これが話題の・・

今日も一日、しっかり大掃除。昨日より風がなくて暖かかったので、絶好の窓拭き日和になりました😊

レンジ周りも・・

あちらこちらの拭き掃除も・・

寒くないから、サクサクこなせました😉✌️

 

 

話は変わって、ここで問題です。これは後ろから見た何かです。さて何でしょうか。

私的には、一瞬、カモノハシっぽく見えちゃったりするのですが・・

正解は・・・

・・・

・・・

これで〜す。

ってわかりますか?

ちょっと前から水族館で大人気の「オオグソクムシ」のお煎餅。

その名も「超グソクムシ煎餅」

 

これは、愛知県蒲郡市にある竹島水族館のお土産品です。

 

竹島水族館は、小さな水族館なのですが、来場者減少という業績低迷を、いくつかのスタッフのアイデアを駆使した展示によって来場者が激増し、一気に大人気の水族館として復活したことで超有名な水族館です。

その復活劇のいくつかの目玉が・・

①お魚の紹介パネルが手作りで、とても面白い。

例えば、海のギャングと呼ばれているウツボですが、こんな土管の中に住んでいる迫力ある展示

就職活動の時に書く履歴書ならぬ、魚歴書😂があったり、

こんな面白い感謝状も😆

「食べるとこんな味だよ」なんていうことも書かれていたり、それぞれの魚の特徴を、面白いおかしく書かれた手作りポップもとても好評。

 

②さわりんプールで、オオグソクムシ・高足ガニやイガグリガニ・サメ・エイなどの深海魚に触れ合える。特に食材としても高級な高足ガニに触れるなんてすごく貴重。

 

③芸ができないカピバラさんのほのぼのとしたカピバラショーがある。言うことをきかないカピバラなので、言うことをきいてクルッとひと回りするだけで大拍手👏

 

よくテレビで取り上げられます。

つい先日もテレビ取材を放送していて、小林龍二館長さんがいろいろお話されていました。

「知恵と工夫で乗り切る」・・バックヤードを見ても、手作りの機械がいっぱい。

 

人気急上昇で、大人気の水族館になり、この時も子供会の団体さんが来館中。アシカショーはこちらでもやはり大人気。館内がめっちゃ混んでいたので、私は早々に退散いたしました😅

 

オオグソクムシの粉末が入っているこのお煎餅、話題のお煎餅なんです。しかもパッケージも、経費節約のために、水族館のスタッフさんが1つずつ手作業で組み立てるそうです😮

この前、ちょっと立ち寄った時に、話題に乗っかってみました😝

正面から見ると、おじぎしているみたいで、何だか可愛いんです😉

なのですが、このお腹側を見ると、私的にはちょっと・・です😱

愛知県にお越しの際は、お時間があったらちょっと足を伸ばしてみてはいかでしょうか? その価値ありだと思いますよ😉

ちなみにお味は・・

「オオグソクムシ粉末」以外にも「エビ粉末」、和風だしとして「かつお節・さば節・昆布・干し椎茸・カツオエキス・昆布エキス」も入っています。オオグソクムシの味や風味がわからないのですが、味わいとして感じるのはカツオ風味でした😆 オオグソクムシ粉末自体の味と風味がとっても気になるところなのですが・・😆

とにかく、話題の物を味わえて、ちょっと嬉しかったな💕

来年はどんな話題の物に出会えるかなあ・・🥰