待望の・・・(^^)

今日は、いつからだったか思い出せないほど前からブログを拝見させていただいている、SAWAKI GYMの澤木一貴先生のセミナーの日😊

セミナー会場に行く道には、青空をバックにアメリカンハナミズキの花がきれいに開花していました。

好天気が、ワクワクをますます後押し✨

 

5月に東京で受講しようと思っていた「ファンクショナルトレーニング ベーシックコース」が名古屋で開講されて、超ラッキーな気分💕

 

セミナーは、とてもわかりやすく、頭と身体に落とし込みできました(^^)

 

自分の指導してきた内容に裏付けができたり、それにプラスするバリエーションとしてこういう方法もあるのかという、たくさんの学びがあったり、あまりやってこなかった種目へも理解が深まったり、今どきのお尻トレーニングの正しいアプローチもわかりました。

ファンクショナルトレーニングは、やはり、なるほどというトレーニングがいっぱいです。

自分の身体の弱点もよくわかり、身体で感じる内容でした。また、人を見る・人に指導する練習もさせていただきました。

「正しい姿勢で、正しく動くための身体づくりのためのトレーニング」

学びに行くことができて、本当によかったです✨😃

今日の学びを、自分自身の身体づくり、そして、私が関わらせていただいている皆さんの身体づくりのために、いいアウトプットができるよう頑張ります✌️

 

試験も受け、全員合格し、認定証もいただきました👍

 

1日ご一緒に学んだ皆さんです。

 

澤木先生、本当にお世話になりました☺️

 

 

明日は、きっと筋肉痛がやってくる気がしています😉💕 

頑張った後の筋肉痛って嫌いじゃないので、ちょっと楽しみかも・・😆

 

 


10年ぶりのエアロ♬

今日、エアロビクス中上級のレッスンに、もう何年もお会いしていなかったおじちゃまがご参加下さいました😃

夜のレッスンを担当していた時には、長い間毎週のようにご参加くださっていたし、お昼間のレッスンにもお仕事がお休みの時とか祝日には来てくださっていましたが、転勤で来られなくなられてもうずいぶん年月が経ちました。その間に私も家庭の事情で夜のレッスンを抜け、お昼間だけになりました。

聞いてみると、エアロビクスをされるのは10年ぶりだとか。

「先生、お久しぶりです。エアロビクスするの10年ぶりだから、あんまりできないかもしれないけど、隅っこの方で動かしてもらいます(^^)」

「本当にお久しぶりですね。ご無理のないよう楽しんでいってくださいね😉」

その方は、とってもひょうきんな方で、いじられキャラで、おばちゃま達の人気者😄

その方をよくご存知の方も多く、仲良しのおばちゃま達に囲まれて、

「○○さん、なにい、久しぶりだねえ。どうしとったの。今日レッスン出るの?」

そして、

「久しぶりなんだから、前に出ていかんよ。端っこでやりゃあよ」

(めっちゃ名古屋弁です😆)

と声をかけられて、とっても嬉しそうでした😊  やっぱりいじられキャラ健在なり😆

全然嫌味でも何でもなく、仲間が戻ってきてくれて嬉しいという感じでした😊  やっぱり仲間っていいなって素直に思いました🥰

おじちゃま、とっても頑張ってくださって、10年というブランクをそこまで感じさせないくらいでした。もちろんちょっと大変そうな動きもありましたが、それでもずっとエアロビクスを長年にわたってやってこられただけのことがありました👏😊

「やっぱり水野先生のレッスンは楽しいわあ。水野先生、まだいてくれて嬉しかったわあ(^○^)」

お世辞にもそう言っていただけて、私もとっても嬉しかったです✌️✨ 

そして、もう20年以上になる、皆さんとのおつきあいの年月の長さを、またしみじみとありがたく感じるのでした🥰

 

帰りには、名古屋でJSAサークルのスタッフと打ち合わせ。

相談事項を済ませ、いろいろおしゃべりをしていたら、あっという間に3時間半😅

サークルは始まってまだ半年ちょっとですが、この方とはもう20年以上のおつきあいになります。私のことをとっても理解してくださっているし、本当に頼りになるスタッフなのでした😍

よくしゃべり、今日も心が満たされました😊💕

・・・あっ、写真撮り忘れちゃいました😅

 

とても嬉しい一日でした😉💖


いただき物シリーズ📦

新年度が始まり、1週目・2週目に初めてお会いした方々が、継続してレッスンにご参加下さっています。とっても嬉しいです😊  お友達にも声をかけて誘ってきてくださって、ありがたいです🥰

その方々がレッスンに期待して来てくださるニーズを満たせるよう、そして、ずっと来てくださっているみなさんにも、飽きることなく楽しさを追求していっていただけるよう、言葉の引き出し・指導方法の引き出しから、その時その時に適した様々なアプローチを考えなくては・・と思います。

今日も、たくさんの笑顔に出会えたことに、心から感謝でした☺️✨💕

 

 

さて、ここからは・・・

いただきました、かきたねしょこら  さくら。

余談になりますが・・

この商品名を見ても、ひらがなばかりで、理解するのにちょっと時間がかかりました(笑) 

「漢字というのは、脳が文字の表す内容を把握するのに、すごく重要な役割を果たしているんだな」とあらためて感じたのでした😯

 

「どちらに行かれたのですか?」

「どこにも行ってないよ。お買い物に行っただけ。桜ももう終わりだけれど、一応この季節に合ってるでしょ😊」

嬉しいお気遣い。中身の柿の種も桜色🌸

香りも、何となく桜っぽい?

 

桜つながりで・・こんな桜の「季節限定」商品も販売されているんですね。

限定の文字につられて、ついつい買ってしまいました😅

 

 

また、別の方は「孫たちと北海道に行ってきたから」と、北海道のお土産品を詰め合わせてくださいました(^^)

旭山動物園のペンギンストラップも入っていたので、

「旭山動物園も行かれたんですね。旭山動物園、いかがでしたか?」

「それが雪でねえ、見れないところもあって・・ペンギンも見られなくて・・でもアザラシは見られたわ」

やっぱりペンギンはどこでも大人気😉  お孫ちゃん達がペンギンを見たかったらしくて、見せてあげられなかったのがとても残念だったという、お孫ちゃん思いのおばあちゃんの愛を感じました💕

 

旭山動物園と言ったら、やっぱり縦型の筒状のアクリル水槽を通るアザラシは欠かせないかな?   最近は、その展示方法を採用している水族館や動物園も増えてきたけれど、やっぱり本家本元は、確か旭山動物園でしたよね。

(これは、先日日本平動物園で私が撮った画像で、旭山動物園のものではないです)

そして、水中を歩くカバも見られたそう(^^)

水中を飛ぶように歩くカバ、とっても興味ある展示です🦛👍

これは・・

どう見てもアザラシ。

こうやって顔のパーツを書くだけで、アザラシだってわかっちゃうから、面白いし素晴らしい👏  

こういう絵を描ける才能が、本当に羨ましいです。私には、どうしちゃったの?というくらい本当に絵心がないので・・😅

 

 

そして、伊豆ニューサマーオレンジ。

宮崎では「日向夏」、高知では「土佐小夏」と呼ばれている柑橘類です。

香りは爽やか、上品な甘さで、とっても美味しかったです☺️

 

 

いろいろないただき物、お心づかいに感謝しながら、ありがたくちょうだいいたします✨💕

 


お昼間OFFの過ごし方(^^)

今日は、夕方までOFF。なので、インストラクター仲間であり、ラジオのパーソナリティでもある純子さんとお出かけしました😊

私が水族館や動物園好きなのをご存知で、前々から一緒に行けたらいいねと言っていたのが、たまたまOFFの日が合って実現😊✌️

雨模様だったので、行き先を東山動物園🐘から名古屋港水族館🐬へ変更😌

年パスが切れていて、久しぶりにチケットを購入😅

 

イルカに癒され、

シャチに癒され、

ベルーガに癒され、

クラゲに癒され、

ペンギンに癒され、

美味しい味噌カツにお腹が満たされ、

お箸がまた可愛く、

楽しいおしゃべりと、素敵な笑顔に、心も満たされました😊

平成の思い出に、記念写真も撮っちゃいました💕

純子さん、ありがとうございました💕☺️

 

そうそう、お母さんペンギンは、ずっと子ペンギンの近くにいて、面倒をみていました。

子ペンギンの羽根についた小さなゴミもお母さんはとってあげていて、何ともほのぼの☺️

お母さんの愛情たっぷりに、スクスク成長中の子ペンギンなのでした💖

夜のレッスンに向けて、心の充電が完了👍

 

1人で行くのとも、ダンナちゃんと行くのともまた一味違った、とっても楽しい時間でした✌️💕  

 


春爛漫以上・・🌞

朝は少し冷んやりしたものの、春爛漫以上のポカポカ陽気。

通勤ウォーキングも、ちょっと汗ばむほどで、道路には桜の花びらがたくさん落ちていました🌸

桜は花びらが1枚1枚散ると思っていましたが、お花ごと散る種類もあるんですね。

「あっ!」と、気づいた時には靴の下。思わず拾い上げてみましたが、花びらに踏み跡が・・😞

花びら1枚1枚だと、これは踏んでも致し方ないなと思うのですが、お花丸ごとだと「ごめんなさい」って思っちゃいます😅

この植物は、葉っぱの真ん中に、桜そっくりの花が咲いていました。

・・と思ったら、落ちた桜の花がすっぽりはまっていたのでした😆  

前出の種類とは花びらの形が違うので、他の種類の桜のようです。

お花ごと・・も、何種類かあることがわかりました😃

 

さて、機能改善のレッスンで、

「痛かった肩の痛みがなくなりました😊」

「最近とても調子がいいんです😃」

「身体をしっかり支えられるようになりました😉」

「使う筋肉がわかってきました✌️」

「身体が前よりやわらかくなって、曲がるようになりました。嬉しい☺️」

参加してくださった方々が身体で感じられている感想。

指導する側から見ても、それぞれの種目が、「何をする種目」で、「どこを意識したらいいのか」が上手く伝わって理解していただけた方には、身体の機能が改善し、使える身体へと進化(?)されている方が多いように感じます。

 

それは、エアロビクスのレッスンでも、やはり同じことが言えます。

床を押して重心を安全に大きく動かすためには、足首・膝・股関節をどう使ったらいいのかがとても大切。

いろいろなステップを踏む時、ただ足を置くのではなく、しっかり踏み込みますが、膝とつま先の向きは、必ず同じにします。

いろんなリズムを刻む時、膝や腰に負担のないよう、体軸を安定させて引き上げながら動きます。

それらは、安全性と効果に直結します。そして、動きのフローにそった方向へ足を出したり身体をひねったりできると、身体に負担なく、とても機能的な動きになり、動きやすく、心地よさや楽しさにつながります。

そんな身体の使い方を通して、重力下で身体に負担なく楽に立ち、楽に動ける身体づくりにつなげていきたいのです。

私がお伝えする情報(動くコツのご提案)をしっかりキャッチしていただけた方々が、動き方も姿勢もどんどんよくなられた時、その上達や変化を目にするととても嬉しくなります💕  

伝えるのは指導者ですが、行動を起こすのは参加してくださる皆様お一人お一人。いかに伝えられるかが本当に重要。

提案して、観察して、修正して、観察して、賞賛して・・まさに指導の循環です❣️

指導スキルは、ずっとずっと磨き続けなければなりませんね。

皆さんと一緒に、心からの笑顔があふれるレッスンを目指します💕

 

ここからは、今日、目に移った季節のお話。

歩いていると、季節の移り変わりをすごく感じます。

新春の名残・・まだまだ頑張って咲いている桜。ブーケのようです😊

 

そして、新緑の5月に向けて、新しい葉っぱはピカピカのテカテカ✨

柔らかそうな葉っぱも日差しにきらめきます。

 

華やかで色鮮やかな芝桜の絨毯😃

 

そして、もう藤の花が咲き始めていました😃

GWには、藤まつりが開催されるところが多いですからね。

 

自然を愛でながら、深呼吸。

心も身体もますますいい感じ💖