを叶え、幸せになるよう神徳を与えました。

そして、これにちなんで毎年8月第一日曜日に行われているのが、老若男女が家族やグループで大小さまざまな石を山頂に担ぎ上げる「石上げ 祭」です。

小さい頃から聞いていた尾張富士のお話を思い出しました(*^^*)

「背比べして負けちゃった山が、高くなりたいと、村人に石を積み上げてもらった」という、何だか応援したくなるお話。すごく記憶に残っています(^^)

その尾張富士がそこに見えていたとは・・・。

普段、何気に見ている物の中に、実は気がついていないことって、けっこうあるのかも (゜O゜;

それって、景色とかだけではなく、周りの事全てに通じる話ですよね。

意識の仕方が「見てる」内容を変える。

運動の時もやっぱり、自分自身への意識の向け方が変わると気づくことがたくさんあって、気づくことから変化が始まる❗やっていることの効果が変わる❗

間違いない(^-^)

 


1時間の癒し

手すりに積もったフワフワの雪を見ると、ついつい触りたくなりませんか?(^○^)

_20170115_182047

雪が積もった駅前の郵便ポスト、さすがにこれは触りませんでしたけど・・・

DSC_1274

久しぶりに、知り合いのインストラクターのレッスンを受けさせていただき、その後もちょっと身体を動かして・・・楽しい時間を過ごしました(^^)

そして、ちょっと時間があるので、東山動物園へ行ってみよう🎵✨

鳥インフルエンザのため、しばらく閉園していたけれど、一昨日から再開 (*^^*)

動物大好きなので、年パス持っているから・・・と思ったら、今日までの3日間は無料解放されていました (゜〇゜)

私の今日の一番の目的は、

昨年10月に産まれ、

DSC_0087

11月の初めに見た時はこんなに小さかったコアラの赤ちゃん。

お母さんの背中左側に一生懸命しがみついてるでしょ(^○^)

小さいからズームで撮って何とかわかるくらい。

_20161112_170117

あれから2ヶ月ちょっと。

この子がどのくらい大きくなったかというと・・

DSC_1280

 

 

 

 

 

 

 

わあっ、こんなに大きく元気に成長してる(^-^)

右上にいるのが赤ちゃんで、左下にいるのがお母さん。赤ちゃんというよりもう子供のコアラに成長💗

でも、おんぶするとまだまだ小さいね。

_20170115_184106

DSC_1287

遠かったので、あまり鮮明には撮れなかったけど、一応大きさの比較はわかりやすいかな?

 

あとは、ライオン・スマトラトラ・シロクマ・コツメカワウソ・アジアゾウといったラインナップ。

閉館までに1時間だったので、たくさんの動物は見られなかったけれど・・・

でも動物を見てると、ほんと癒されますね🎵

有意義な1時間となりました(*^^*)

私にとってこの時間の使い方は二重丸かな (^ー^)

 

 


嬉しい結果💞

先週3日間かけて学び、試験を受けた「バランスコーディネーション

今日、結果が届き、無事「合格」の判定をいただく事ができました(*^^*)

3日間、真剣に共に学んだ仲間

received_1059352880843424

・・・どうでもいいけど、私の顔だけまっ黒やん (^^; ・・・

 

バランスコーディネーションとは・・・

簡単なストレッチと筋コンディショニングを組み合わせた機能改善プログラム。

そして、バランスコーディネーターは・・・

その効果が得られるよう、【正しい運動を指導できる】ことにプラスして、【参加者一人一人の「楽しく」「ワクワクしながら」を引き出すために心のサポートができる】人。

普段の運動指導でのお客様との関わり方を、あらためて振り返りました。

サポーターとして、一人一人ともっともっと深く関わっていくために、今の自分に足りないことは何なのか。

指摘していただいたり、自己分析したり。

それを理解したら、そのスキルをしっかり身につける。

3日間の学びは、本当に深く、本当に素晴らしい内容でした✨

 

初日には、既に履修されたIRも、応援を兼ねて再受講され、経験談をうかがうこともできました(^^)

received_1059353504176695

この3日間にかけた思いは、それぞれ皆本当に大きくて・・

最終日の最後の最後に「3日間の感想を一言ずつ」の場面では、すべてを終えた安堵と達成感から、みんなの目に涙💧💧

この3日間は、本当に充実した濃い時間であり、自分の指導に真剣に向き合えた、深い学びの時間でした✨☆🎵

 

励まし合い、一緒にこの時間を過ごした、素敵な仲間に感謝です💗💞

熱く優しく指導して下さった講師のトモさん、本当にありがとうございました💗💞

ずっとずっと、励まし、応援してくださいました✨

戦友(?)みんなで一緒にパチリ📷

_20170114_133233

・・・この写真は、そんなに顔が黒くない💗(^○^)・・・

この学びを、さっそく現在の指導に生かしつつ、更にバランスコーディネーションをしっかりお伝えしていけるよう、これから頑張っていこっ❗

窓の外は大雪警報発令中で冷え冷えの降雪ですが、心の中は日だまりの中にいるようにポッカポカ💗💗💗


母の背中と母への思い💗

今朝は、雪雲もあるけれど、雲の切れ目から射し込む陽射しは、眩しく輝いていました ☀✨

DSC_1248

朝陽を見ると思い出すこと・・・☀

小学校1年生くらいの時だったのかな?

「明日の朝、お家で日の出を見ましょう」という宿題。日の出という言葉だったかどうかはわかりませんが・・・(^^;

翌朝、朝陽が昇る時、私は母の背中におんぶされていました  (^-^)

地平線からのぼってくるお日様を、綿入りを肩からかけてもらって、母の背中で見ました。

昇ってきた太陽の光が、まぶしいくらいピカ~ッとすごく綺麗だったことと、母のあたたかい背中の記憶が、今でもはっきりあります💞

また、幼少期は扁桃腺を腫らして、よく熱を出しました。

かかりつけのお医者さん(父の同級生で、何だか父と似ている先生でした)に行き、診察してもらった帰りに、父が車で迎えにきてくれるのを、母の背中におんぶされて道端で待っていた記憶・・・✨

通りすぎる車を見ながら「あれはハイヤー」「あれはタクシー」と、母の背中でおしゃべりしなが待っていた懐かしい思い出💞        

ちなみに、ある日、履いていった赤い長靴の片方をこの時落としたようで、家に帰ってから片方が無いのがわかって、父と母は再び探しに戻ったそうです(^○^)

父の車を待っていた場所にちょこんと落ちていたって 👢(^-^)

 

今朝のまぶしい朝の日差しを見て、ふとそんな幼い頃の記憶がまたよみがえってきました。

今、小さく丸くなった母の背中を見るたびに、大切に育ててもらったことへの感謝と、亡くなった父にしてあげたかった分まで、母にもっともっと親孝行しなくちゃなってという思いがつのります 💗

「尊敬する人は誰ですか?」と問われたら、迷わず「両親です」と答えてきました。

それは、これからも変わらないと思います(*^^*)

両親への感謝は、いくらしてもし足りないです💞💞💞

母にはいつまでもずっと元気に長生きして欲しいです💗