持続化給付金の申請、やっと終わりました👏
波乱万丈ではないけれど・・
あれから変わってきたようだけれど、最初の頃「雑所得は対象外」と言われていたので、確定申告の修正申告をしたり、納税証明書を取りに春日井から小牧まで走って2回も往復したり、長かったあ・・
これで、不備なく無事に処理してもらえることを祈るばかり🙏
今日のスタジオレッスンは、有酸素運動やトレーニング系は禁止で、調整系でのご提供となりました。
「お久しぶりで〜す。先生、お元気でした?」
そんなご挨拶をたくさんいただきました☺️
バランスコーディネーションのモビリティフローを軸に、そこにいろいろなエクササイズをプラス。
いきなり身体を動かすのではなく、大きな筋肉や使いやすい筋肉で無理して動かすのでもなく、身体の声を聞きながら、骨盤まわりから少しずつどんどん身体をつなげて動かしていきました。
「気持ちよかったあ」
「ずっと動かしてなかった身体全身の血の巡りがよくなったのがわかります」
「久しぶりに汗をかきました💦」
「レッスン前後のチェックで、すごく変わりました😃」
いつもロコモ予防レッスンに来てくださっている方が「水野先生のレッスンだから」と来てくださったり、「普段はプールのレッスンにしか出ないんだけれど、プールレッスンがないから来ました」とご参加くださったり・・。
ご参加くださった動機も様々でしたし、それぞれの身体感覚もすごく違うけれど、「今日参加してよかった」と思っていただける何らかの変化があったら嬉しいですね😌
午後から担当させていただいているスポーツクラブのレッスンも、やはりエアロビクスはNGということで、朝と同じくバランスコーディネーションを軸に。朝よりアクティブに動きたい方も多かったけれど、動き始めの方もあり、やはりちょっとずつちょっとずつ。
「身体が柔らかくなりました」
「あちらもこちらも、よく伸びました。家でもストレッチしていたけれど、自分ではなかなかそこまで意識ができていなかったのがわかりました」
使える身体づくり。
例えば、背骨(背中)を丸める動作をした時、
・床を両手両膝で均等に押せているか
・背中のどこからどんな順番に動いているのか
・背中の丸くなりやすい部分はどこで、丸くなりにくい部分はどこか
・最終的にどんな形にまで動かすことができたのか
そんなちょっとしたことを意識してみるだけでもずいぶん違いが出てきますね。
今日はこんな旬のお野菜をいただきました💓
採りたてのサニーレタス🥬
お魚だったら、ピチピチ跳ねてるくらいいきがいいやつです😄
美味しく旬の栄養をたっぷりいただきます☺️
夜はオンラインでJSA。
皆さん、力の抜き上手さんになってきて、観ていても皆さんまったり😊
いろんな情報も交えながら、今夜も参加できる方々といい時間を過ごすことができました。
皆さんありがとうございました💓