自分の身体に責任を持つこと。

毎週、ロコモ予防レッスンにご参加くださっているご夫婦のお話😊

お二人とも、長年そちらのスポーツクラブに通われていて、現在、奥様80歳、旦那様85歳。

奥様は私が以前担当していたエアロビクス中上級のレッスンにもずっとご参加くださっていた方。

今も、ロコモ予防レッスン以外にも、ボディパンプというフリーウエイトを使ったグループレッスンやZUMBAというダンス系プログラムや調整系のレッスンにもご参加され、またご自身でマシントレーニングにも取り組まれていて、変形性膝関節症と上手くつき合いながら、毎日をとても楽しんでいらっしゃいます💕

 

そして、旦那様は、ロコモ予防レッスンでお会いするようになって、かれこれ3年経ちますが、この前、仲間うちのゴルフコンペに久しぶりに参加されて、なんと、なんと、優勝されたそう😃✨🏆

 

 

 

 

 

 

 

「たくさんハンディキャップもらったからね😉」

とのことでしたが、それでも何と言っても「優勝」ですから。優勝者はたった一人。頂点なんですから、素晴らしいの一言👏✨

奥様曰く、かなり飛距離も出るんだそうです❣️

ロコモ予防レッスンでは、有酸素運動の他に、特にスクワットやランジなど下肢のトレーニングと体幹安定トレーニング、そしてストレッチを行います。また、そのレッスン以外にも、普段からしっかりマシントレーニングをされています。

「右脚に痺れがあるんだよ😣」と言いながらも、しっかり全身をしっかりトレーニングされていらっしゃいますから、飛距離が出るのも優勝されたのも納得です(^^)

毎週ご参加いただいているロコモ予防レッスンが、この優勝に貢献できていたとしたら嬉しいですね💕

 

もちろん背筋もピンとしていらして、いつも笑顔が素敵なお2人。ご夫婦揃って、動ける身体でいられるために、日頃から本当に頑張っていらっしゃる、その努力に大拍手です👏

 

とってもお洒落で明るい奥様と、みんながステップ台を片付けるのを積極的にお手伝いしてくださる、とっても優しいダンディーな旦那様。そんなお二人の姿は、微笑ましく、見ている方が嬉しくなります💕

(ご本人達は、このイラストよりずっとずっと若々しいんですよ😉)

 

自分の身体には、自分で責任を持つ❣️

最新医療の進歩によって、平均寿命はどんどん長くなっていますが、健康寿命との間には、男性で9年くらい、女性で12年くらいあります。

笑顔で健康で元気でいられれるために、運動の継続、そして仲間とのコミュニケーションなども、とても大切ですね。

生き生きとした皆さんでいていただくために、私達運動指導者も頑張らなくちゃ😊

「継続は力なり❣️」あらためて思うのでした😃

 

 

近年、復活祭である「イースター」の名称を目にしたり耳にしたりすることも増えました。

イースターの文字が印刷されたお菓子も、毎年販売されていますね。

じつは、イースターについて、お友達から聞いて、この前知った事実がありました😮

イースターって、毎年、何月何日って決まっていないんですって😮

いつからか勝手に、3月31日か4月1日あたりの日だと思っていました😅

その事が、お店のポップにも書かれていました😃

「春分の日の後の最初の満月から数えて最初日曜日」にお祝いされるんですね。

覚えておこうっと😉

 

今日の最後は、待ち合わせ場所にもされる、名鉄百貨店のナナちゃんの情報(^^)

ナナちゃん、ただ今、確定申告の「電子申告推進」のタスキがはずされて、シンプルなワンピース姿でした👗

 

ついに3月がスタートいたしました😃

明後日は桃の節句だから、ピンクがお似合いの月かな(笑)