変化する喜び😌

今日も寒い朝でした❄️

昨日1月20日(木)は大寒でした。大寒は「厳寒期」で、1月20日から立春の2月4日までの15日間ぐらいを指します。寒くて当たり前の季節ですが、やっぱりこの寒さは身体にこたえますね😅

 

電車の車窓から見えた煙突から立ち昇る煙は、ほぼほぼ真横に流れていました😮

平地はそうでなくても、上空はそこそこの風が吹いていたようです🌀 

朝、そんなことを思っていたのですが、お昼前には冷たい風がぴゅーぴゅーになり、ますます寒くなりました😨 大寒、間違いない‼️

 

昨日北陸の方では、竜巻が起こり、ゴルフボール大の雹も降ったそうですね🧊 寒さと共に、こういった不安定な天候にも十分に気をつけて生活しなくちゃ。

 

 

オリジナルの機能改善のレッスンにいつもご参加くださっている方が、レッスン後にニコニコ顔で接近😆

「先生がレッスンで言われたように、歩く時にお腹への意識とお尻を使うように意識して歩いていたら、犬の散歩をしてる人から『すごく姿勢がいいですね』って言われちゃいました😊」

と、めっちゃ嬉しいご報告をいただきました😃💕

また、ある方からは、

「レッスン前にじつは膝を曲げると痛かったんだけれど、レッスンしたら痛みが全く無くなっちゃいました😃 先生、ありがとう😊」

前もって聞かせておいていただけたらよかったなって心の中で思った瞬間、「レッスン前に言ったら、先生が気を使うかなって思って、あえて言わなかったんです」と😮 逆に気を使わせてしまったみたいで申し訳なかったのですが、いい変化が出て本当によかったです😍 こういった変化は、人が見るよりも、ご自身で感じられる、嬉しいところですね。

身体を正しく使うことで、身体の前側と後ろ側、右側と左側、強い頑張り筋と弱いおサボり筋のバランスが整ったのかなと思います😉

 

さらに、もっと基本的な姿勢の面で、レッスン前に円背気味だった方の背筋が、レッスン後には、とてもキレイにスッと伸びた変化が見られたのがとても嬉しかったですね。

 

姿勢は、日によって変わります。

本来の美しく良い姿勢を崩してしまう要因には、前日の過ごし方による肉体的疲労度、前日の睡眠の長さや質、寒さなど気象条件、メンタル面でのストレスや心の在り方などなど様々ありますね。

その日の自分にとって、どこに要因があったのかを分析・理解できるといいですね。

そして、いかに良い姿勢でいられるか・きちんと使える身体でいられるかで重要になるのが、使い方を「意識するか意識しないか」なのだと思います‼️

さらに、もしも崩れたら、早急に修正することが大切かと思います。

良くない姿勢や良くない使い方は、身体に癖づいてしまう前に、リセット&改善したいですね😉

 

 

✳︎✳︎ おまけ ✳︎✳︎

今日は、電車に乗った時にちょっとビックリしました。

サンタクロースの赤い帽子わかりますよね?

赤くて縁取りが白で、てっぺんに白いボンボンがついている帽子。

乗った電車の車内に、ダウンコートを着て、ジャージを履き、サンタ帽をかぶっている男性が・・👀 

100均とかでも売っているようなフェルト生地のやつ。

失礼な話ですが、つい、二度見しちゃいました😆

寒いから帽子を被っていらっしゃったのでしょうが、12月のクリスマス時期でもないし、赤白サンタ帽はなかなか衝撃的でした😆


輝く✨

昨日、第66回芥川賞・直木賞の選考会が開催され、芥川賞に砂川文次さんの「ブラックボックス」、直木賞に米沢穂信さんの「黒牢城」と、今村翔吾さんの「塞王の楯」が選ばれたとこはご存じだと思います。

(中日新聞朝刊より)

今朝のテレビ番組でも、この受賞のニュースが話題でした。

その今村翔吾さんの経歴に驚きました。なんとダンスインストラクターだったのだそうですね。

「『30歳になっても夢は叶う』を、ダンスの生徒に示すことができてよかった」

とインタビューにこたえられていました。

以前、90歳で現役フィットネスインストラクターとして有名になった「タキミカさん」こと「瀧島未香さん」がニュースなどで取り上げられた時にも、同じフィットネスインストラクターとして、すごく嬉しく思ったのですが、今回も、ダンスインストラクターだった方が、違った分野で奮起されて、そんなふうに夢を叶えられて、なんだかすごく嬉しくなりました😊 お二人とも素敵に輝いていらっしゃいますね✨✨

 

 

今日は、ウエルネススタジオにこの絵はがきを飾らせていただきました。

節分まで、あともう日も多くないけれど、某スポーツクラブの会員さんから趣味で作られた作品をせっかくいただいているので、やはりちゃんと飾らせていただかなくちゃ・・と思って。

ちなみに、スーパーの節分関連グッズ販売ブース、ただいま盛大です✨

 

 

今日もまた寒い朝でしたが、ウエルネススタジオのレッスンにご参加の皆さんの心は熱かったです❤️‍🔥

エアロビクス応用レッスンも機能美サークルも・・

特に機能美サークルは、体幹トレーニング中心で、かなり追い込むこととなりました(^^)  それぞれのペースでとお伝えしていますが、メンタルの限界がフィジカルの限界よりすごく手前ですぐに来ちゃう方は、頑張っている仲間がいると、一緒に頑張ることができちゃったわけです。

もちろん故障している部位はないですし、身体への過度な負担もありません。

「頑張れてよかった💕」

嬉しい感想で終わることができたようです😉

お一人お一人、やり遂げた充実感・達成感に輝いていらっしゃる感じでした✨✨

 

 

朝はこの寒空の曇りでしたが、皆さんの心を写すように、

お天気が驚くほどに回復して、お昼過ぎには、こんな晴天の青空になりました😃

個人的に、「左から右に、だんだんこうなっていったね」的に並んでいる雲が好きなんですよね😆

晴れやかな舞台に颯爽と登場した感じのヘリコプター🚁

あまりにも遠くて、ズームしたけれど、蜂とかハエみたいに見えちゃう(笑)

あったかいと、スズメ達も楽しげ。

1番右の子は、毛繕いの途中で、ムックムクでした😆

 

 

しかし日が落ちてくると、またまた超寒い冬の夜の現実。

夜の帰り道には、こんなお月様。

まわりの雲が、虹色に輝いて見えました🌈✨

先週夜のレッスンが終わって帰る時には、冷たい風に吹かれて雪が横なぐりにめっちゃ降っていましたから、今夜はそれに比べたら寒くなかったですね😊


リアルのよさ😊

めっちゃ寒い朝でした😨

 

一心寺サークルは、今年の初リアルレッスン。こんなに寒い中、たくさんのお顔が揃いました😃

変形性膝関節症のオペをされて、しばらくお休みだった方も無事に復帰されました✨👏

 

お一人お一人の立ち姿勢から細かくチェック。どっちにどう歪みが生じているのか、ご自身では分かりにくいところまで、見て確認してシェア。

リアルでの方が、オンラインで画面越しより、確認しやすいし、シェアもしやすいです😉

 

諸関節に対して、JSAアプローチ。

胸椎・胸郭・肩まわりが固まっていらっしゃる方も多かったですね。

ポジションの細かい修正も、言葉だけでなく直接直してあげらるので、話が早いです😊

動きにくいところや痛みがあるところには、手技でちょっとずつリセットアプローチを入れたり、治療的なテクニックを入れることで、可動域がすっと広がったり、痛みがなくなるので、これらもやはりリアルレッスンのよさの1つですね👍

しっかり体幹に力が入るようにして終了です。

 

終わって、

「治してもらったら、肩の痛みがすごく楽になって、肩が軽くなりました」

「何だか真っ直ぐに立つとフラフラしていたのが、すっとたてるようになりました」

「丁寧に指導してもらえてありがたいです。身体がすごく楽です」

「目がはっきり見えて、視界が開けた感じです」

と、喜びの感想をいただけました😃 めっちゃ嬉しい💕

 

今年も、集合写真にはちょっとこだわって・・(笑)

画面が歪んでるからこちらも載せておこうっと。

 

そんなこんなで、楽しく今年のリアルレッスンをスタートできました✨😌

 

今日は、こんな、ほんの気持ちのお土産つき😊

皆さんのご家族に受験生がいらっしゃるわけではないけれど、福だるまです😉

 

 

そして、逆にこんな頂き物もしちゃいました😃

達筆な文字で書かれた新年のご挨拶文まで付けてくださっていて・・。

お気持ちをありがたくいただきました☺️

 

リアルのいいところ、オンラインのいいところ、それぞれのいいとこ取りで、今年もハイブリッドに活動してまいります😊


パーソナルからのオンライン受講💻、そして・・

土曜日に受講させていただいたセミナーの写真をいただいたので、土曜日の回顧blogを書こうと思います。

 

土曜日は、朝からパーソナルお2人。

 

午後からの研修の後、夕方からパーソナルお2人。

 

そして、夜19時半頃帰宅して、21時からオンラインセミナー受講。

ちょっと慌ただしい1日でした😆

 

 

バタバタと準備をし、パソコンの前に座りました😅

結帯動作改善のセミナー。

先月受講させていただいた前編の理論編を経て、今月の後編は実技編。

一つ一つの実技を、動画で確認し、一人ずつの実技に間違いがないか・効果的にできているかを、画面から細井先生がしっかりチェックしてくださいました。

 

私は幼稚園の時に鉄棒から落ちて、右の肘を不完全骨折したという既往歴をもっています。聞いたことはありませんが尺骨なのかな・・。なので右腕の肘関節に屈曲制限があります。

じつは、JSAボールエクササイズによって、ずいぶん可動域は上がったのですが、それでも脇を閉じて手を肩につけようと肘を曲げても、肩にわずかに指が届かず・・

そんな可動域制限があるために、結帯動作つまり背中で握手などができません。私が指導カテゴリーの1つとしてヨガを目指さなかった理由は、そこにあります。見本になる動きがお見せできませんから・・

そんな私ですが、今回のセミナーの改善エクササイズによって、右腕下側・左腕上側での結帯動作で、指先がわずかでしたが触れられるようになりました😃 

左だけ改善したのか、右も改善したのか・・

微妙な変化なので、before-after写真で見てもはっきり確認できませんが・・

確かに触らなかった指先同士が触ったんです。

そして、こうして学んで、あらためて、身体の仕組み・動きが持つ特性を理解することが、変化や効果を生む事を再確認です。

復習と理解、大切な勉強&体感時間でした。

 

いつも、時間を延長してでも、惜しみなくたくさんのことを伝えてくださる、熱量高くご指導くださる細井先生には、本当に感謝です✨

 

走りゆくネコちゃん・・

細井セミナーと言えば・・😸ちゃんですね😉

 

 

さて、今日はと言うと・・

寒かったけれど、穏やかに日が暮れていきました😊

 

朝のレッスンもでしたが、夜のレッスンもそんな寒さはどこへやら・・

皆さん、しっかり大汗をかいていらっしゃいました💦😊

エアロビクスで思い切り身体を動かせすと、心も身体もワクワク、本当に楽しいです💕✨

 

 

そして、帰りに寄ったスーパーでは、竹内まりやの「もう一度」が、ジャズピアノ演奏で流れていました ♫

とても懐かしい曲。

優しい音色で弾かれていて、心にしみわたりました☺️

 


1月17日は・・

1月17日は、阪神・淡路大震災が起きた日です。今日で27年。犠牲になられた方々に、あらためて追悼の意を表します。

そして、被災されたたくさんの方々の復興されるまでのしんどく辛かった時間を思い、あらためていろいろ深く考えさせられる日です。

 

つい昨日も噴火の影響で津波が起こったし、各地で地震も多発しています。自然の脅威に晒された時、身を守るための準備の大切さをあらためて感じます。

 

そして1月17日は、「おむすびの日」であるらしいです🍙😉

このおむすびの日は、阪神・淡路大震災でボランティアさんがおむすびの炊き出しをおこなった、その温かい心の象徴として、記念日に制定されたそうです。

ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」という意味も込められているそうです💕

 

ちなみに、おにぎりの日は6月18日で、石川県で日本最古のおにぎりの化石が発見されたことに因んでいるそうです。

普通に考えると、「おにぎり」=「おむすび」だけれど、ここに「おにぎり」=「おむすび」ではないケースの大切な理由がありました😉

 

 

今日は、らくらくいきいきサークルの今年のリアル初開催でした。もう半月経ったのに「今年もよろしくお願いします」のご挨拶の方も😅

年末から考えて久々に運動するという方もあったので、今年の自分の身体をより繊細に見つめ直し、内感していただきました。

終わった感想は、「ほぐれた」「伸びた」「使った」と、身体の変わった感がいつもより大きく、「気持ちよくスッキリして帰れます」と😊 

いいじゃん、いいじゃん👍

 

 

午後のレッスンまでのコーヒーブレイクは・・

今日もやはりプレスコーヒーで、今日チョイスしたコーヒー豆は「ニカラグア」☕️

フルーティーな酸味が特徴です😊

出来上がったプレスコーヒーを席まで持ってきてくださる時、毎回スタッフさんが書いてくださる、この手書きのメッセージに、心があたたかくなるんです☺️

いつもこの後のレッスンにも気持ちよく入れます。スタバのスタッフのお姉さんに感謝✨

 

人の心を1番動かすのは、やはり人の心。優しさ・気づかい・思いやりなんですよね😌💕

「今日も優しさ・気づかい・思いやりをもって、精一杯レッスンさせていただこう」と、気持ちを引き締めて思うのでした💓