梅雨入り(。-_-。)

青空が暗い雲に隠されていく・・そんな朝。

JSAサークル会場の一心寺さんの最寄り駅に着くと、小雨がパラパラしてきていました。天気予報より早めに降り出しちゃいました☔️

 

そして、会場でメンバーさんをお待ちしていると、いらっしゃった方から

「東海地方、梅雨入りしたそうですよ」

と、ご報告。

ついに、ジメジメ蒸し蒸しの季節の到来です💦💦

 

今日もコロナ対策で窓は全て開放し、湿度が高く蒸し暑いので、扇風機も回して空気を循環させながらスタート。

 

そして、今日もボールをセルフケアのお供にして・・

JSAボールエクササイズには、ソフトジムのツルツルボールがおすすめです😊 表面がブツブツのソフトジムでもいいけれど、ツルツルの方が肌へのあたりがやわらかいのでよりGoodなんです☺️

 

ゆったりゆるめて、動かして、体幹からのつながりを整えて・・

今日はお休みの方も多かったのですが、ご紹介で「はじめまして」さんもご参加くださいました😊

 

レッスンの後には、ソーシャルディスタンスをキープしての集合写真です😊

みんな、のびのび自由演技ですね😃

みなさんの笑顔が大好きです✨💕

 

来週はオンラインでの開催です (o^^o)

Zoomができるようになったので、会場が使えない週もオンラインで開催でき、毎週1回のメンテナンスが叶うようになりました👍

 

 

夜のレッスンは、行きも帰りも、大雨でなかったけれど、そこそこの雨の中での通勤ウォーキングでした。

でも、完全防止リュック🎒・防水ショルダーバッグ・完全防水パンツ👖・完全防水シューズ🥾🥾に大きめの☂️で、ほぼ完璧なる雨対策をして出かけたので、「衣類が雨に濡れて気持ち悪〜い😣」ということもなし✌️

用意周到で出かけることは、やっぱり大切ですね😉

 

そして、この蒸し暑さの中、マスクしてのレッスンでは、熱中症のリスクが高まります。

実際に「レッスン後に熱中症が起こった」という事例も耳にしております。

コロナに注意しながらも、水分補給・運動強度の調整・休憩の取り方などに配慮して、くれぐれも熱中症にならないよう注意が必要ですね⚠️


FACE SHIELD とサボテンの花🌵

スポーツクラブで販売している FACE SHIELD

メガネのフレームをかける感じの仕様になってます。

じつは、先週購入はしていて、レッスン前に試しにつけてみたのですが・・

フィルムが額に沿って丸くなっていて、フィルムとフレームの間から入ってくる光が反射して、目の前のフィルムに1cmくらいの小さな蛍光管がいっぱい光って並んで見えました😮 ちっちゃなハーモニカが並んでいるみたい🤪

それがどうも気になって・・😅 結局、先週は使わなかったんです。

でも、大量に汗をかくエアロビクスレッスンにぴったりくるマスクがなかなか見つからなかったので、これも選択肢の1つ。

ということで、よし、今日はこれを試してみましょう。

 

使用した感じは・・

息は苦しくないし、口元もあつくない。

光って見えるのには、使っているうちに少しずつ慣れました。そして、裸眼で見るのに比べたら、視界は若干狭くなるけれど、でも何とかなりそう。

ただし、浮上した面倒な事が1つ。汗が目に入りそうになった時に咄嗟にぬぐうことができないことです😅 つい汗を拭こうとして、フィルムに手がぶつかるという・・

 

発汗量が増えてきたので、汗が拭きやすいようにと、途中休憩で布マスクにチェンジしてみましたが、やっぱりあっという間にぬれて、鼻と口にくっついてくるのでした😵

 

有酸素運動中、息がちゃんと吸えるためには、やっぱりFACE SHIELD が優れものかな・・😉

 

 

レッスン後、FACE SHIELD のそんな使い心地についてスタッフと話していたところ、大人気で、すぐに売り切れて、今日も再入荷の予約も即完売だったそう。なので「今はインストラクターさんには購入を遠慮してもらっているんですよ」とのこと😱

先週、迷ったけれど購入しておいたのは正解だったようですね😉

 

 

夜のレッスンは、調整系なので布マスクで問題なし🙆‍♀️ これ、よく見るとキノコの柄なんです🍄

 

 

さて、本日の通勤ウォーキングは・・

気温が高くて暑い上に、マスクしているから、速足歩きは発汗量も増えます。だから、熱中症予防のためにはあまり速く歩けません。

というわけで、のんびり歩きしていて目にとまったのがサボテンの花🌵

超シンプルなトゲトゲの緑に、こんな綺麗な花が咲くんですよね。

サボテンの花の花言葉は、「燃える心」「偉大」「暖かい心」など。

この2種類のお花には、「暖かい心」その言葉が1番ピッタリな気がします☺️


ダメダメ (>人<;)

本日の45分間のエアロビクスレッスンでのお話。

そちらのスポーツクラブでも、感染拡大防止対策のため、インストラクターも会員さんもマスク着用が必須となりました😷

 

今日は、選ぶマスクを間違えましたね。

汗だくになるので、途中でマスクをチェンジするつもりで、まずは大きめで口まわりにゆとりがある布マスクでスタート。

それは、先週他で使ってみて、かなり大きいことがわかったため、ゴムの部分をかなり絞って、結構ぴったりフィット気味にしました。

でも、呼気の水分と汗を吸って、やはりどんどん重くなってだんだん下がってくるし、しかも耳のゴムが外れてしまいました😱

じつは私の耳は、とても耳輪がとても柔らかいので、耳にかけたゴムが引っ張られると、耳がペコっと折れて、ゴムが外れちゃうんです😵

しかも、そちらのクラブのマイクのヘッドセットが、耳にかけるタイプなので、耳にかかる重さがますます重く、支える耳にとっては二重苦ということ。

 

マスクもヘッドセットも、何度も耳から外れ、直しては外れ、直しては外れ・・の連続😰

慌てふためく私・・

途中休憩でもう一つのマスクに交換。

今度のは「涼しいマスク」というやつ。汗の吸い込み量も1枚目より少ないはず。

 

これで一安心・・かと思いきや・・

「涼しい」と謳われているだけに、生地が薄く柔らかくて、確かにつけ心地もよく、若干涼しいのだけれど、これが、濡れてくると、この薄い布の柔らかさが仇になって、内側の布が鼻と口をピタッとサランラップ状態😵

空気が吸えない・・

 

これは、ちょっと誤算でした。

涼しいかと思いきや、こんなに呼吸を妨害するとは・・想定外😣

 

仕方がないので、最初のマスクに再度戻して、耳折れしながら、何とか最後まで・・💦

 

こんなアクシデント続きで、ただでさえマイク越しで声が聞き取りにくいのに、さらに時々動きがとっ散らかっちゃいました😵

マスクが気になって、パフォーマンスが十分にできない時もあり、本当に申し訳なかったです😣🙏

本当に、こんな気分です。

でも、ご参加くださった皆さんは、あたたかく見守ってくださいました☺️

皆さんも、きっとマスクつけたままは、やりにくかったに違いないですね。レッスン後も

「先生、ほんと大変だったね。やっぱり汗かくレッスンだと、マスクかけてはやりにくいよね」

と、ねぎらいのお言葉までかけてくださる方もいらっしゃって・・💕

優しさに感謝です☺️🙏

運動時間・発汗量に合わせて、マスクのチョイスを再度考えなければ・・😓

 

 

今、大阪のインストラクターさんから教えていただいた「クリアマスク」を発注してあります。

早く届かないかなあ・・

明日のレッスンは、ぴったりフィット系の布マスク2枚で、何とかなりますように🙏

 


これは・・無理!

緊急事態宣言の解除に伴い、さまざまな施設が利用できるようになってきました。

年パスを持っている東山動植物園も、6/2(火)より再開園されました。でも、入場者数制限のため、1日5000人予約制となり、今までのように「時間ができたから行こう」と突然の思いつきでは行けなくなりました。

なので、今日は少し遠いけれど、豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)に行ってみようかなと。

のんほいパークは、普段「これで経営は大丈夫なのかなあ・・」と思うくらい空いている穴場スポット(これはこれで、心配なのですが・・)

 

行く途中でも、もしも混んできたら、その時点で帰るつもりで出発。

電車は、JRも名鉄も、めっちゃ空いていました。

4人ボックス席に1人です。

 

到着しても、空いてました。

非接触型体温計で検温して入館。

 

館内もかなり空いています。

人は多くないけれど、とにかくソーシャルディスタンスを保つこと。

 

周りの方々はあまり気にされていないご様子でしたが、私は屋外展示でも周りの人との距離をとって動物を観察。密になりそうなこところは、今日はパス。

いくつか動物を見て回っているうちに、だんだん人が増えてきました。

 

ご家族連れも多く、子供さんやお孫さんに動物を見せてあげたいという親心・おじいちゃんおばあちゃん心が先に立つのか、お目当ての動物を見せてあげるためには、ソーシャルディスタンスなんてどこへやら・・😵

 

さらに、通り抜けになってはいても、室内展示のところはめっちゃ「密」

皆さん平気で入っていかれていましたが、わたしはやはりパス😵

 

「あっ人が集まってるよ」と、女の子の声。

「ゾウさんが水浴びしてるね、行ってみよう」と、お母さん。

「うん」と、走り出す女の子。

ゾウの水浴びの様子をこちら側から見ると、

どう見ても「密」

あそこには行けない🙅‍♀️ こちら側で観察。

 

他の動物も、見ていると、すぐ隣に人が来たりする・・

もう限界❗️

とっとと退散です😣

 

全体の来場数は、いつもよりは多いとはいえ、皆が気をつければ、その密は完全に防げるレベルだと思います。

「やっと遊びに行けるようになった」その嬉しい気持ちは十分にわかります。私も同じです。

でも、まだまだ、密を避けて、感染拡大防止は継続しなければいけません。

ちょっと「油断」という言葉が頭に浮かんできました。

「君子危きに近寄らず」ですが、危き状況を作らないことの方が重要です。

ふと、第二波の不安が頭をよぎるのでした😱

 

 

まだ全てがOKではないのです。

やるべきことや守るべきことは継続し、くれぐれ気をつけて生活しなければ・・。

 

帰りの電車がもし混んでいたら、特急の指定席もやむを得ないと思っていましたが、空いていたので、特急の一般車両で帰ってこられました(^^)

 

何はともあれ、ちょっとだけでも動物に癒されたので、よしということで(^^)


3人家族と万歳三唱 (^^)

3人家族・・我が家のことではありません😆

 

今日通りかかった道で出会ったご家庭。

こちらのご家庭です(笑)

私が近づいたので、お父さんは壁にピタッ。

家族から離れて飛んでいくことなく、何もないところに忍者のように貼り付く姿に、ちょっと心を打たれました☺️💓

ツバメが2羽飛んでいたから、あれっ?とちょっと覗いてみただけなんだけれど・・脅かしちゃったみたいです。ごめんなさい🙏

 

 

こちらは、少し前の、とある日の、のろのろジョギング中のお話。

あるお宅の玄関の外で、そちらにお住まいのおばあちゃまが何かを眺めていらっしゃいました。

視線の先をたどってみると・・

お話をうかがうと、原因はわからないけれど巣が落ちてしまったそうで、今、巣にいるのが、何とか落ちずに生き残った1羽🐥

物干し竿にとまっているのがお父さんとお母さん。必死に巣を修理し、現在も2羽で子育てしているそう。

アクシデントで3人家族になっちゃったけれど、両親が懸命に我が子を育てている、やはり心うたれるお話でした😌💓

 

 

そして、帰りに見つけたのが

4月に見つけてブログにも載せたのがこれ。

人気だったんでしょうか、新商品が出てました😆

 

基本形を見つけたあの時、「早くコロナが収束して、バンザイ三唱したい」と書きました。

あれから緊急事態宣言も発令され、それが解除されて今日に至ります。

今回こそ、本当に万歳三唱したいですね。

第二波が来ないことを、本当に本当に、心から切に願わずにはいられません🙏