意識と変化とゆとりのお話(⌒‐⌒)

今日はお昼間、久しぶりに汗をかくくらいの気温😃💦

この季節の通勤ウォーキングは、いろいろなお花が咲いてきて、目を楽しませてくれます🌼

寒くなければほんとに楽しい季節の到来です✌

ふと気がついたら、もう藤の花が満開😃

通りかかったお家の藤です😊  今年は咲くのが少し早めかな😃

丈の長い種類ですね。めちゃきれいです✨

こちらは、近くの公園で

こちらは短い種類が藤棚になってて

どちらも、藤色が青空に映えていました✨

自然を楽しみ、季節の移り変わりを感じられるよう、時間と心にゆとりを持っていたいなって思うひとときでした😉

 

さて、ここからが今日の本題。

エアロビクスでも機能改善系プログラムでも、「今やっている動きは、どこを意識してどう動かすものなのか」「その動きをする目的は何なのか」をわかってエクササイズをすることが、本当に大切だなとあらためて感じるレッスンでした。

例えば、腕を上にあげる・身体を横に倒す、もっとシンプルな動きの長座で足をワイパーのように振るという動きでも、何を目的に・どこを使えるように・どう動かしたいのか。無駄な力を抜いて、必要最小限の力で、無理なく使うためには・・・。アウターマッスルとインナーマッスル。スタビリティー(安定性)とモビリティー(可動性)。考えるべきことはたくさんだし、なかなか難しい‼

様々な考えるべきこと・意識するポイントを、噛み砕いて、手を変え品を変え、1つ1ついろいろな言葉でお伝えすることで、すごくエクササイズの質が高まります✨

意識の仕方により動きが変わり、動きが変わることによってその運動の安全性も効果も変わる‼

先週から始まった機能改善のレッスンですが、2回目の今日、before-after のセルフチェックで、脊柱・肩甲骨回り・腰部・股関節の可動域の改善や立位の安定性の向上など、本当に大きな改善が見られました 😃✨👍

意識するかしないか、そして意識できるかどうか。年齢は関係ありませんね。

もちろん個人差もありますが、意識することで、お得な効果がすごくたくさん出てきます❤

「肩がすごく楽になった」

「腰の張りが消えた」

「足裏の重心が安定して、身長が伸びた気がする」

などなど・・

ほんのちょっとしたことだけれど、運動の質も変われば、日常生活自体の質(QOL)も変わります。

嬉しい変化と喜びの声に、私も嬉しくなりました✨

【意識すること=変化】あるいは【意識すること→変化】という方程式ですね👍

意識できる指導は、そう、私達運動指導者の果たすべき役割の大きな1つです (*^^*)  

2回目なので、私にもそして参加してくださったみなさんにも、気持ち的なゆとりがあったから、変化がより大きく出たのかなと思います。

ゆとりって、本当に大切です。あらためて実感 (*^^*)


季節を感じて(^^)

急激的な寒の戻りを感じますが、季節は確実に移り変わっていて・・

ハナミズキが開花 🌼

ピンクと

ハナミズキの白とかピンクの部分は、実は花ではなく、総苞片と呼ばれる色づいた葉っぱで、本当の花は真ん中のツブツブのところなんですよね。

ハナミズキ、祖母が大好きでした。祖母は「アメリカハナミズキ」と呼んでいましたが・・

「ハナミズキ」は、別名「アメリカヤマボウシ」両方が混ざって、祖母が教えてくれたみたいに「アメリカハナミズキ」と呼ばれたりもしているそうなんだけれど、それは本当は間違いらしいです(笑)

ちなみに、一時期「アメリカミズキ」と呼ばれたことはあったみたいです。

「ハナミズキあるある」です😉

 

そう言えば、子供の頃に育ったお寺のお庭には、大きなドウダンツツジの木が何本かあって、ドウダンツツジの木も祖母はとても大切にしていました。

どれもすごく大きくな木で、庭師さんによって丸く形作られていました。毎年白くてかわいい小さな花が咲いて、その釣り鐘みたいな花が子供の頃から何だか好きでした😃

駅まで歩いていく途中のマンションの前に、ちょうど可愛く咲いていたのを見て、昔のお庭を思い出しました🙂

植物も音楽と同じように、過去の記憶・思い出とつながっている物ですね🎵🌷

 

スーパーの、お花見コーナーの次にやってくる季節のコーナーはと言うと・・・

そう、【端午の節句】ですね。

そう言えば、土曜日に手土産にする品を買いに入った和菓子屋さんにも、とっても立派な5月人形が飾られていました。

お店の方に「立派ですね😃」とお話しすると、「古いんだけれどね😉」と。

5月人形でも雛人形でも、大切に保管され、幼な子の成長を願って毎年飾り続けられているお人形って、家族の愛情が込められた素敵な芸術品です😊

【鯉のぼり】

甍(いらか)の波と雲の波、

重なる波の中空(なかぞら)を、

橘(たちばな)かおる朝風に、

高く泳ぐや、鯉のぼり。

この曲を聞くと、何だか清々しい気分になります😃

こどもの日に向けて、ウエルネススタジオには、この絵はがきを飾りま~す😊

 


久々の京都 ✏️

今日は

久しぶりに京都でセミナーを受講しました ✏

「JSAシニア・ボールエクササイズ~ギムニク30の活用~」講師は中尾和子先生です。

 

「ギムニク30」は、全く見るのも初めてで、すごく興味があり、めちゃ楽しみにしてました✌

JSAボールエクササイズの確認・シニアの方へのアプローチの注意点の確認は・ギムニク30を使ったシニア指導・ギムニク30とソフトシジム(スモールボール)のコラボレーション。

あっという間の6時間 (^○^)

感覚を鍛えるJSAの基本に立ち返り、あらためて対象者に寄り添った指導を見つめ直しました。

ボールは、現実をわかってもらい、感じてもらう、感覚を鍛えるためのツール。

そこに感覚を引き出すキューイング。

奥が深いけれど、本当に身体が楽になるJSAです💞

そして、ギムニク30は、大きいGボールよりシニアの方には使いやすく、より安全にエクササイズがしやすいです😃

今日も、中尾和子先生の熱い思いの込められたトークと指導に、やる気モード全開でした✨

 

今日も舞鶴から来てる仲良しのJSAインストラクターの赤井ちゃんと一緒でした 😊

京都で開催されるJSAのセミナーで、よく一緒に学びます😃

その赤井ちゃんから、お土産にワカメをいただきました😃

舞鶴のわかめ、初めて食べるかも・・・

たくさんの荷物に押されて、ちょっと端っこが壊れちゃったけど・・美味しくいただきま~す💓

 

そしてセミナーの後、いいところへちょっとだけ寄り道して帰ってきました (*^^*)

京都にはセミナーで何度も通っているけれど、セミナーの後に寄り道したのは初めてかも・・(笑)


オフの日なので・・

今日は、オフの1日。

家のご用で、朝から自宅待機🏘

用事が済んだところで、ちょっと自主トレへ。

そして、その後の時間は・・・好きなことに使えます‼

いろいろ変化いっぱいで、精神的にもバタバタと始まった感じの4月。

なので、今日はちょっとだけでもホッとするひとときを💓

車に乗らないので、公共交通機関で行けるところで・・・と、やっぱりここ😉

 

百獣の王も、草を食み、仰向けに寝て背中ゴロゴロするんだあ😮と、あまり見ないタイミングに遭遇😃

歩くとやっぱり、堂々としていてカッコいい🎵

 

そして、シンリンオオカミは、やっぱりイヌ科なんだなあ・・

こんなワン(🐕)ショット、いただきました(≧▽≦) 

本当に、大きな犬そのもの(笑)

シンリンオオカミも、実は好きな動物の1つなんです😃     遠吠えする姿が、なんとも言えません(*^-^*)

 

園内に咲いていた桜は、

「桜ってやっぱりバラ科なんだなあ」と確信するほど、バラのお花に似てる種類でした🌹

 

「べーっ」て舌を出したり、おじさんみたいに鳴いたりする、人気沸騰中のフクロテナガザルのケイジくんは、今日も「ベーっ」をしたり、「わあああああっっ‼」って鳴いてました (≧▽≦)

笑い声があふれ、大人も子供もみんな笑顔(^○^)

ケイジくん、メス(名前わからなかった)ととても仲良しです❤

 

マレーグマは、片足で「はいポーズ‼️」

何とも、いいんじゃない?

 

滞在時間は2時間半ほどだったけれど、充実の楽しい休暇になりました💞

オンの日のためにも、オフの日を充実させたいですね✨


意識すること・感じること(⌒‐⌒)

スポーツクラブでのロコモティブシンドローム予防のためのレッスン。

人が生きていく上でまず大切な、基本となる「姿勢」と「呼吸」を確認

そして「歩く」

更に、有酸素運動の後、体幹と下肢の筋力トレーニングを行います。

 

「足裏のどこに体重が乗っていますか?」

「右と左、どちらがやりやすいですか?」

「◯◯を△△するよう意識して使ってみましょう」

「□□のように☆☆っと動かせますか?」

など、参加者ご自身の中にある感覚を、より引き出せるキューイングでアプローチ。

ご参加くださっている皆さんの意識と感覚は、確実に変わりました✌ そうして、やる気もさらにアップして、皆さんの目の輝きもどんどん変わってきてます❤

自分のやっていることに確信が持て、自信もついてきているんだと思います👍

 

そして今日、少し前からご参加されるようになられた方から

「先週、先生に癖を見抜かれてショックでした」と。

何か傷つけてしまったのかと心配しましたが、実は

「その癖、自分でもわかっていて、気をつけているんだけれど、まだちゃんと出来てなかったことが自分的にショックでした。」

ということでした。

確かに、

「少し足の外側に体重が乗りやすいみたいなので、親指側も意識できますか?  ・・・あっ、そうそうその方が安全で効果も出やすいですよ」

なんてやり取りで、よりよいフォームをお伝えした記憶が・・

なので、

「運動能力も高くていらっしゃるので、その意識が入ると、傷めることなく、さらに能力をもっと向上できちゃうっていうことですから❤」

とお伝えしました。

笑顔でいらっしゃって、前向きな感じでお話してくださったので大丈夫だとは思いましたが、あらためて、人に伝えるということ、傷つけることなく気づいていただける「言葉の選択」と「言葉の伝え方」がちゃんと出来ていたかをあらためて振り返り、再確認する機会となりました。

伝えたいことが、ちゃんと伝わること💞

受けとる側が主役です✨

 

また、あるグループレッスンに来てくださっている方に、出会った時からすごく円背だった方がいらっしゃいます。

お話をさせていただくと、「昔からもうずっと猫背だから・・」と、もう諦めていて直そうというお気持ちが無い様子でした。

でも、それから、週に一回しか会わないけれど、レッスン中のいろいろな場面(姿勢確認だったり、動きの中でだったり、ストレッチの時だったり)で、修正のアドバイスや意識づけの言葉をお伝えし続けてきました。(パーソナルトレーナーではないので、個別で細かいアプローチはできないので・・。本当に変わるには、やはりパーソナルでしっかり見てもらうといいのですけどね)

そして、出会って2年くらいになるでしょうか。まだやはり円背ではあるものの、明らかに姿勢が変わってきました。

ご本人の意識・頑張りの賜物です💞

今日もその変化と努力に対して

「◯◯さん、背中の感じ、ずいぶん変わりましたよね。いい感じ✌  これからも継続して意識し続けてくださいね😉」

とお伝えしました😊

「自分でもちょっとは変わったと思います。諦めないでよかった‼先生ありがとう😃」

と。たぶんいろいろな先生からもいろんな指導を受けられていると思います。でも、変われた勝因は、ご自身が「何とかしたい」と思われたその気持ちと努力に尽きますね。

人の身体は、使ったように変われる力を持っています。素晴らしいことです✨

 

どこのレッスンに行っても、ご自身への意識の高い方々がすごく増えてきていて、1つ1つお伝えする言葉に耳をしっかり傾けて、自分へ落とし込みされています。すごく嬉しいことです💓

その分、さらに正しい知識と最新の情報で上手くアプローチしていけるよう、伝え方も含めて、指導スキルをもっともっと磨かなくちゃ 😉💞

これからも日々精進し続けます💞

セミナーでの学びももちろんですが、指導現場での毎日もまた勉強です。 参加者の様子から学ばせたいただくこともすごくたくさんありますから😉

これからも信用・信頼していただける存在でいられるために✨