立春なれど・・

立春なれど雪が舞う・・まだまだ寒し季節なり😵

春の訪れは、やはりもう少し先のようですね。

 

 

本日もJSA一心寺サークル、リアルレッスンでした。

JSAで関節を楽に動かせるようにしてから、さまざまなエクササイズを行うのですが、特に脊柱を無理なく屈曲・伸展・側屈・回旋させることにもポイントを置いています😉

それと、最近は、膝痛改善スクールでの学びを生かして、特にニーイントウアウトにならないための膝の安定肢位へ導くためのエクササイズが多いような・・😅

 

レッスンが終わって・・

今日は、伏臥位・仰臥位のポジションのものが多かったためか、何となく眠くて目が開かない人が何人か・・(笑)

それでも、最後は伸び伸びと写真に収まります😊

来週は、ストレッチを多めに、しなやかな身体づくりを目指そうかな・・と考えてます😉

 

 

通い慣れた道の白梅がやっと咲きました😃

清楚で、「やっと咲いたよ」っていう感じ。

今、いろいろ考えなければならないことが多い中、「頑張ってね」と後押ししてもらえた気分になりました💕

 

そして、工事現場の看板の

このイラストは、何だか好感度高いかも😄

「ご苦労様です、頑張ってくださいね」

って声をかけたくなりそうでした(笑)

印象って、とても大切ですね😉


季節を分ける日👹

雨のち晴れの朝。

超怪しい雲で分断された青空の色が、あまりにも違うのにちょっと驚き⁉️

 

今日は節分ですね。124年ぶりに2月2日が節分。

やっぱり恵方巻きは食べなくちゃ😉

そして、こんな可愛いパンについつい手が伸びる・・

 

節分には「季節を分ける」と言う意味があって、昔の日本では1年の始まりである春をとても大切にしていたので、春が始まる立春の前の日「冬と春を分ける」この日だけを節分と言うようになったみたいですね。

そして、みんなが健康で幸せを過ごせますようにという願いを込めて、悪いものを追い出すために、豆まき😊

「福は内!」「 鬼は外!」

今年もきっちり行いました😊

 

 

そう言えば、歩いていたら空にこんな雲。

大きな人が、何かを押している様に見えて、めっちゃ笑える😆

ねっ、電柱押してるでしょ😉

 

そして、こんな大きな手みたいな雲。

第1関節や第2関節もあって、けっこうリアルです😮

指先や手首のあたりからは御光もさしてきていて、お釈迦様が手を差し伸べてくださっているのかも・・なんて😆

 


如月、新たな気分で・・

今朝は青空から、

一気に曇りましたね。

それでも、風がなかったので、寒さはさほど気にならず・・✌️

 

川面もほぼ鏡状態で、「逆さ富士」ならぬ「逆さマンション&ビル群」が、とても美しい構図になりました😃

 

歩いていて、鳴き声に誘われて目を向けると・・

メジロはやっぱり可愛いですね😍

好きなものには、ついついシャッターを切ってしまいます😉

よく見たら、冬毛なのか、何だかモコモコさんでした😆

 

 

こちらは、摘んできてくださった菜の花🌼

菜の花と言えば、辛子和えが定番で1番。

でも、子供の頃、春になると母の作るお味噌汁には、よく家で摘んだばかりの菜の花が入っていました。苦い味は苦手でしたが、このお味噌汁に入っている菜の花は、ほんのりほろ苦いけれど好きでした😊 

私の中で母の味と言うと、「きんぴらごぼう」と「切り干し大根」なのですが、先日投稿した「里芋のお味噌汁」と同様、「菜の花のお味噌汁」も、舌が覚えている母の味です💕

 

 

さて、機能改善サークルでは、フットセラピーの内容を盛り込み、そこからテニスボールを使って筋膜ほぐし、リンパマッサージ、最後に体幹トレーニングへ。すべてセルフで自分と向き合う時間です。

 

「足が超軽く上がります」

変化があり、感覚がすごく変わりました😊

『硬くなっている筋肉は、緩めて可動域を出してからトレーニングする』これ、大切なことですね😉

皆さん、体幹も強くなられました😊

継続って、本当にすごいことですね😉👍

 

 

そして、中・上級エアロビクスも、新しいコリオのスタート。

先月から、

「出来ないかもしれないけれど、先生のレッスンに出てみたいんです」

という、とても嬉しい参加者が、何人か参加してくださっているので、難度・強度のあるものを、動きやすくわかりやすくお伝えできるよう、私の頭もフル回転です😆

「楽しかったです💕」

この言葉は、何よりのご褒美でした☺️✨

 

緊急事態宣言はまだまだ続いていますが、そんな辛い状況なんかに負けず、皆さんとてもやる気に満ちて、溢れるほどのエネルギーでした😉

そんな元気いっぱいの皆さんと一緒に、2月も楽しくスタートいたしました😃