今年の初めからずっと楽しみにしていた、人工股関節置換手術に関する学び。
本当はリアルセミナーのはずでしたが、コロナの影響で、オンラインセミナーに変更となりました。
私が担当させていただいているレッスンやサークルにも、人工股関節置換手術を受けられたという方がご参加くださっています。
なので、どうしても受けたかった・知りたかった内容でした😊
まずは、変形股関節症の病態理解から。そこは以前に受講させていただいた股関節のセミナーの時の内容の復習の部分もあり、理解が深まりました。
また新しい情報もありました😃
特に、赤ちゃんのおむつの当て方や抱っこの仕方で、その子が将来変形性股関節症を発症するリスクを高めることが、衝撃的でした😮
そして、置換手術を受けられた方への指導の際の注意点、しっかり頭に入れました。
どのタイミングで、何はしていけなくて、何はした方がいいのか。それを知らないと、その方の回復を逆に遅らせてしまったり、負担をかけてしまうことにもなりかねない、本当に指導者として知っておくべき内容ばかりでした。
運動療法とリスク管理、本当に大切な内容でした✨
これで、今まで自分で調べて知り得た情報以上に、自信を持ってお伝えしていくことができます。
講師は、細井淳さんでした。
お写真がありませんが・・😅
開催して欲しいと要望を出させていただいていた内容のセミナー、受講できて本当によかったです。
コロナでリアルが無理となった時、ちょっとショックでしたが、オンラインで開催していただけて、とても嬉しかったです。
本当にありがとうございました😃
これは、先日のウォーキングで見かけたアネモネの花。
英語での別名は「Wind flower(風の花)」と言うのだそうです😃
その日は、めっちゃ強い風が吹いていて、風が緩むことなく、ずっと揺られ続けていました。
なので、風に揺れ続ける→ピントがズレる・・の方程式成立でした😅