鬼まんじゅう

これ、ご存知でしょうか?

『鬼まんじゅう』です。

小麦粉・砂糖・角切りにしたさつまいもなどで作る、シンプルなお菓子。

ここのお店のは、ちょっとさつまいもが少なめかな・・

もっと四角いさつまいもがゴロゴロ入っていて見た目がゴツゴツしていて、そのゴツゴツ感が、鬼とか鬼の持つ金棒をイメージさせれるから鬼まんじゅうと呼ばれるそうです。

東海地方(愛知・岐阜あたり)では、昔から普通に食べられています😃

それが、ちょっと前のテレビ番組で、他の県の人は『鬼まんじゅう』を見て、

「それ何?」という反応😮

他の県の人は知らない食べ物なんだあ😱

つまり、このあたりの名物っていうか、郷土菓子ってこと?

そう言えば、舞鶴に住んでる仲良しのインストラクター仲間も、以前に知らないって言ってたなあ・・

というわけで、今日は東京と静岡のお友達への手土産に持っていきました。

そして、本当に知らないんだあ‼😮 となりました😆

鬼まんじゅうを知らない人がこんなにも多いということを知らなかったっていうお話 (≧▽≦)

 

家の近くの白梅の花が、あっという間にたくさん開花しました 😃

こんなに密集してる‼ 枝が重そう🤣

愛知県内で開催される梅まつりも、もうすぐです🎵


次はイースター🥚

次に控えしは、4月1日のイースター🥚

『イースターとは、十字架に掛けられて亡くなったイエス・キリストが3日後に復活されたことに由来する復活祭』

イースターと言えば、イースターエッグかな。

大きいのから

小さいのまで

バリエーション豊かな品揃え。

そして、こんな商品も・・😮

クッピーラムネは、昔からの懐かしいお菓子なんだけれど、名古屋の会社「カクダイ製菓」の商品、つまり名古屋発祥のお菓子なので、地元愛からなのか、めちゃ気になりました😊

 

卵は、キリスト教において、生命の誕生・生命の始まりを示す重要な物で、うさぎは、たくさん子供を産むことから、豊かな生命の象徴。そんな理由から、卵とうさぎは、イースターの象徴。

 

みんな大好き、クッピーラムネ❤(個人的な意見です🤣)

クッピーラムネのトレードマークは、ウサギ🐇とリス🐿   

そっかあ、うさぎ!うさぎつながりなんだ💞

クッピーラムネのイースターバージョンは、だから作られたに違いないです  (⌒‐⌒)

 

小さい頃、テレビアニメ「トムとジェリー」に出てくる、ひよこだったかジェリーのネズミの子分だったかが、『イースターおめでとう、イースターおめでとう』ってずっと言っていた声が、すごく脳裏に焼きついています。🐭🐱

あの頃、イースターが何なのか知らなかったなあ・・おめでたいことなんだなって思って納得してた気がします 😆

日本ならではの風習や行事以外に、ハロウィンとかイースターとか、海外からたくさんのイベント事が入ってきて、日本に定着して来ているのを感じますね(*^O^*)


黄金の輝き✨✨

今日のレッスンにこのTシャツを着ていくと、レッスン前から参加者の皆さんが興味深そうに「あっ、すごい‼️」「わかりやすいTシャツ‼️」と。

セミナー開催の時とか解剖学的にお伝えしたい時に、このTシャツはとてもお役立ちです😃

今日もレッスンの最初に、このTシャツをお見せしながら、股関節はどこで、腕の骨はどこからどうつながっていて、だからどこをどう動かすといいのかをお伝えしました。

皆さん、自分の身体と照らし合わせながら、フムフムとうなずいて聞いて下さっていました😊

納得されると、確実に動き方・身体の使い方が変わりますね😉  みなさん、本当に素晴らしいです👏

 

今日は、とある売店でこんなゴールドを発見✨

子供用の金のシャチホコソックス😮

その名も『シャチ下』ですって(^○^)

さすが金シャチの名古屋です😉✌

 

郵便局で見つけたのも、さらに黄金の輝き✨✨

かわいいポストがあるなって思ったら、その隣には黄金のポストがデーンと、鎮座ましましておられました😆

ちょっと驚いたので写真撮らせてもらっちゃいました📸

このポストは、きっと名古屋だからではないんだろうけれど・・金色つながりということで・・😆

 

そして、金と言えば

🎵 金の屏風に うつる灯を
   かすかにゆする 春の風🎵

おひなまつり関係の商品が売り場に陳列されて、ずいぶん経ちました🎎

桃の節句『ひなまつり』に込められた意味を、

この旗を見て、あらためて再確認 😃

親の気持ち・心のこもったこの文章、ちょっと心に響くものがありました💞


健康への取り組み(^○^)

先日東京へ行った時、お土産に選んだのが、これ。

シュガーバターサンドの木の、パンダバージョン🐼✨

上野動物園で香香が生まれたからね。

残念ながら、病院に行っただけなので、パンダを見てはいませんが・・(^^;

これ、めっちゃかわいいし、とっても美味しいです👍💓

実は、以前に友達へのお土産にと1度購入して、とても喜ばれたから😆

東京のお土産もいろいろあるけれど、1候補としてオススメします(^○^)

 

今日、レッスン帰りに寄ったスーパーマーケットで、こんなポスター発見✨

パンフレットも置いてありました。

『あいち健康チャレンジ』

食べて元気に、もう一皿野菜を!

動いて元気に、もう10分!

愛知県では、あいち健康チャレンジとして、生活の身近な場所から”食”や”運動”を中心に健康に役立つ情報を発信しているんですね。

「ベジトレ」とは・・野菜と運動を暮らしのサイクルに取り入れて、ご自身で取り組む健康づくりのこと。

『ご自分に合ったベジトレを始めてみませんか。』と提案されていました。

そして裏面には、さらに具体的でわかりやすい内容がこんな感じに明記されてました。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

【その悩み、野菜や運動で解消できるかも❗】

《🥕🍅野菜で・・》

✳肌荒れ—ビタミンCを多く含むブロッコリーなどをとりましょう。

✳便秘—食物繊維を多く含むごぼうなどを食べると、便秘解消につながります。

✳体臭—ビタミンEは体臭を抑える効果があるといわれており、かぼちゃやモロヘイヤなどに多く含まれます。

✳冷え性 —にんじん、ネギ、レンコンなどの野菜は体を温める作用があります。

《🚶運動で・・》

✳肥満—ウォーキングなどの有酸素運動は、体に蓄えられた余分な脂肪を燃やしてくれます。

✳慢性の腰痛—腰回りの筋肉のストレッチや腹筋、背筋を鍛える運動は、慢性の腰痛に有効です。

✳不眠—運動による心地よい疲労感は、脳と体の疲労のアンバランスを解消し、睡眠の質を高めるといわれています。

✳ストレス—自分に合ったペースで行う運動は、心を安定させるセロトニンという脳内物質を増やすといわれています。

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

やるといいことが、お悩み毎に明記されていて、本当にすごくわかりやすい😉  

野菜を摂る事や運動する事が身体にいいということは、もうずいぶん周知されてきている情報だけれど、あらためて情報をシェアすることで、愛知県民全体の「健康のために自分でできることへの意識」がもっともっと高まるといいですよね。

生活習慣を改善し、1日でも長く元気はつらつでいるために、「自分で」「手軽にできる」自分の身体への気づかいですよね。

しないと損損✨

『あいち健康チャレンジ』、素晴らしい取り組みです😃


身体も心も満たされました❤️

歯科定期検診の日。

そこのオーラルクリニックには、熱帯魚水槽が置かれていて、行くと待合時間にずっと見ていられます😊  

ファインディングニモで有名になったカクレクマノミ🐟

ジョーフィッシュは、今日もやっぱりオバQみたいなキョトン顔😆

こう見えて、巣作りに余念のない、働き者です。

水中で出会った時、ちょっといたずらして巣穴に小石を入れてみる(本当はそんなことしちゃいけません‼)と、小石をお口にくわえてせっせと巣穴から外へと運び出します😃  

今日も写真撮っている時に「お待たせしました。水野さん、診察室へお入りください」って呼ばれました😆

 

右肘に痛みがあったので、歯医者さんが終わってから鍼灸治療に行くと「外側上踝炎でしょう」と。

テニスのバックハンドとかでなることが多いらしいのですが・・テニスしないし・・🎾🤔

やっぱり、要は、腕の使い過ぎということらしいです。

身体が資本‼️  日頃のセルフケアでもケアしきれないところは、専門家にお世話になるしかないですね😉  

 

そして、今年もみなさんから愛情たっぷりたくさんのチョコレートをいただきました💓

皆さんのお気持ちが、本当に嬉しく、ありがたいです💞😊

皆さん、「絶対にお返しなしで❗」と言われるので、日々のレッスンを満足していただけるよう頑張ることでお返しさせていただきますね💓✌️

 

今日は、心も身体も嬉しく満たされたバレンタインデーでした💓