季節を感じて(^^)

急激的な寒の戻りを感じますが、季節は確実に移り変わっていて・・

ハナミズキが開花 🌼

ピンクと

ハナミズキの白とかピンクの部分は、実は花ではなく、総苞片と呼ばれる色づいた葉っぱで、本当の花は真ん中のツブツブのところなんですよね。

ハナミズキ、祖母が大好きでした。祖母は「アメリカハナミズキ」と呼んでいましたが・・

「ハナミズキ」は、別名「アメリカヤマボウシ」両方が混ざって、祖母が教えてくれたみたいに「アメリカハナミズキ」と呼ばれたりもしているそうなんだけれど、それは本当は間違いらしいです(笑)

ちなみに、一時期「アメリカミズキ」と呼ばれたことはあったみたいです。

「ハナミズキあるある」です😉

 

そう言えば、子供の頃に育ったお寺のお庭には、大きなドウダンツツジの木が何本かあって、ドウダンツツジの木も祖母はとても大切にしていました。

どれもすごく大きくな木で、庭師さんによって丸く形作られていました。毎年白くてかわいい小さな花が咲いて、その釣り鐘みたいな花が子供の頃から何だか好きでした😃

駅まで歩いていく途中のマンションの前に、ちょうど可愛く咲いていたのを見て、昔のお庭を思い出しました🙂

植物も音楽と同じように、過去の記憶・思い出とつながっている物ですね🎵🌷

 

スーパーの、お花見コーナーの次にやってくる季節のコーナーはと言うと・・・

そう、【端午の節句】ですね。

そう言えば、土曜日に手土産にする品を買いに入った和菓子屋さんにも、とっても立派な5月人形が飾られていました。

お店の方に「立派ですね😃」とお話しすると、「古いんだけれどね😉」と。

5月人形でも雛人形でも、大切に保管され、幼な子の成長を願って毎年飾り続けられているお人形って、家族の愛情が込められた素敵な芸術品です😊

【鯉のぼり】

甍(いらか)の波と雲の波、

重なる波の中空(なかぞら)を、

橘(たちばな)かおる朝風に、

高く泳ぐや、鯉のぼり。

この曲を聞くと、何だか清々しい気分になります😃

こどもの日に向けて、ウエルネススタジオには、この絵はがきを飾りま~す😊