衝動○○の日 (^^;)

朝から自宅でいろいろ事務作業に専念。

先日、サークルの方が

「先生、ネコ好きでしょ。たくさんもらったから、1冊よかったらどうぞ😊」

と、くださったカレンダー。

事務作業が一段落してこれを掛けていたら、ふとライオンが見たくなったのです😆

 

衝動にかられて、ほんの1時間ほど例の場所・・東山動物園へ。年パスさん、ありがとう☺️

雄ライオンのサンくんは、貫禄十分のイケメン(と、私は思っています)

こんな風にしてるところは、ネコと同じ。ネコ科ですからね、いわゆる大きなネコです🐱(笑)

雌ライオンのルナちゃんは、

ガラスのすぐそこにいて、最初は背中姿しか撮れませんでした😅

すると、やっとお顔が見えました😀 優しい美人さんです(こちらも、私はそう思っています)

満足満足💕

 

この後、近くにいたフラミンゴを撮影🦩

ふと頭に浮かび、撮りたいなと思ったのが「首ハート」の瞬間💓

ギリギリ、何となくハートに見えるでしょうか💓☺️

あと1ヶ月で・・

世界中にハートが溢れる日ですしね💝

 

 

この後、自主トレーニングへ行き、帰り道にスーパーで見つけちゃいました😆

「大阪流串かつ」😃

以前、セミナーで大阪へ行った帰りに、インストラクターの仲間と食べた串カツが本当に美味しかったんですよね。

普段、揚げ物はほとんど食べないんだけれど、「どぶづけソース付き」「二度付け禁止!!」の言葉に、もう買うしかないじゃん‼️(爆笑)

お家であの時の味を思い出しながら、美味しくいただきました😉

 

ということで、衝動にかられての行動の1日と相成りましたとさ😝


1週間のタイムスケジュール、コンプリート (^O^)

今日もまだスポーツクラブのスタッフ及び会員さんに

「おめでとうございます。今年もよろしくお願いします💕」

のご挨拶。さすがに「明けまして」の言葉は省略。気持ちの問題なんでしょうけれど、もう明けて10 日経つので・・😅

レッスンに参加してくださる方だけではなく、ジムでお顔を拝見する方、更衣室でのみお会いする方にもきちんとご挨拶😊

「先生は本当に元気でいいわあ。先生とお話するだけで元気がもらえるわ💕」

と、言ってくださったおばあちゃまや、

「貴女は、いつも本当に元気印だね✨ 貴女を見ていると私も元気になる😊」

と言ってくださったおじいちゃまも。

昔からよく使う言葉ではありますが、「元気だけが取り柄なんです」とお答えします。

やはり、指導者は元気でなくてはいけませんね😉 あらためて思います🥰 

今日で全てのレッスンの2020年第1回目が終わりました😉 

新年のご挨拶も、とりあえず完了かな(笑)

 

 

ある会員さんから、今年もお年賀飴をいただきました☺️

金太郎飴式に作られたチュウくんが、何とも可愛い💕

一富士二鷹三茄子のイラストもいい感じでしょ😉

銭洗弁天の銭洗水にて洗われた「五縁玉」も入っていました。ご利益にあやかります😊

 

 

さらに、ディズニーのお土産も一緒にいただいちゃいました😃

 

これは、他の方からいただいた今日のおやつ😆

越後製菓のチーズもち。ふんわり美味しかったあ☺️

きな粉味も一個、お口にポイ。こちらも美味しかったです😉

初めて食べたので、ちょっと感動😍

 

皆さん、ごちそうさまです😊 お心遣いに感謝🙏💕

 

 

そして、またまた今日もナナちゃんチェック。最近、楽しみになってきちゃってますね😆

    

「豊橋でG1ええじゃないか」???

全日本選抜競輪、そんな競輪があることも知らず・・でした。

 

また、「G1」というと、私の中では競馬用語だったのです。

時々、競馬場に馬を見に行きます。

賭け事がしたいわけではなくて、パドック(競馬のレースの前に、競走馬を見るための場所。下見所とも言われます)などで、馬がすぐ近くで見られるので、馬を見に行きます。

馬って、めっちゃ可愛いんですよね💓

馬女とかいらっしゃるけれど、さすがに私は1人では行けなくて、ダンナちゃんと一緒に行きます。

G1とかG2という言葉も、初めて競馬場に行った時に、ダンナちゃんから教えてもらって知りました。

G 1→グレード1、G2→グレード2

レースのグレードを表す言葉なんです。

ちなみに、レース開始の合図のファンファーレの音楽も、グレード毎に違うんですよ😉

競輪にも、やはりそういうグレード分けがあるんだと初めて知ったというお話😆

 


充実の木曜日のスタート (^^)

2020年のウエルネススタジオの木曜日のレッスンが今日からスタート。

今日は尾張富士が伸びやかに裾野を広げているのに目が止まりました😊

富士・・と言えば

この富士山の絵はがきを、迎春用にスタジオに飾らせていただくつもりだったのですが、

タイミングを逃してしまい、飾れず・・😭

次の絵はがきへ、バトンタッチ。

あと3週間余りで「鬼は外、福は内」👹です。

 

今日のエアロビクス応用レッスンも難易度高めでしたが、新年早々でも十分に動きこなせて、全身がつながる感じで、気持ち良いルーティンとなりました😊👍 そしてそして、汗が止まらない💦💦💦

その後の機能改善サークルも、それぞれの方の身体の機能を細かく見て、修正・改善へ。さらに、お尻が大変なことになりました(笑)

 

仲間が集うウエルネススタジオ。

新年のプレゼントにご用意させていただいたのは、パンダチョコ🐼

なぜパンダなのかって?

それは・・「招福」パンダが入っていたからで〜す😊

今年もたくさんの福が皆さんに訪れますように🙏

 

そして、会員さんからは台湾のお土産をいただきました。

人気の台湾土産「パイナップルケーキ」でした🍍

この包装自体が、とっても台湾っぽいって思いませんか?😉

 

 

また、夜の運動施設でのレッスンも今日からです。

いつものエアロビクス大好きな愉快な仲間の皆さんのほとんどの方に年始(もう9日ですけれど・・)からお会いできました😃 また、初めましてさんと、お会いするのが久々で2回目さんもご参加下さいました😊

特にこちらの施設に来てくださる皆さんは、指導内容だけでなく、ちょっとしたジョークも含めて、私の発した言葉に対する反応やリアクションがとてもいいし、すごく表情が豊かな方も多いです😊

今夜も笑いあり、追い込みあり・・(笑)

皆で目一杯動いてきました。今夜も一体感がとってもいい感じでした💕✨

 

今年も木曜日は朝から夜までとっても充実した1日になります。

レッスンに足を運んでくださって、楽しい時間を共有できる皆さんへの感謝の心を大切に、また楽しくレッスンしていきたいと思います💕✨

 

 

帰り道に夜空を見上げたら、お月様は雲の向こう側。

虹色っぽい光の輪に包まれている感じでした😃

お昼間で、もしも太陽だったら、彩雲に見える雲の種類なのかも・・😉

何だか嬉しくなる、いい1日の締めくくりとなりました☺️


今年もJSAスモールボールで・・^_^

朝から激しい本降りの雨☔️

今日はJSAサークルの日なので、荷物は大きなキャスターバッグ。駅まで歩いて行く間に、コロコロキャスターバックの上部にも雨水がけっこうたまるほどでした😅 満員電車に乗る前にタオルでしっかり拭き取って乗車🚃

ところが、地下鉄に乗り継ぎ、降車駅から地上に出てみると、あんなにすごかった雨が奇跡的にあがっていたんです😃

サークル開催場所の一心寺さんに到着するや否や、

すぐにまたまた本降り☔️ もしかして私、軽〜く晴れ女?😆

な、わけないんですけれど(笑)

たまたまの偶然😝 運がよかったという話です😉

 

今年1月から月3回に開催日数も増えたJSAサークルです。

本日は今年の第1回目。

皆さん、お正月の疲れを貯めてお越しのようでした😆

腰仙・仙腸関節からスタートし、浅層筋膜・深層筋膜にもアプローチ。

立ちやすい・足が上げやすい・呼吸がしやすい身体へ。

笑い声もありながら、心地よさを追求です😊✨

今日も

「来る時痛かった左足が、全く痛くなくなりました」

「ガチガチだった身体がゆるんで、本当に楽になりました」

「肩の位置が下りるのがわかりました」

ご参加2回目の方は、ご自身の中で力を抜くことが明確になったようで、

「すごく力を入れて生活している事がよくわかりました。私、太腿とかふくらはぎがカッチカチなんですね」

それぞれに身体への気づきや変化があったようです👏

 

急いで帰られた方は残念ながら一緒に写せなかったけれど、この顔ぶれが一緒に活動している素敵な皆さんです💕

何が嬉しいかって・・痛みが軽減したり、解消したり、身体が楽になったりして、どんどん皆さんの表情がキラキラしてくること✨💕

今年もこの仲間で、楽しく身体と向き合っていきます💕

もちろん、女性ならいつでもどなたでもご参加OK。今年もまた仲間がたくさん増えるといいなあって思います🥰

 

帰りにはお日様も・・☀️

その後、ポカポカ陽気に一瞬なり、さらに風が強くなって寒くなりました。山は絶対に雪なんじゃない?的な空模様へ様変わり😱

今年は暖冬で、スキー場にもあまり雪がなくて降雪機頼みだという噂も・・。

中日新聞の朝刊には「スキー場だより」として、長野・岐阜・三重・愛知・滋賀・北陸・新潟のスキー場の積雪情報が載っていますが、例年のこの時期に比べて、確かにすごく少ないですね。

さらに、さっぽろ雪まつりの雪像を作るための雪が足りるのかも心配です。

私は寒いのが大の苦手だけれど、少しぐらいは我慢するので、雪が必要な場所の方々がこの寒さで少しでも助かるといいなって思います😌

 


正しく使い、正しくケアする。使わなければ衰えるから。

蝋梅の花が咲いていました。

蝋梅は、「雪中四友」と呼ばれる雪の中で咲く 4 つの花のひとつなんですよね。ちなみに、雪中四友は、梅・山茶花・水仙・蝋梅です。

蝋梅の花って、蜜蜂の作る蜜蝋とか食品サンプルの蝋細工みたい。

見た目は、「蝋」と付くだけあって、何となく無機質な感じだけれど、じつはとても甘い香りを漂わせるお花なんですよね😊

見た目とのギャップを感じます😆

 

 

さて、機能改善のグループレッスンに12月半ばからご参加くださっている女性が、年明けた今日もまた参加してくださいました😊

12月初めに痛くなった膝裏が、機能改善レッスンに出るとすごく楽になるとのこと。今日のレッスン後にも

「今日もレッスンでけっこう楽になりました。まだ若干違和感があるんだけど、あと自分で何したらいいですか?教えてください🙏」

と言われたので、リハビリとしてするとよいであろう内容をお伝えしました。回復のお役に立てたら嬉しいですね☺️

 

どこが痛くてもよくないですね。だから、故障しないように正しく使うことが本当に大事です。そして、使ったら正しくケアすることです。

もしも不本意にも傷めてしまったら、正しく効果的に調整&リハビリしないといけないですね。

もちろん無理に使ってはいけませんが、炎症が治まり回復期に入ったら、痛いからと大事にし過ぎると、逆に使わないから起こる痛みや筋肉の衰えからますます使えなくなる可能性が出てきてしまいます。無理のない範囲でちゃんと使わなくては・・。

さらに、そこに負担をかけそうな他の筋肉や関節も調整して身体を整えます。

ちゃんと使えるようになるために、まわり道することなく、改善の道を進みたいです✨

 

万が一、もしもどこかが痛いんだけれど、どうしたらいいか迷ったり困ったりした時には、一声おかけくださいね。

痛み改善の勉強を重ねてきています。

もしかしたら、痛み軽減・解消のお役に立てるかも・・です☺️