♫ 君のドルチェ&ガッバーナの その香水のせいだよ〜♫
瑛太さんの「香水」。初めて聞いた時から、しばらくこのフレーズがずっと頭の中をグルグルしていました。そして、今も時々、頭の中をよくグルグルしている曲です。
(画像は、Yahooショッピングサイトより)
香りと記憶って、つながるところがありますね。
「あっ、この香りは、あの時の香り・・」
ふと思い出がよみがえってきたりするんですよね☺️
ちなみに、この曲は、サビの部分に使われている音階がとても少なく、5つの音だけでできているのが特徴だそうですね。この特徴は、この曲がとても覚えやすくて大ヒットしている理由の1つみたいです。私の頭に速攻インプットされたのは、そのためだったんですね😉
以前にも書いたかと思うのですが、エアロビクスのレッスンで使用する音楽を選ぶ際、覚えやすいとか聞き覚えがあるって、けっこう大切にしているポイントです。
レッスンの対象者によっては邦楽も使いますが、基本的には邦楽ではなく洋楽を使います。
特に、80年代・90年代の曲で、メリハリがあり、サビの部分がはっきりしていて覚えやすくて歌えるような、「イントロがあって、Aメロ・Bメロ、そしてサビが来たあっ」そんな、曲の中にドラマがある曲を選びます。「覚えやすい」って、大事😊
もちろん、今どきのヒット曲も使いますよ。
ヒット曲は、やはりその時代に大切なチョイス。♫ドルチェ&ガッバーナの〜♫ みたいに、覚えやすいメロディである曲、いいですね。ドルチェ&ガッバーナの〜を使うというわけでないですけれど・・😅
その動きに合った音楽だったり、ノリの良い元気な音楽だと、本当に心と身体も最高に気持ちよく動けます。
会員さんからも
「先生の選曲、大好きです😍 動きにも合ってるし。ちょっと疲れていても、知っている曲がかかるとすごく元気とやる気がわいてきます💪 だから、毎回、動きもそうだけれど、音楽も楽しみなんです😊」
と言っていただけるので、動きだけではなく、選曲にもこだわりたいし、妥協はしたくないですね(^^)
「音楽」もまた「香り」のように記憶や思い出とつながるものの1つです。
今朝の新聞に載っていた訃報。作曲家の筒美京平さんが亡くなられたと。とても残念です😢
筒美さんが作曲された名曲の数々は、大ヒットした曲ばかりです。
これは、中日新聞の朝刊の記事の一部です。
もちろん、古い曲だとオンタイムでは知らない曲もあるけれど、よく知っている曲のオンパレードです♫
昔は音楽番組がけっこう放送されていて、「ザ・ベストテン」なんかは、毎週欠かさず観ていました😃
それぞれの曲に、それぞれの時代や風景が、セットとして記憶に残っています。さんざん真似して歌って踊っていましたからね(笑)
プロマイドとかポスターとかも、たくさん集めていました(^○^)
今、そんな昭和歌謡が、若者の中でもブームみたいですよね。
2日連続で、音楽のお話になってしまいました😅
人の記憶に繋がるもの、それは、香りだったり音楽だったり・・
人は、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚という五感をフルに働かせて生きているのです😊
どれもとても大切な感覚ですね😉
最後に、
♫ 薄紅のコスモスが秋の日の
何気ない陽だまりに揺れている〜 ♫
陽だまりのあたたかさと、吹いてくる風の涼しさと、風に揺れる可憐なコスモス・・
今日の通勤ウォーキングでの1ショット・・でした😌
視覚と触覚で感じたのは、秋という今の季節🍁🍂