日常のいろいろ (^^)

ウエルネススタジオ仲間からいただいたきゅうり。

「1人2本ずつどうぞ」とのことで、この2本をいただきました😊

これは、何かに似てる・・

この丸い頭に口・・

そう、シロイルカ🐬

可愛すぎるキュウリです☺️

頭から丸かじりはちょっと戸惑いが・・😆

 

 

それから、車のナンバーでビックリしたこと。

「99-99」というナンバーってあるんだと知りました。

「9999」というのは、何かの番号設定をする場合の、まだ設定していない時に表示する時以外、あまり見ない気がして・・。
すると、「00-00」というナンバーもあるのかしら・・なんて、そっちも気になります😆

 

 

そして、歩いていたらとてもいい香りが漂ってきました😃

その香りの出どころは、公園に咲いていたくちなしの花でした。本当にいい香り✨

そしてくちなしは、お花はこんなに真っ白なのに、実には黄色い色素成分が含まれていて、ご飯や栗きんとんの栗やサツマイモの色づけなどに使われるんですよね。昔から、おせち料理を作る時に使っていました😊昔から馴染みのある天然着色料です。

 

そうそう、くちなしには「幸せを運ぶ」という花言葉もありますね🥰

 

「新型コロナウィルス感染拡大の心配をすることなく、皆が安心して過ごせる日常」そんな幸せを運んできて欲しいですね💕😊


JSAリアルレッスンで・・

今朝はちょっと怪しい雲も見られるけれど、

日差しもたっぷり。

今週のJSAサークルは、リアルレッスン😊

 

会場の一心寺さんの本堂に着くと、お香を焚いておいてくださっていて、とてもいい香り。

窓を開けて、心地よく風が吹き抜けるようにし、安心で快適な環境でのレッスンです。

 

もちろんソーシャルディスタンスを保ってヨガマットも敷いて・・。

 

今日の最後は、内転筋(内腿の筋肉)も刺激しながらカーフレイズを行ない、身体の中心軸を感じるエクササイズを行ない、その後、ふくらはぎのストレッチをしましたが、思ったより伸びにくい方が多くて、違うアプローチもご紹介。

「私、ふくらはぎ硬いわあ・・😅」

「カカトつけると膝が曲がっちゃうし、膝を伸ばすとカカトが浮いちゃう😅」

自分の身体の特性を知ることで、何だか皆さん、出来ても出来なくても、とても楽しそうでした😆

 

オンラインにはオンラインの良さがありますが、やっぱりリアルの良さは間違いないです😍

リアルにしか参加できない方もいらっしゃいますしね。

 

前回、サークルメンバーのご紹介でご参加くださった方も、仲間になってくださって、マイボールもご購入されました😊

お家でもボールに乗りたいからって😍 嬉しいですね💕

 

 

集合写真では、マスクを外したい方はマスク無し、していたい方はしたままで、ハイポーズ📸

写真を撮るときだけ「はい寄って」、なるべく喋らずサッサと「パチリ」

終始、風が本堂を吹き抜けていくのが、とても心地よかったです(^^)

 

 

今夜の通勤ウォーキングでは、散歩中の可愛い子達に出会えました😊

柴犬のユメちゃん☺️ めっちゃお利口で、可愛すぎる・・😍

コーギーのカイくん、近っ😆 目がクリクリ😊

2匹は、とっても仲良しなんですって☺️

可愛い2匹に後ろ髪を引かれつつも、レッスンへと向かいました。

2匹の可愛い顔を思い出しながら、何だか嬉しくて、足取り軽く、ついつい、ウォーキングではなく、のろのろジョギングでスポーツクラブへ向かうのでした😆

 

 

今夜半からまた梅雨空に戻る、その前の夕日です。

明日はどんな一日になるのかな・・😌


可愛い実り(^^)と Zoom頭痛(ー ー;)

今年も、手塩にかけて育てられた旬の味をたくさんいただきました😃

上手にラッピングしてくださって、

開けてみるとこんなにたくさんのミニトマト達🍅

題して

『旬のカラフルミニトマト  季節の紫陽花を添えて・・』

フレンチのお料理名みたいでしょ(^^)

 

そして、

『生き生き大葉の美味しいブーケ』💐

 

さらにもうひとつは、

『自家製新玉ねぎの愛情ピクルス』

さっぱり美味しくて、暑い季節に食べたい味(^^)

 

 

「今年のトマトは、天候のせいであんまり甘くないのよ」

「そしたら、調理して使った方がいいですか?」

「う〜ん・・」

「わかりました。やっぱり生のままいただますね。ビタミンC補給します😊」

「甘みは少ないけれど、愛情はたっぷり入っているから😉」

「間違いないです✨」

愛情という名の旨みも、しっかり味わわせていただきます💕

とにかく、その方の優しさが嬉しくて嬉しくて・・🥰

 

紫陽花は、そのまま花瓶にIN😉

本当は、ガラスの花瓶がよかったけれど、ちょうどいいサイズの花瓶はこれでした😅

紫陽花を愛でながら、全て美味しくいただきます🥰

 

 

それから、ひとつ情報です。

「Zoom頭痛」という症状が出てきているそうです。

じつは先週、熱はないのに、頭痛と吐き気に襲われました。その話を、いつも体調管理のためにお世話になっている鍼灸の先生にお話したところ、Zoom頭痛なるものの存在を教えていただきました。

 

コロナのためにリアルが無理で、Zoomを使って会議などされることがけっこう当たり前になってきました。

遠く離れていても集まれて、顔を見られて、何かと便利な機能なのですが、Zoomで自分の顔がアップで人に見られていることが、けっこうストレスになるようです。

 

人は、意識の上に上がっていてもいなくても、少なからず「人からどう見えているだろう」と考えるもので、そのストレスが知らず知らず自律神経のバランスに影響を与えてしまうようです。

 

女優さんのように、人から見られることで綺麗になっていくのはいいけれど、頭痛とか吐き気はちょっとねえ・・です。

 

私もZoomでレッスンしたりセミナーを受けたりする事が増えています。とても便利な機能ですから、使う価値は十分にあります😊

ただ、気がつかないうちに、そんな症状を引き起こすストレスも受けているという事は、頭の隅に置いておくべきかなと思って、情報をシェアさせていだたきました。

知っていて損はない情報かなと・・。

 

健康のためには、交感神経と副交感神経のバランスがうまくとれていることがとても大切ですね。

そして、「栄養」「運動」「休養」のどれもが大切な要素になりますね。

ミニトマトで、「栄養」に+1点👍

適度な運動もしたので、「運動」にも+1点✌️

さあ、早く帰って十分な睡眠で、「休養」にも+1点しなくちゃ😉


伝えることと価値、そしてマスク(≧∀≦)

昨夜は、細井先生による「フィットネスイントラの為の 猫紙芝居風マーケティング講座」を受講させていただきました。マーケティング”ど素人さん”向けって、まさに私。

「フィットネスインストラクターにはマーケティングについて知識のない人が多いと感じる」と、ダイレクトに指摘されて、そうだなあ・・と。

知識や技術があっても、それを「どんな人に」「どんな場所で」「どんなふうに」「どんなふうに値段設定をして」伝えていく(売っていく)のか。

知ってもらう・価値を感じてもらうことができなかったら、単なる自己満足に過ぎない‼️

とても心に刺さる内容でした😵

猫紙芝居は、とてもわかりやすく、楽しみながら、マーケティングがなぜ必要なのかを学ぶことができました。

これからどのようにお仕事をさせていただいていくのか、考えるチャンスをいただきました。自分の強み・弱みを見直して、自分の指導内容に価値を感じていただけるためにはどうしたら良いのか、マーケティング0からのスタートです。

細井先生、ありがとうございました😊

猫紙芝居だけに、ハイポーズにゃあ😺

 

 

今日のらくいき体操サークルは、オンライン開催。

基本、月2回のリアルレッスンがベース。なので、間の週をつないぐオンラインでレッスン。

参加者はサークルメンバーで都合のいい方に限られていますが、私の指導内容の価値を感じていただけているのか・・昨日受けたマーケティングのセミナーでよくわかった、1番大事なこと。

まずは、伝えていることの価値を見出してもらえるレッスンをしなければ・・。

 

関節から筋肉・筋膜の身体のつながりから、より楽な身体へ導ける情報もお伝えしました。

途中で、お掃除ロボットが始動しちゃった方もいらっしゃって、ちょっとしたハプニングもありましたが・・😅

やっぱり身体が軽くなって終了👏

私のブログを読んでくださっていて、使いやすいマスク探しに苦労しているのを知ったメンバーさんから、マスクの情報もいただきました💕 優しさに感謝❤️🙏

 

 

さて、今日のエアロビクスレッスンでは、頼みの綱のマウスシールドのみの使用はNGとのことだったため、新たなアイテムにチャレンジ。

まず、この口元カバーをつけて、鼻と口のまわりに空間を作ります。

何だか、クマさんにつける口輪、あるいは仮面ライダーみたいですが・・(笑)

その上に大きめのマスクを着用。

あらら、まっすぐになっていないけど・・こんな感じ。

一応、ホワイトタイガーのスポーツマスク🐯

略して、タイガーマスク(笑)

でも、何となくとぼけたトラの出来上がり😂

 

会員さん「わあっ、トラ。でも違和感がないわ」

なんでやねん❗️(笑)

そんなお笑いトークもあり🤣

 

その使い勝手は・・と言うと、

これは、元々口紅がマスクに付かないようにと考案されたアイテムで、運動用ではありません。

運動指導中は、普段の会話よりも大きく口を動かすので、しゃべって下顎が下がると、カバーも一緒に下にずれてしまう・・なので、大きな口を開けてしゃべってもずり落ちてこないように、下顎がフリーに動く位置(少し上めの位置)に口元カバーをして、それを覆えるよう、少し大きめのマスクを着用。普段は小さめサイズなので、それだと鼻をおおえないので普通サイズにしました。

すると、汗を吸ったマスクが重くなって、時間と共にマスクが下に下がってくる・・これまた大変で、やっぱりマスクのサイズが大きいと、耳までの長さが長すぎてダメかも・・

ただ、呼吸は全然苦しくないので、マスクの耳かけ部分の長さの調整が上手くいき、マスクもカバーもずれてこなかったら、けっこう動きやすいのかもしれないという結論🤨

 

これをふまえて、夜のエアロビクス基礎編のレッスンでは、口元カバーの上に、耳の長さの調整ができるこの涼しいマスク。

これだとなかなか調子良かったですね😉

1つの候補に決まり。

 

そして、レッスン後にも、また、良さそうなマスクの情報を、会員さんから教えていただきました☺️

本当にありがたいです🥰

運動に適したマスクで、気持ちよく、そしてしっかり伝えたいことが伝えらるように思い切り動きたいです。

なので、私の運動に最適なマスク探しは、もう少し続きそうです😅


梅雨と和名。

昨夜は、インストラクター支援スクール主催のビジネス編のオンラインセミナーを受講しました。

ビジネスには、とんと疎いので、どんなサイトがあって、どんなふうに利用していくといいのかという、すべてが新しい学びで、ついていくのに終始必死でした😅

渋い顔をしているのは、そのせいでしょうか・・😆

植松講師、ありがとうございました。

 

 

さて、やっぱり梅雨に似合うお花と言えば紫陽花ですが、

『紫陽花は、土壌のPHによってお花の色がピンクになったりブルーになったりする』

そんな話をよく聞くと思います。

土を酸性にすれば青花になり、中性~アルカリ性ではピンク花になる。ではこれは?

同じ木なのに、ピンクもブルーも入り混じり・・これから色がついてくる白っぽいのもあって、めったゃカラフル✨

この土壌は酸性なのかアルカリ性なのか・・?

そういう種類があるのかしら? 植物の不思議・・

紫陽花は、こうして色がいろいろ変わるから、別名「七変化」とも呼ばれるのですが・・

 

 

この、葉っぱが紫陽花似ている「ランタナ」

紫陽花とは全く別の種類なのですが、なんと、ランタナの和名も「七変化」なんです。

徐々に花の色が変化する不思議な木で、同じ木なのに、塊ごとにこんなに違う色で、しかも1つの塊の中の色の入り方も同じじゃない、とても面白い木。

 

紫陽花もランタナも、植物の面白さと、「七変化」という和名を付けた方々の感性に関心します。上手い👍

 

 

そして、こちらは・・

コンロンカ。

これ、和名なんですよ。漢字で崑崙花と書きます?名前を聞いて和名とは思えないでしょ。

別名「ハンカチの花」

なぜか白い葉っぱが出て。そこに星⭐️の形の黄色い小さなお花が咲くんですね。

めっちゃ可愛い、とっても不思議なお花でした。

打ち上げ花火から飛び出した、小さな星みたい⭐️

梅雨ももう少し続きますね。

今年は蛍を見ることはできるかなあ・・