晴れてはいるけれど・・めっちゃ寒い日になりました。
そして、ついに出番がやってきました😊
あったか〜い🥰 ワークマンさん、ありがとうございます💕
さてここからが本題です。
某スポーツクラブオリジナルのロコモ予防レッスンに、ダイナミックランジ(オルタネイト)という種目が入っています。
交互に片足を踏み出して、膝を曲げて重心をまっすぐ下ろし、まっすぐ上がって、出していた足を戻す。
(画像は、日経Gooday HPより)
膝の向きとか重心の位置とか、けっこう難しいエクササイズです。
ずっとそのレッスンにご参加くださっている70代の女性の会員さんが、
「先生、あの運動やる時、前はフラフラしていたんだけど、気がついたらふらつかずにできるようになってました😃」
さらに
「テレビでやってる体操も家でやってるんだけど、ある時からフラフラしなくできるようになりました😃」
嬉しい変化のご報告でした💕 また、階段を上がる時もふらつかなくなられたそう😊
安定してできるように変化されたのは、ダイナミックランジだけではなく、行なっている5種目すべてなのです👏
だから、自覚されている嬉しい変化は、すべての種目のレベルアップによって、下肢の筋力・体幹の安定・体幹から下肢への連動性などなど、いろいろな能力が鍛えられたからなのだと思います。
この会員さん、
「先生が言われるように、今使いたいところがどこで、どう使っているかをしっかり意識するようにしてます」
とのこと。
トレーニングの原則の1つにも「意識性の原則」があります。今どこのどの能力を強化しているのかを意識することが大切で、これらを意識することにより、トレーニングの効果が高まるということ。
本当に素晴らしい✨ そして、とっても嬉しい💕🙌
尊敬する中尾和子インストラクターから学び、レッスンで皆さんにいつもお伝えしている事が
「身体は、使ったように変わる。
使わなければ衰える。
間違って使ったら壊れる。
正しく使うことで正しく鍛えることができる。」
ということ。
正しく使えるように意識することが本当に大切です✨
この事をあらためて強く感じる、嬉しい出来事なのでした😉💕