たかがストレッチ、されどストレッチ。そして効果あるエクササイズ。

雲が画面を二分する、朝の一枚。

 

2週間ぶりの一心寺サークル。

 

どのサークルのメンバーさんも、どこのスポーツクラブの会員さんも、ハムストリングスと内転筋(特に薄筋)が硬い人が多い感じ。

きっと、一般的にそういう人が多いんだと思います。

 

今日は、股関節まわりのそんな硬い筋肉達のストレッチをしっかり行いました😊

 

やり終えた後の感想は・・

「脚開いての前屈が、すごく倒れるようになりました✌️」

「足がめっちゃ軽くなった‼️」

「足が上がりやすいです😃」

 

もちろん中には、身体が硬いことをあらためて実感された方や、左右差の自覚が高まり、何とかしたいと思われた方もあったようです。

また、

「レッスン前にじつは痛かった腰が、すっかり治っちゃいました😃」

という方もいらっしゃって、いろんな意味で、本当に効果バッチリてした👍

 

さあ、集合写真のお時間です😆

私が1番前の写真と、

1番後の写真😉

今日も、やる気満々のメンバーさん達との、楽しいリアルレッスンでした😃

 

夜のパーソナルお2人も、とってもやる気満々で、自分の身体への意識と理解しようとする向上心が素晴らしかったです✨

そのエクササイズを行う目的や意味をわかって取り組むと、エクササイズに取り組む姿勢にも、エクササイズのもたらす効果にも、とてもプラスであることは、間違いないですね👍

 

お客様に満足して帰っていただけることが、本当にやり甲斐につながりますね✌️😉


お気づかいの言葉と、学び続ける必要性。

夜中からかなりの本降りで迎えた朝は、見渡す限り真っ白な空模様。

だから通勤ウォーキングは、雨対策していても、やはりあちらこちら、かなりびしょ濡れになりました😅

固まった水滴が、水飴みたい😆

 

途中、雨の中、工事中のところで、舗装されていない場所に臨時通路が作られていて、工事のおじさん👷‍♂️が、

「ご迷惑をおかけしています。足下が滑りますので、お気をつけてお通りくださいね」

と、お声をかけてくださいました😃

ちょっとした言葉でしたが、気持ちよく通ることができました。気づかいの言葉って、大切です😌

 

 

そした、スポーツクラブに着くと、

「先生、雨の中大変だったね。濡れちゃったでしょ」

と、スタッフも会員さんも気にして、お声をかけてくださって、本当にありがたく・・

そんな気づかいの優しさに触れて、頑張る気力が倍増💪

 

お尻の痛みも完治したので、心置きなく思い切り動ける喜びも大きかったですね😉

 

 

最初のレッスンが終わり、次のレッスンの準備を済ませてからレッスン案内の館内放送を入れて戻ってきたところへ、よくお話をさせていただく会員さんが

「この先生に聞くといいよ。いろいろよ〜く知ってて、教えてくださるから。」

と、お会いしたことのないお友達を連れていらっしゃって・・

何かと思ったら、「腰が痛いのでどうしたらいいでしょうか?」というご相談でした。

 

次のレッスンのお客様をお迎え入れするまでにあまり時間がなく・・

とりあえず、症状をうかがい、ヘルニアなどの整形外科的な問題のないことを確認。その方にとって、痛みが出ない姿勢づくりに必要なエクササイズを、いくつか簡単にお伝えしました。そして「また様子をお聞かせください」と伝え、担当のレッスンに入りました。

 

「この先生に聞けばいいよ」という信頼をいただけたいることは本当にありがたく、嬉しいことです。もちろん、その反面、伝える言葉には、裏づけとなる知識と責任が必要です。

 

先日も、初めてお会いしたパーソナルトレーニングのクライアントさんが、たまたまTFCC損傷を患われていらして、

「先生は、この怪我のこと、ご存知なんですね」

と言われたのです。元々トレーニングメインのパーソナルの方でしたが、グアシャとストレッチでそちらの痛み改善もさせていただきました。

 

 

私も含めて、フィットネスインストラクターは、もともと治療家ではないので、整形外科学を学ぶ機会があまりありません。フィットネス概論の中でも、フィットネスの中で起こりうるメジャーな障害についてのみ、少し学びはしますが、それも深くは触れられていません。

グループ指導で、安全な運動を提供することを要求されるお仕事であって、いろいろ障害を治療することがお仕事ではないからです。

 

でも、パーソナルのお仕事をさせていただく以上、整形外科学の知識は、一般的な障害はもちろん、さまざまな障害について、もっともっと学び続けることが必要です。そして、さらにそれらに対して、痛み改善や治療の方法を知り、提供できるよう身につけたいと、あらためて痛感するのでした。

まだまだ勉強は足りていません😅 自分で学びに行かないと、知らないで終わってしまいますね。

 

 

さて、帰りの通勤ウォーキングの時間には雨も上がり、青空😊

 

 

 

 

 

 

クロガネモチの木には、赤い実がいっぱい(^^)

とても大きなこの木には、全部で何個なっているんでしょうね。

 

公園には、こんな忘れ物!

ブレイブボード🛹

大切な宝物だろうから、早く持ち主さんの手元に戻るといいですね😊


オンラインに終わり、オンラインに始まる💻

昨夜は、「イタカタ筋肉即改善  オンライン実技セミナー」を再受講させていただきました。

 

今回も、途中で確認テストがあり、緊張の連続。

そして、難しそうなところが当てられるという・・😅

 

身体はけっして硬い方ではありませんが、バッチリ変化ありました。

胸と太腿の距離、しっかり近づき、頭が真下へ・・👍

 

実技の復習がすごくしたくて、再受講させていただきました。しっかり復習ができて、有意義な時間になりました。

21:00スタートで、実技を確かなものにできるよう、一人一人の実技を丁寧にチェックしてくださいまして、終わってみたら、間もなく午前様でした😮

写真も送っていただきました。

細井先生、今回もありがとうございました。

皆様、お疲れ様でした。

 

 

 

そして今朝は、マンツーマンのオンラインレッスン開講💻

最近すごく調子が良くて、からだの不具合もあまりないという彼女。素晴らしいですね👏

 

以前、手首が痛くて手が床にしっかり着けなかったこともあったので、手の平〜手首〜肘までのリリースをしました。

手首も肩も可動域がさらに上がって、とっても良く動かせるように。不調はなくても、より良い状態へ。リリース、大成功✌️

 

骨盤後傾・腰椎屈曲の可動域ももう少し出したくて、いろいろアプローチしてみました。

少し可動域が上がりましたが、さらにもうひと息というところ。

苦手なところも、毎週レッスンする中で、ちょっとずつちょっと可動域が上がればいいなって思いますね。

 

最後はプランクにて仕上げ。

 

マンツーマンレッスンは緊張しますよね。でも彼女のためのオリジナルレッスン、唯一無二のプログラム構成でした😉

はい、笑顔にて終了✨

お疲れ様でした👏

 

コロナを機に始めたオンライン、リアルができない時は、やはり便利で、お役立ちですね😉

こうしてハイブリッドで生きていく時代なのでしょうね。


サイズのバランス(笑)

人もそうだけれど、動物の赤ちゃんも、顔も身体も、大人とは縦横の比率が違う・・

カピバラの大人はこうだけれど、

カピバラの赤ちゃんはこのサイズ

めっちゃ可愛い💕

 

そして、カピバラのちょっと大きくなった子供と赤ちゃん💕

大人より、ボーッとしていなくて、すごく近くに来てくれます。ちょっとグイグイ来過ぎ・・😅 この後、もっと寄られて、シャッターが押せなくなりました😅

カピバラ家族と一緒に、マイブームの「はい、ひょっこりはん!」

 

次に、シマウマの大人はこんなサイズだけれど、

シマウマの赤ちゃんは、このサイズ。

大人と一緒の写真がなくて、赤ちゃんだけだとちょっとわかりにくいけれど・・😅 

まだまだ小さくて、縦横のサイズの感じが何かに似ている‼️

あっ、三春駒みたい(笑)

 

この子は、ムフロンの子供が大好きなようで、めっちゃ仲良し😊

その一枚を撮った瞬間、なんとダチョウが、「はい、ひょっこりはん!」😅

 

 

大人と子供が全く同じ形だとしても、やっぱり子供は、

「あっ、赤ちゃんがいる💕」

「あの子ちょっと小さいね。子供だね。可愛い💕」

となりますね。

何にしても、赤ちゃんや子供ってますます可愛いです😍

 


楽しくパーソナル、そして楽しくオンライン(^^)

昨日、パーソナルセッションをやっている最中に、

「何時に終わりますか?」

と声をかけられて、急遽バネ指の方のパーソナルもすることに。グアシャ・関節モビライゼーションなどで、関節可動域がすごく上がりました😊

「わあっ、ひっかかりなく楽に曲げられる✨」

笑顔で帰っていただけで、とても嬉しかったです😊

また来週もみせていただくことになりました😊

 

バネ指で悩んでいらっしゃる方も、少なくないようですね。

手の指は、腰とか脚とかに比べたら小さな部位だけれど、日常的によく使うなので、辛い痛みや可動域制限がなくなると、やはりQOLも上がりますね😉

 

また、先日もお孫さんとドッヂボールをして、右手中指を突き指しちゃったという、会員さんがいらっしゃいました。

指がパンパンに腫れて曲げられず、字を書くのが1番大変だと言っていらっしゃいました。

今度のセッションでちょっと様子を見さていただいて、回復期へのアプローチをお手伝いできたらと思っています😊

 

 

痛みの経験をすると思うことなのですが、

「この動きの時にもここも使っているのか‼️」

と気づくことがありますね。

どこが痛くても、どこが機能しにくくても、心身共にストレスを受けます。

痛みなく、正しく動かせる身体でいたいなって思いますね😊

 

 

夜は、定番の週末オンラインレッスン💻

レッスンがスタートし、お仕事の関係で遅れて入ってこられる方を待ち中😌

 

先週は上半身へのアプローチが中心だったので、今週は下半身へのアプローチをメインに。

十分な可動性を出してから、

さらに脊柱の滑らかな動きにつなげて・・

はい、頑張った達成感のある笑顔の出来上がり😊

毎週いろんなことを提供させていただいていますが、毎回皆さんの集中力が、本当に素晴らしいです👏✨

 

 

いつも畑で採れた採りたての新鮮なお野菜を、仲間に持ってきてあげているTちゃんから、また私もおすそ分けいただいちゃいました😊 

大根の葉っぱ、抜き菜ですね。

大家族ではないので、少しだけいただくことにしました。

そして菊芋

菊芋って料理したことないし・・どうやっていただこうかしら・・

チップスにしたり、味噌漬けにしたりして食べるといいよって、食べ方も教えていただきました。

さあ、どうする? 考え中😅