身体は使ったように変わる(^^)

晴れてはいるけれど・・めっちゃ寒い日になりました。

そして、ついに出番がやってきました😊

あったか〜い🥰 ワークマンさん、ありがとうございます💕

 

 

さてここからが本題です。

某スポーツクラブオリジナルのロコモ予防レッスンに、ダイナミックランジ(オルタネイト)という種目が入っています。

交互に片足を踏み出して、膝を曲げて重心をまっすぐ下ろし、まっすぐ上がって、出していた足を戻す。

(画像は、日経Gooday HPより)

膝の向きとか重心の位置とか、けっこう難しいエクササイズです。

ずっとそのレッスンにご参加くださっている70代の女性の会員さんが、

「先生、あの運動やる時、前はフラフラしていたんだけど、気がついたらふらつかずにできるようになってました😃」

さらに

「テレビでやってる体操も家でやってるんだけど、ある時からフラフラしなくできるようになりました😃」

嬉しい変化のご報告でした💕 また、階段を上がる時もふらつかなくなられたそう😊

安定してできるように変化されたのは、ダイナミックランジだけではなく、行なっている5種目すべてなのです👏

 

だから、自覚されている嬉しい変化は、すべての種目のレベルアップによって、下肢の筋力・体幹の安定・体幹から下肢への連動性などなど、いろいろな能力が鍛えられたからなのだと思います。

この会員さん、

「先生が言われるように、今使いたいところがどこで、どう使っているかをしっかり意識するようにしてます」

とのこと。

トレーニングの原則の1つにも「意識性の原則」があります。今どこのどの能力を強化しているのかを意識することが大切で、これらを意識することにより、トレーニングの効果が高まるということ。

本当に素晴らしい✨ そして、とっても嬉しい💕🙌

 

尊敬する中尾和子インストラクターから学び、レッスンで皆さんにいつもお伝えしている事が

「身体は、使ったように変わる。

     使わなければ衰える。

     間違って使ったら壊れる。

     正しく使うことで正しく鍛えることができる。」

ということ。

正しく使えるように意識することが本当に大切です✨

この事をあらためて強く感じる、嬉しい出来事なのでした😉💕

 


好きな物・好きな事 (o^^o)

ウエルネススタジオも、X’mas 仕様。

もう10年ほど前になるでしょうか、東京に行った時に見つけたバルーン人形。

あの頃はまだバルーンの飾りなんてほとんど見かけたことのない時だったので、「あっ、これ😃」

スタジオに飾っていただこうと即決したサンタ🎅&スノーマン⛄️ 

ちなみに「やっぱり東京って、いろいろな物があるな😮」と感心したのでした(笑)

毎年この季節にちゃんと出して飾ってくださるのがめっちゃ嬉しいです💕

そして、こちらは冬(お正月)仕様。

葉牡丹って、お正月が近づいてくることをじんわり感じさせる植物です(笑)

 

 

さて、今日立ち寄ったスーパーに、こんな物が置いてありました😃

きれいに並べられたブロッコリーとニンジンのカード。

抜いてみると、1枚1枚はこんな感じ。

裏にはレシピが書かれていました😃

その棚の側面には・・

 

「オイシイ?」「ニガテ?」・・なるほど👍

80%の子供達が認めた美味しいお料理のレシピで、子供達の好き嫌いをなくそうという取り組み。お母様達へのナイスアシストです👏

お友達が美味しいって言っているお料理で、苦手なお野菜を美味しく食べられたら、苦手が克服出来るかも・・😊

何おいても、「好き」や「得意」はたくさんあるといいけれど、「嫌「苦手」は少ない方がよくて、何かをきっかけにして克服し、「好き」や「得意」にシフトしていけるといいなと思います😉

 

 

そこのスーパーでは、BGMに山下達郎さんの「Christmas Eve」が流れていて、心がすごくあったかくなりました🥰

クリスマスソングにも名曲がたくさんあって、いろいろな曲を耳にする中で、

「Christmas Eve / 山下達郎」

「Last Christmas / ワム」

「恋人がサンタクロース / 松任谷由美」

ちょっと切ない曲だけど「サイレント・イヴ / 辛島美登里」

なんかがすごく好きかな・・💕

好きな曲は、やっぱり心に深く届きますね😉

 

「好き」って素晴らしい感情です💖

 

大好きなエアロビクスでも、好きな曲を使ってレッスンしていると、ますます心が弾んできます✨

今日も・・😉💕

 

 

そして、これは運動施設でのエアロビクスレッスンのお話です。

以前そのクラスのレッスン風景を外から見ていた20代の女の子4人組さんが、

「すごく楽しそうだから出てみたいね😊」

と思ってくださったそうで、今日、揃って参加してくださいました💕エアロビクス歴は、最長で3ヶ月の子、最短で1ヶ月の子でした。

4人とも、もちろん大変そうなところもあったけれど、それなりにちゃんと動けていました😊

若い脳は、覚えるのも早い👏 羨ましいですね。

こうして若い世代の子達にも、エアロビクスの楽しさや醍醐味を味わい、エアロビクスが大好きになり、一緒に楽しめる仲間になっていただけたら、本当に嬉しいことですね🥰💕

好きなことリストに「エアロビクス」が入るといいなあ・・💖

 


アイシング❄️

怪我に対する応急処置の基本として、RICE治療が施されます。

R—安静(Rest)

 I—氷で冷やす(Icing)

C—圧迫(Compression)

E—高くする(Elevation)

 

私は今までにも、特にアイシングの恩恵を肌で感じる体験を何度かしました。

 

《その1》

何年か前、旅行に行った時の夕食。土鍋そっくりの鉄鍋の蓋を誤って素手で開けようと握ってしまった時のこと。

「鉄製ですので、蓋は必ずおしぼりを使って開けてくださいね」

と言われていたにもかかわらず、吹きこぼれてきたため、慌てて素手で開けようとしてしまったのです。

右手の親指・人差し指・薬指を火傷‼️ 範囲は狭いけれど、かなり高温の熱に深くまでやられました。

熱くて痛いのなんの・・😭  

油薬と氷をもらって、とにかく冷やす冷やす😣❄️

氷を持っている時は痛みが和らぐけれど、氷を離すと、燃えているように熱く本当に痛くて・・😭

本当に長い時間、氷を当てて、熱を下げ、外して、また当てて・・。あまりにも熱くて痛いので、本来のアイシング時間より長く氷を持っていました。

すると、3時間くらいした頃には、不思議に熱さも痛みも無くなったんです😮

ビックリ、ビックリ😮

その後、順調に回復。何日かして、ぺろっと皮が剥けて終わり🥰

氷ってすご〜い‼️と感じる体験でした。

 

 

《その2》

つい先日、スポーツクラブでのトレーニング中に、使用していたフリーウエイトのプレートとプレートの間に指を挟んでしまいました😱

幸い、指の腹を潰す形で、爪は大丈夫だったのですが、指の腹が紫に変色して、めっちゃ痛くて・・😭

すぐにフロントに行き、スタッフにお願いして、氷をもらい、速攻アイシングしました。

しばらく冷やしたり、取ったり、冷やしたり、取ったりを繰り返していくうちに、内出血の紫色が薄くなり、押さなければ痛くなくなりました😃

これは、そのアイシング後に撮った写真です。30分ほど前には、すごい紫になっていたとは思えないでしょ。

翌日には、さらに色も薄くなり、痛みも減り、その後の回復がめっちゃ早かったです。

やっぱり氷で冷やすアイシングは、応急処置としてすごい効果があるなあと実感。

アイシング、恐るべし😆

 

あっ、アイシングには、コールドスプレーとかではなく、氷がよいです。

コールドスプレーは、缶内にガスが入っていて、そのガスを噴射し、ガスが気化する時に周囲の熱を奪う気化熱を利用して冷やす原理となっています。その噴射されるガスは-40度ほどの低温なので、直接肌に噴射したり、長時間当て続けると凍傷になる可能性があります。

コールドスプレーによる凍傷を防ぐためには、少し距離を置いて使用する(15㎝くらい)、服、タオルの上から吹きかける、連続して長時間同じ場所に使用しないなどを注意しないといけません。

時と場合によって、コールドスプレーがよい場合もありますが・・。

またアイシングの方法には、他にもいくつかあるけれど、氷は0度以下にはならなくて安心ですし、お手軽なので、やっぱり氷がオススメかな・・😊


抗う=負けない

私達は、重力下で生活しています🍎

重力に逆らって、頑張って姿勢を正して立って生きているわけですね。

地球の重力に対して立位姿勢を保つために働く筋肉を、『抗重力筋』と言います。首・胸部・背部・腹部・臀部・大腿・下腿の各部前後に位置して、前後互いに伸び縮みをしながらバランスを取り、身体を立たせる働きをしています。

具体的には、身体の前側の腹筋群・腸腰筋・大腿四頭筋・前脛骨筋、背面の脊柱起立筋・多裂筋・大臀筋・ハムストリングス・下腿三頭筋など。
 
宇宙飛行士が無重力の宇宙ステーションの生活で衰えてしまうのも、この”抗重力筋”なのだそうですね。

 

 

抗重力筋は、大切な筋肉なのにほかの筋肉よりも衰えやすいようです。ちなみに、その中でも高齢期に向けて重要なのが、太もも・おしり・ふくらはぎの筋肉で、立つ・座る・歩 く・走るといった日常生活でとても 重要な役割があります。

水中での運動も、膝や腰への負担が少なくてとてもいい運動ですが、生活と同じ重力下でトレーニングすることもとても重要です。

重力に負けない身体づくりに効果的なトレーニングはいくつもありますが、1番のおすすめはやっぱりスクワット。下半身のトレーニングの王様であり、骨粗鬆症にも効果的と言われているようです。

安全で効果的なフォームでしっかり鍛えましょう😊

スクワットがちょっと大変なら椅子スクワットでも○

体幹への意識も高めて、しっかり重力に抗っていきたいですね😉

 

 

そしてもう1つ、きっと誰もが抗いたいもの・・それは年齢かな😅

若々しく見られて嫌な人って、あまり多くないでしょう。

見た目・・姿勢だったり、所作だったり、行動エネルギーだったり、美容関係だったり・・。

そのためにも、運動と栄養と休養、どれも大切ですね😉

内面・・心の健康も大切。心豊かでありたいものです。

趣味でも何でもいいので、心ときめくことがあるといいですね💕 そして、ストレスを上手く発散していきましょう✨

 

心身共に若々しい存在でありたいと思います💕

 

 

今日の通勤ウォーキングは結構寒かったのですが、こんなに寒いのにブーゲンビリアが屋外で開花中でした😮

南国のお花のはず・・

そして、どう見ても彼岸花😮

お彼岸、とっくに過ぎてますし・・

ブーゲンビリアも彼岸花も、この寒さに負けないでめっちゃ頑張っているわけです😮

寒さに抗う、自然界の生命力の強さにビックリです‼️

 

 

そして、そんな寒さに負けないで、朝からたくさんの方々がスポーツクラブへご来館くださっていました。運動することが習慣になっているらっしゃることが、本当に素晴らしいと思います🥰

寒さにも負けない、そのやる気に大拍手👏

そんな皆さんは、まさに「継続は力なり」です✨


師走のスタート=忘年会シーズン突入(笑)

12月に入りましたね。師走、師も走るほど忙しい季節・・😆

師走の語源は、師匠の僧侶がお経をあげるために東西を馳せる月と解釈する「師馳せす(しはす)」からというのが最も有力な説だとか・・(語源由来辞典より)

これは、地下鉄の駅で見かけたポスターです。

飲んだら、のれん・・乗れん・・暖簾・・うまい😃👏

注意を喚起するポスターなので、不謹慎とは思いますが、やっぱり”うまい”です。 ポスターにもセンスがとても重要ですね。

子供の頃の宿題で、「火の用心」とか「その一瞬が・・」とか「気をつけよう・・」など、防火や交通安全のポスターを書いた記憶があります。

どう書いたら見て記憶してもらえるか、インパクトがあるか、いろいろ悩んで書きましたね。図画工作は、苦手でしたが、デザインとかポスターを書くのは嫌ではなかったな😆 あっ、決して上手ではありませんでしたが・・😅

この1ヶ月の忘年会シーズン。あらためて注意ですよね😉

 

 

「またパンを焼いたから」と、手作り食パンをいただきました。

めっちゃお上手です💕

普段、パンはほとんど食べないのですが、心のこもった手作りパンは特別🍞

とっても美味しくいただきました😃  

時々、おすそわけいただくのですが、ますます腕を上げていらっしゃいました💪💕

 

そして、手作り野菜もいただきました。

間引いた不断草

間引いた小松菜🥬

収穫して、急いでレッスンに来てくださったので、土付き😆

そして、何かの若い芽なのか、雑草なのか・・こちらもおまけ・・😅

さらに、小さな小さな人参🥕 葉っぱもついて丸ごとです😃

人参くさい人参、大好きです❤️

心を込めて作られてお野菜、栄養たっぷり愛情たっぷりですね💕

旬の地元のお野菜、美味しくいただきます😊

 

これから美味しいものを口にする機会も多くなりますね。

余分に食べたらしっかり動く・・運動管理

それ以上に、

余分に食べたら翌日〜1週間で調整する・・食事管理

 

心も身体も健康に年末年始を迎えたいですね(o^^o)