ぐんぐん伸びる!

今朝は、ちょっと寒いかな?の晴れ☀️

のどかな光景💕

 

今日の通勤ウォーキングでは・・

正月花として飾られていた葉牡丹が、グングン伸びてました。

個人的に、この伸びてきたグリーンからオフホワイト、そして淡いピンク色へのグラデーションが嫌いじゃないです😊

 

さらに、アカメガシの新芽もグングン成長中😮  名前通り、赤い芽。

横から見ると、真っ赤なカバーをかけたみたいですね😆

 

紫陽花の葉っぱもこの1週間でグングン!

 

こちらも・・こちらは原形がわからないほどの変化!

 

春の訪れと共に、冬の間セーブしていた生きるエネルギーを一気に使って、全力でグングン成長中です✨😃

 

一昨年の暮れに、マンションのごみ収集場に捨てられていた小さな小さな苗を、管理人さんが拾って植えてくださったシクラメン。

グングン大きく育ち、今年もこんなにたくさんの花を咲かせてくれました😃

管理人さんの優しさと、命を大切にしたいなと思った出来事、思い出します☺️

 

グングン成長と言うと・・

レッスンを提供させていただいていると、どんどん上達していかれる姿をよくお見かけします。人によっては、まさにグングン上手くなられます👍    お伝えしたい情報をしっかりキャッチしていただけた時、やはり動きの質が変わります😊 

逆に上手く情報が伝わらない時、どうしたら上手く伝わり、理解していただけるだろうかと、無い知恵をしぼり、あの手この手を本当に真剣に考えます。

なかなか上手くアプローチが届かず、ついつい声が大きくなってしまうこともありますが・・😅  

この思考とトライの繰り返しが、私達指導者を成長させてくれるのだと思います。

レッスンにご参加くださる皆様に、グングンどんどん上手になっていただくためには、指導者自身がグングン成長していくことが絶対ですね😉

 

 

✳︎ ✳︎ 今日の桜 ✳︎✳︎

朝には朝の、

昼には昼の、

夜には夜の、

可憐に咲き始めている桜を楽しめました😊💕

 

桜ってなぜか、一輪一輪が笑って咲いているように見えちゃうんですよね。

たくさんの笑顔が一斉に見つめてくれる満開の時が、今から待ち遠しいです☺️🌸


カラスはやっぱり光る物が好き✨

昨日セミナーの受付開始時刻までに、20分ほどあったので、近くの公園の桜を見に寄りました。

普通モード撮影と

ポートレートで撮影

なんて試していたら、大きな影が上空を通過!

高い木に止まったのは、カラスの勘三郎・・うちでは、昔からカラスはみんな勘三郎と呼ばれます(笑)

何か光る物をくわえている・・何だろう・・

飛び立つ瞬間を激写😆📸

ギリギリフレームイン😅

口にくわえていたのは、なんと針金ハンガーでした😮

どこかのお庭から拝借してきたのか、ゴミ捨て場から拾ってきたのか、出所も気になるところですが・・ハンガーをくわえたまま、巣があるらしい木の茂みに姿を隠しました。

カラスは、噂に聞く通り、本当に光り物が好きなんですね✨ もしかしたら、巣の中にはそんな金属などの光り物がいっぱいかもしれないと思うと、めっちゃ気になる・・😆

 

 

✳︎✳︎ お ま け ✳︎✳︎

老舗の名古屋銘菓に春を発見🌸

素敵な言葉が添えられていました😊

 

昨日、東京からの帰りに見つけた、東京の銘菓の春はこれ。

 

上野公園の桜・・実物も見に行ったし・・😉

 

ちなみに、私にとって桜は小学校の思い出とつながりが深いんです🌸🌸🌸

と言うのも、卒業した小学校の校章が、桜の花をモデルにデザインされていたし、大好きだった校長先生の名前が櫻井校長先生だったからです😊(笑)

 

 

 


骨盤とリンパの学び✏️

今日は、骨盤とリンパについての学び。

 

1つめは、まず骨盤から。

骨盤の解剖については、ひめトレの認定を受けてからもいろいろ学んできましたが、何度も繰り返し学ぶことで理解も深まるし、新しい情報や発見があります。

特に女性は、男性より骨盤底に医学的問題を抱えることも多く、さらに超高齢社会になり、やはり予防医療としての運動の存在がとても大きいことを、あらためて再認識しました(^^)

また今日は特に、骨盤底筋群とつながりを持ち、パフォーマンスに影響する、いくつかの筋肉について、さらに深く考察できました😃

普段指導に使用しているスモールボールとひめトレで、パフォーマンスアップを十分に感じることができました😉

姿勢づくりでも運動でも、やはり骨盤底を意識しながら行う意味は、本当に大きいですね✨

 

 

2つめは、リンパです。

リンパについて学ぶのは2回目ですが、リンパの解剖生理学のかなり詳しい学びもできました。また、こちらでもスモールボールと触るのが2度目の触覚ボールと自分の手を利用して、気持ちよく全身のリンパマッサージを行うという、至福の時間を体験💕  気持ち良過ぎ・・💕  言われた通り、眠たくなってきちゃいました(笑)

できるところから、少しずつアウトプットしていきたいと思います👍

 

優しさと凛とした強さを併せ持たれた、講師の岡橋優子先生💕

とてもわかりやすく有意義な1日をありがとうございました😊

 

東京にセミナーを受けに行った時、名古屋から来ている方にお会いすることはめったにないのですが、今日は同じスポーツクラブでもレッスンを担当されている藤川インストラクターもご参加で、会場でお会いしてビックリでした😃💕

藤川先生、お疲れ様でした😊

またゆっくりお話したいですね😍


桜と大哺乳類展 🐵

時間があったので、大哺乳類展へ行ってきました🐵

まずは、行く途中と上野公園に咲いていた、桜コレクション🌸

 

 

 

 

 

 

 

桜は、まだまだこれからが本番です😉

 

大哺乳類展は、国立科学博物館にて開催中。

動物によって違う歩く時の足の運び方・骨格の違い・歯の違いなど、大変勉強になる内容でした(^^)

細かいところまで載っている解説書も購入しました。

またゆっくり復習を兼ねて読みたいと思います😊

6月16日(日)まで開催しているので、ご興味のある方は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか😉


京都に思うこと、そして気になるもの (o^^o)

京都のお土産をいただきました😊

舞妓さんがついていて、いかにも京都っていう感じ💕

ただし、京都だけど、緑茶じゃなくてコーヒーでした😆

 

ちなみに、その方は大原に行かれたんだそう😃

大原というと、思い出が1つ☝️

小学校低学年の頃だったでしょうか、有線放送から流れてきた「女ひとり」という曲。その時は曲名も歌詞の意味もよくわからずに、ただメロディーがすごく好きで、

♫京都 おおはら さんぜんにん 恋に疲れた女が1人〜♫  

と、覚えたままに歌っていました(笑)

京都は知っていたけれど、大原も三千院も知らなかったから、「さんぜんいん」を「3,000人」と、大声で歌っていたという・・恥ずかしくもあり、笑える話です 😅

 

京都は外国の観光客さんでいっぱいだったそうです。確かに、先週お勉強のために大阪に行った時の行きも帰りも、新幹線はほぼ満席で、行きは京都でたくさんの方が降り、帰りは京都からたくさんの方が乗ってきました🚅😮

京都は、JSAスモールボールエクササイズ養成コースに通ったり、様々なセミナーのために数えきれないほど足を運んでいますが、観光したことはほとんどないんです😱

名古屋も今日開花宣言されました。京都も間もなく桜の季節。

以前、桜が満開の頃に京都にお勉強に行った時、新幹線のホームが人であふれかえっていて、人ごみの中を乗車する号車まで移動するにも、めっちゃ大変だったことを思い出しました。  京都の桜も見に行きたいけど、やっぱりめちゃ混みでしょうね🌸

 

 

さて今日は、気になるものシリーズ。

蠟梅に似てるけど違う・・開花時期も違うし・・。

たぶん「ヒュウガミズキ」なんじゃないかなって、お花に詳しいお友達が教えてくれました(^^)

 

スズランのような「スノーフレーク」は、春を感じる好きなお花の1つ。

 

ヒヨドリが、とっても安心しているみたいで、プクプクに膨らんでました😊

自然の中に、いろいろ気になるものがあり過ぎかしら・・(笑)

 

週末は、東京でお勉強です。

駅のホームから見えた夕焼け空はこんな色でした。

それでは東京へ向けていざ出発😉