歪み・左右差、大丈夫ですか?

昨夜は、帰り道、めっちゃ本降りの雨に降られました☔️

大きめの傘をさしていたけれど、久々にリュックもジーンズも袖も、かなりびしょ濡れになるほどでした。ただ、シューズだけは、撥水加工のシューズだったので、靴下の水没だけは免れることができました😅 朝になっても、リュックはまだ湿っていて・・。こんなことはあまりないですね。

今朝は、雨はやんで曇り空☁️

 

 

電車の中とか、駅のホームとか、椅子に座っている方々を見て、特に観察しているわけではないけれど、気になることの一つが、「脚を組んで座ること」です。

『それって、絶対に骨盤が歪みやすくなるよね。逆側でも組むなら、まだバランスが取れるかもしれないけれど、絶対に組みやすい側でしか組まないよね』

ということなのです。

 

先日もパーソナルのクライアントさんで、「腰が痛くて・・」ということで、動きが出ていない側の仙腸関節の動きを出し、左右バランスよく調整させていただいて、

「腰、すごく楽になりました😃」

と言われてすぐ、脚を組まれました。

「脚を組むと骨盤が歪みやすくなるので、できれば脚は組まない、もしも足を組むなら、苦手な側でも組んで、左右同じように使ってくださいね」

とお話させていただきました。

「あっ、本当だ‼️ 組むのが癖になっているから・・気をつけてみます」

と。

 

 

また、グループレッスンでも、あぐら座で座る時、

「脚を入れ替えましょう」と、なるべく左右バランスを整えられるようにしています。

『どちらの足が手前で』と言われなければ、誰でも組みやすい側で組まれると思います。なので、わかりやすく、まずは自然に足を組んでいただき、わざと途中で反対側に組み替えます。あるいは、自然に組んでいただき、「今日はわざと反対に組み替えてで 座りましょう」と、優先的に苦手な側だけで座る場合もあります。左右バランス良くが大切かと思います。

 

 

誰にでも、右利き・左利きがあり、使いやすい側と使いにくい側があります。

◉階段を上る一歩目は、右足からなのか左足からなのか

◉湯船に浸かる時に、右足から入るのか左足から入るのか

 

けっこう無意識に過ごしがちですが、座る時の姿勢など、あえて骨盤を歪めることはしない方がいいし、左右のバランスを意識して生活できるなら、した方がいいと思います。

 

もちろん、骨格上での左右差もあるかもしれないし、お顔一つとってみても左右は非対称です。

だから、左右完璧な対称にはならないけれど、骨盤の歪みに限らず、左右差は、なるべく少ない方がいいと思うのです。特に、左右差があっても、痛みがないうちはまだ大丈夫ですが、それ以上に左右差が大きくなって痛みを引き起こす前に、少しでも左右差は小さくしておきたいです。

 

かく言う私も、左右差はバリバリにあります。

左の股関節より右の股関節の方が可動域が狭くなりやすく、つまりやすいし、膝も右の方が内側に入りやすいです。筋肉の反応も筋肉の大きさも、左右で違いがあります。

でも、なるべく歪みを助長しないよう意識して生活しています。

運動時だけではなく、日常生活でのちょっとした意識や心がけも、機能改善・痛み改善につながると思っています😌

 

もちろん、エアロビクスのレッスンでも、完成ルーティーンは、やはりパーフェクトシンメトリーと言って、左右同じ動きをなるべく同じ回数使えるように構成し、指導していく途中でも、やはり左右同じ運動量に近づけて完成プログラムへと導いていきます😊

 

私の運動指導でまず大切にしているポイントは、

「平行ですか?」

「均等ですか?」

「対称ですか?」

かなと思います。

 

今日は、なんと、クレソンをいただいちゃいました😃 めっちゃ嬉しい😍

でも、今までにクレソンを料理したことがありません😅

さて、サラダにするか、おひたしにするか、炒め物にするか、あえものにするか、スープにするか・・

考え中😆


信頼💕と期待✨

パーソナルのクライアントさんのお一人が、

「じつは土曜日に、ギックリ腰の軽いのをやっちゃいました。今日トレーニングどうしようか迷ったけれど、来たらきっといい事がある気がして・・来ちゃいました😆」

そして、

「笑うと響くのに、会社の先輩が笑わせるから、お腹に力入れてました😅」

と。

 

ぎっくり腰は、ひどい方の中には、2週間何もできなかったという方もいらっしゃる、別名『魔女の一撃』ですよね。

急性期の激しい痛み・炎症はすでに治まっている感じで、安静にするべき時は過ぎた感じでした。

ご来店時の様子では、普通に歩いたり座ったりできていらっしゃって・・。立位・座位・仰臥位・伏臥位などのポジションチェンジも、特に問題なくできていました。ということは、できる範囲で動いた方がいい時期。

とにかく回復を促すために必要な栄養素を患部に送れるよう、血流を促すためのアプローチ。無理のないよう、ゆっくり少しずつ動きを出しました。

 

また、腰をかばって動いたために、様々な部位が、緊張を強いられ、硬くなったり左右バランスが崩れていたりしていたので、その筋肉をリリースし、股関節や胸椎の動きを出して、腰に負担がかかりにくいよう整えました。

 

セッション中、いろいろ話しながら、けっこう笑っていらして、

「あれっ? 笑っても痛くないです😃」

セッション後、

「やっぱり来てよかったです😊 来週はトレーニング頑張ります💪」

ご期待に沿えるサービスのご提供ができて、本当によかったです☺️

 

 

また、「首から肩が痛くて・・」というクライアントさんもいらっしゃいました。

問診・触診してみて、どうも肩甲背神経が圧迫を受けているか、まわりの組織と癒着してしまっているなどの問題がありそうで、その関連部位をリリースしたら、痛みがなくなりました😃

「わあっ、痛くないです😃」

その後、戻り防止で、負担がかかりにくいようトレーニングして・・

そうすることにより、呼吸トレーニングや体幹トレーニングなど他のトレーニングも、問題なく行うことができました。

効果的なトレーニングを行うためにも、まずはストレスを受けている問題を解決したいですよね。よかった、よかった😊

 

 

パーソナルセッションをされている方々は皆さんそうだと思いますが、信頼して身体のケアを任せていただけることは、本当にありがたく、期待にお応えできると、大きな喜びと安堵を感じますね。

そして、それと共に、感謝と大きな責任と期待を裏切らないためにももっと勉強しなければという思いが、ますむす強くなります☺️✨

 

 

 

そこのスタジオの管理栄養士さんから、おやつのおすそ分けをいただきました😃

Sちゃん、ありがとうございます💕

「キャラメルマンデー」ですって。

どう見ても、百獣の王ライオンだよねえ・・🦁😃


今年も・・今日も・・

今日までは、晴れの予報☀️ 

 

駅までの道で聞こえてきた鳴き声。「ピチピチピチピチジーッ‼️」

今年も彼らがやって来てくれたようです。

今年の初ツバメ😃 第1団の到着といったところでしょうか・・

通勤ウォーキングしながら、そろそろかなあって思っていたところでした。

2羽で飛び回っていました😊 かわいいヒナに会える日も、そんなに遠くはなさそうかな😌

 

 

今日もやはり予想最高気温は27℃と高く・・

JRに乗ったら、座席は全て埋まっているものの、立っている人もそんなに多くない程度なのに、車内が暑い💦

と思っていたら、急に冷房がガーッと強くなりました。やっぱりみんな暑いよねえ・・

冷房がありがたく感じる季節に、着々と向かっています🌀

 

 

今日の一心寺JSAサークルは、リアルレッスン。

基本的な主要関節のJSAをメインに、後半に体幹トレーニング。

自分の筋肉の反応を、皆さん楽しんでくださっていました😆

意識すればするほど、エクササイズは楽しくなりますね😉

毎回、身体が喜ぶエクササイズをして、笑顔でお帰りいただけるのが、本当に嬉しいですね😊

今日も、マスクをされていても、目元に充実感があふれていました💕

 

今日は、3名の方が見学に来てくださいました😊

そのうちお2人の方は、サークル仲間に入っていただけるようです✌️

お伝えしたいことを、受け取ってくださる仲間が増えるといいなって、いつも思っています😉

 

 

✳︎✳︎ 大事なおまけ ✳︎✳︎

「ちょっとおやつに食べてね」

優しいお気遣いをいただきました☺️

おやつにありがたくいただきま〜す🍫


春爛漫をはるかに超えて、連続夏日・・暑い💦

春爛漫という穏やかな暖かさをはるかに超えて、連続夏日☀️🥵

 

本日の通勤ウォーキングも、超暑かったです💦

半袖Tシャツで十分でしたね。長袖の袖をたくし上げて・・それでも暑い💦

 

 

今日もスポーツクラブには、

「コロナでしばらくお休みしていて、1回復活したけれど、またお休みしていたんだけれど、やっと復活しました。これからまたよろしくお願いしますね」

という『お帰りなさい組』の方がいらっしゃいました😌

 

感染拡大防止対策はまだまだずっと続くので、コロナ前のような状況には、完全には当分戻りません。それでも、マスクの着用・会話を慎むなどの制約を受けながらも、こうやって運動することが当たり前の日常にまた戻っていっていることは、とても喜ばしいことです。

運動不足によって、体力低下・筋力低下していってしまうことは、本当に残念だし、とても怖いことだなって思います。

疾病などで運動禁止である場合を除いて、筋骨格系においても、内臓にとっても、メンタル面においても、運動しないことのメリットは、1つもないのではないでしょうか。

もちろん、運動もやり過ぎてしまっては、身体を壊してしまうのでNGですが・・

 

 

これは、今日、母娘でパーソナルトレーニングの体験にいらっしゃったお母様のお話です。ご病気をされ、それもあって杖をついて生活していらっしゃるのですが、椅子からの立ち上がりも出来るし、娘さんにトライしていただいた四つ這いから片手片足のハンドニーも、何となく出来そうだったので「お母様もやってみられますか?」と言ってみたら、何と普通に出来ちゃった‼️

体験レッスンの後、歩行スピードが全然違って、かなり速く歩けるようになられていました。

筋力はすごく強いわけではないし、弱い部分もあるけれど、出来ることがいっぱいありそうでした。

「やるか、やらないか」ですし、「どんな運動をどうやってやるのか」

もちろん、そこには栄養の管理も必要ですが、やる気と意識を持って、楽しく運動することが本当に大切だなと、あらためて実感させられました✨

来週から、お二人共、パーソナルでそれぞれに運動を提供させていただき、楽しんでいただくことになりました😊

 

さて、先週に比べて変わったところと言えば・・

あちらこちらで、ハナミズキが見頃でした。

青空に花開くハナミズキを見ながら、一青窈 の「ハナミズキ」が頭の中を流れていました😌

♫ 薄紅色の可愛い君のね
 果てない夢がちゃんと終わりますように
 君と好きな人が 百年続きますように〜 ♫

 

山吹色のフリージアも、『全力で咲いてます』という感じ。

超きれい。でも、春というより夏へのエネルギーを感じる色😆

 

 

ふと帰りに公園で見つけました😃 藤棚の変化。

もう満開近くなっていました。

めっちゃきれいでした😃 そして甘い優しい香り☺️

藤の花の香りには、なんと、“ 抗酸化効果 ” のあることがわかったそうですよ。

甘い優しい香りをかぐだけで、心も癒やされますが、「活性酸素を抑える」作用まであるなんて、すごい‼️ 

藤まつり、行かなくちゃね😉

 

 

この気温の高さに、夜のエアロビクスレッスンも、冷房をしっかりかけましたが、皆さんすごい汗でした💦 

「いい汗かきました😃」

と。やはり皆さん、私と一緒で、エアロビクスも大好きだし、汗をかくことも大好きなんですね😊✨


やばい、可愛い💕 赤ちゃんシリーズ、第1弾‼️ 砂漠の○○

日曜日のご用のついでの寄り道は・・

神戸どうぶつ王国でした😆

 

最大の目的は、”砂漠の天使”「 スナネコ」の赤ちゃん😸

前回、2020年4月27日に「那須どうぶつ王国」でスナネコの赤ちゃんが生まれた時は、コロナ真っ只中で、すごく会いに行きたかったけれど行けなかった・・

その後、同じく「那須どうぶつ王国」で、2022年2月2日に再び赤ちゃんが3頭生まれたけれど、やっぱりコロナ禍で行けず・・

そして、今回、「那須どうぶつ王国」よりも近くて行きやすい「神戸どうぶつ王国」で、2月19日に生まれた四つ子の赤ちゃんがお母さんと一緒に一般公開されたと知り、今回はチャンス到来ということで、足を伸ばして行ってまいりました。

 

めっちゃ可愛い😍

じっとしていてくれないので、なかなかいい写真が撮れなくて・・

 

お母さんの写真もありますよ。

お母さんは育児でお疲れモードなのか、ずっととっても眠そうで・・😌

時間をおいて再び観にいってみたところ、兄弟で飛ば回って遊んで、遊び疲れちゃったんでしょうね。お母さんのお腹で、みんな揃ってお昼寝しちゃっていました☺️

もう、『可愛い💓』以外の言葉が出てこないです😊💕

 

以上、赤ちゃんシリーズ 第1弾‼️でした。

 

神戸どうぶつ王国では、他の動物の赤ちゃんも展示されていたので、第二弾もお楽しみに😉