今日はこんな日(^^)

今日も涼しい朝を迎えました。

 

スポーツクラブを休会されていた方が、また少しずつ戻ってこられています。

コロナ自粛明けからスタートしたオリジナルの機能改善レッスンも、たくさんの方々がご参加くださいました😊

 

今日は、これをいただきました😊

スワッグです。自分で育てられたローズマリー・セージ・レモングラスなどに、種から育てられた綿の木も一緒に😊

ふわっふわの綿。中に20個くらい種が入っていて、それを蒔いて育てられたそうです。

「キッチンにでも吊り下げておいて、ドライフラワーみたいになったら、お料理に使ったり、お茶にして飲んでね。」

ちゃんと吊り下げられるようにもしてくださってました💕

優しさがたまりませんね💕 

 

そして、久々のマコモダケ。

主な栄養としては、たんぱく質、食物繊維、カリウム、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、ヨウ素。他の野菜に比べて、特に食物繊維とカリウムが豊富は含まれているのが特徴です🤨 食物繊維とカリウム、美容的にも効果ありそうですね✌️

 

 

さらに、今年初モノの柿です😃

柿って、糖分は高いけれど、身体にすごく良くて、捨てるところがないと言われますね。β-カロテン、ビタミンC・マンガン・食物繊維・カリウムなどが含まれており、ヘタの部分も漢方薬に使われるほどです。

身体にいいものを美味しくいただきましょう✌️

 

 

そして、帰りに乗り換える駅で、

キンパ部のキンパで、初キンパ😆

キンパは、キンパプやキンパブと同じです。

だから、キンパブ→キンパ部、なるほどね。

キンパって、日本でも女性を中心に根強い人気があるだけのことありますね。めっちゃ美味しい😍

金山総合駅と、名鉄神宮前駅で出店中ですよ😊

 

 

そして、帰宅してから、今日の締めのJSAオンラインサークル。

無くてはならない腰仙・仙腸関節から。

ボールに乗って、プラスαのエクササイズ。

今日はこの2枚だけ・・😅

最後は、やっぱり集合写真です😊📸

今日も頑張った仲間に、拍手👏

あとは、ゆっくり夢の世界へ行ってらっしゃい😉💤


久々のトラブル😫

今日は、ウエルネススタジオのレッスンをお休みさせていただき、植松講師の「しつこい足裏、アキレス腱の痛み解消法」の実技編セミナーを受講させていただきました。

前回、理論をしっかりおさえてので、それをふまえてのコンディショニング方法の学びでした。

 

○足首の硬さからくる様々な痛みを解消するため に、どこにどんなアプローチをしたらよいのか・・

○筋肉を変える前に前に骨の並びを整える、その方法とは・・

○回内足・回外足・外反母趾のためにするエクササイズは・・

○足裏感覚を変え、正しい3点支持の教育

○荷重のための促通訓練

ふむふむ、なるほど・・

そして、

○どんなインソール、どんなシューズを選ぶべきか

○靴の曲がりのお話

○日本人の足の形と紐の通し方

「ヒトの足の本来の形に合わせるシューズの紐の通し方」に納得。

そして、それを知り、今までずっと気になっていた疑問が解決したんです✨

「フィットネスシューズの甲に当たるペラペラする部分、そこが、どうしても外側にずれていってしまう」問題。

シュータンとかベロって呼ばれるところ。

なるほど、ヒトの足本来の形とシューズの形が合っていないから、そちらへズレていってしまうんだと、納得‼️

 

ボリュームたっぷりのため、少し駆け足のところもありでしたが、十分な学びに大満足で無事に終了・・

のはずでした。

 

ところが、最後最後、「集合写真を撮ります」の瞬間に私のZoom画面がトラブル。マイクも入らず、ビデオも写らなくなってしまい、一瞬画像に白い雲がかかって・・。

ミュートから解除できなかったり、ビデオオンの表示がされているのに、実際は画面には映らず・・

マイクはすぐに回復したものの、ビデオは最後まで写らずじまい・・🥺

というわけで、画像オフでの1枚となってしまいました。

トホホホホッ😓

 

何故か植松先生のセミナーの時に限って、いろいろトラブルが起こるんですよねえ・・🤔

 

セミナーは、最後までちゃんと受けられたのでよかったけれど・・

植松先生、ご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。

ご一緒していただいた皆様にも、ちょっとお待たせしてしまって本当にごめんなさい。😣

 

最後に、「マスクの下は笑顔です」に似た言葉で、「真っ黒画面の下は笑顔です」(^^)


折りたたみ式は便利です。

雲の多い朝でした。

近くの幼稚園では、運動会なのかな?

 

 

 

 

 

万国旗を飾って、御父兄の方々がビデオを手に、始まる時間を待っていらっしゃる様子でした。新型コロナでさまざまな制約もある中、成長した子供たちが元気に頑張る様子を見ることは、ご父兄にとっても楽しみの一つですよね😃

 

そんな様子を横に見ながら、JSAサークルへ向かいました。現地に着く頃には、こんなに晴れてきました。徒歩や自転車でいらっしゃる方もあるので、JSAサークルにとっても運動会にとっても、好天になってよかった😃

 

機能改善のサークルでは、ヨガマットをお持ちでない方にはバスタオルで代用していただくようお願いしています。JSAサークルでもそうです。

先週、以前はロール式のヨガマットを持参していらっしゃった方が、その日はバスタオルでご参加されていて、

「やっぱりバスタオルよりヨガマットの方がやりやすいですね。だけど、巻くやつだと持ち運びが大変で・・。先生が使っている折りたたみ式のだと、持ち運びも楽でいいですね」

と言われたので、ネットでも買えることをお伝えすると、

「パソコンとかやらないし、どうやって買ったらいいか分からないの」

ということだったので、代わりにネットで注文して、それが昨日家に届いたので、今日のサークルに間に合いました✌️ ネットで頼んでも、かなり早く届くので、とってもありがたいですね。

その方、今日は少し遅れて参加されたので、初使用は次回にお預けになりましたが・・😅

私も、折りたたみ式を使うまではロール式のヨガマットを使っていて、セミナーに行くために東京とか大阪とか京都とか新幹線移動もヨガマット入れに入れて、背中に襷がけにして持ち歩いていました。

その姿はまるで、背中に剣を斜めがけしているクノイチ(女忍者)みたいでしたね😆

でも、折り畳み式を知ったら、もう便利で仕方がない。だから、ロール式を使うことは無くなり、どこに行く時もずっと折りたたみ式を愛用しています😃

 

 

今日もしっかりJSA。そして、足首周りの動きをよくすること、体幹のシステムをしっかり働かせる練習なんていうことにもトライしました😉

大袈裟にではなく、皆さん、本当の身体が楽に動くようになり、ある方は、立位の前屈で全然手が床につかなかったのに手の平までぺったり✌️😃

身体に痛みのあった方には、ちょっと個別アプローチも入れて、痛みや痺れがなくなられました👏

来週、屋久島へ屋久杉を観に行かれる方も、これでしっかり痛みや痺れなく、歩いていってもらえるといいなと・・😌

本日も、効果バッチリ😉

 

ソーシャルディスタンスも完璧✌️

「マスクの下は、笑顔です」🥰

 

テーブルでも、椅子でも、ナイフでも、傘でもそうだけれど、折りたたみ式って、やっぱり便利ですね😉👍

 

 

沈んでいった先は、地平線ではなく雲でしたが、今日の夕陽も、また綺麗でした😊

 

ここから、もう2レッスンエアロビクスを楽しんで、私の今日の1日が終了いたしました☺️


思い出に繋がるもの、それは・・

♫ 君のドルチェ&ガッバーナの その香水のせいだよ〜♫

瑛太さんの「香水」。初めて聞いた時から、しばらくこのフレーズがずっと頭の中をグルグルしていました。そして、今も時々、頭の中をよくグルグルしている曲です。

(画像は、Yahooショッピングサイトより)

 

香りと記憶って、つながるところがありますね。

「あっ、この香りは、あの時の香り・・」

ふと思い出がよみがえってきたりするんですよね☺️

 

ちなみに、この曲は、サビの部分に使われている音階がとても少なく、5つの音だけでできているのが特徴だそうですね。この特徴は、この曲がとても覚えやすくて大ヒットしている理由の1つみたいです。私の頭に速攻インプットされたのは、そのためだったんですね😉

 

以前にも書いたかと思うのですが、エアロビクスのレッスンで使用する音楽を選ぶ際、覚えやすいとか聞き覚えがあるって、けっこう大切にしているポイントです。

レッスンの対象者によっては邦楽も使いますが、基本的には邦楽ではなく洋楽を使います。

特に、80年代・90年代の曲で、メリハリがあり、サビの部分がはっきりしていて覚えやすくて歌えるような、「イントロがあって、Aメロ・Bメロ、そしてサビが来たあっ」そんな、曲の中にドラマがある曲を選びます。「覚えやすい」って、大事😊

もちろん、今どきのヒット曲も使いますよ。

ヒット曲は、やはりその時代に大切なチョイス。♫ドルチェ&ガッバーナの〜♫ みたいに、覚えやすいメロディである曲、いいですね。ドルチェ&ガッバーナの〜を使うというわけでないですけれど・・😅

その動きに合った音楽だったり、ノリの良い元気な音楽だと、本当に心と身体も最高に気持ちよく動けます。

会員さんからも

「先生の選曲、大好きです😍 動きにも合ってるし。ちょっと疲れていても、知っている曲がかかるとすごく元気とやる気がわいてきます💪 だから、毎回、動きもそうだけれど、音楽も楽しみなんです😊」

と言っていただけるので、動きだけではなく、選曲にもこだわりたいし、妥協はしたくないですね(^^)

 

 

「音楽」もまた「香り」のように記憶や思い出とつながるものの1つです。

今朝の新聞に載っていた訃報。作曲家の筒美京平さんが亡くなられたと。とても残念です😢

筒美さんが作曲された名曲の数々は、大ヒットした曲ばかりです。

これは、中日新聞の朝刊の記事の一部です。

もちろん、古い曲だとオンタイムでは知らない曲もあるけれど、よく知っている曲のオンパレードです♫

昔は音楽番組がけっこう放送されていて、「ザ・ベストテン」なんかは、毎週欠かさず観ていました😃

それぞれの曲に、それぞれの時代や風景が、セットとして記憶に残っています。さんざん真似して歌って踊っていましたからね(笑)

プロマイドとかポスターとかも、たくさん集めていました(^○^)

今、そんな昭和歌謡が、若者の中でもブームみたいですよね。

 

2日連続で、音楽のお話になってしまいました😅

 

 

人の記憶に繋がるもの、それは、香りだったり音楽だったり・・

 

人は、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚という五感をフルに働かせて生きているのです😊

どれもとても大切な感覚ですね😉

 

 

最後に、

♫ 薄紅のコスモスが秋の日の 

      何気ない陽だまりに揺れている〜  ♫

陽だまりのあたたかさと、吹いてくる風の涼しさと、風に揺れる可憐なコスモス・・

今日の通勤ウォーキングでの1ショット・・でした😌

視覚と触覚で感じたのは、秋という今の季節🍁🍂

 


ロープウェイと星空の思い出✨

朝早くは、こんな曇り空☁️でしたが、

遠くに尾張富士の聳えるあたりは、少し青空😃

午前中、オンラインでサークルのレッスンをしているうちに、すっかり青空になっていました😃

きっと皆さんもそうだと思いますが、やっぱり青空が好きです😊

 

名鉄セブンナナちゃんファンの方、お待たせしました。今のナナちゃんは、こちら。

そう、山ガールの衣装ですね😃

新穂高ロープウェイをPRする任務のようです。

 

私も、山スキーをしていた頃、そう、OL時代に、会社のスキーツアーで新穂高ロープウェイスキー場へ行きました。そのスキー場では、ゲレンデに行くのに、まずロープウェイに乗るんです。スキーブーツを履いてガシャガシャ歩き、ロープウェイに乗ったなあ・・と、とても懐かしい場所です😌

 

ロープーウェイに乗りながらの紅葉狩り🍁

満点の星空鑑賞🌠

どちらも、さぞかし美しい景色でしょうね✨😃

 

今日の青空よりももっと濃いブルーの美しさが広がっているポスターを見て思い出したのは、ダイビングに行った先の与那国島とかパラオで見た、今にも星が降ってきそうな夜空です😌

 

星空って、ロマンチック✨

♫ Romanticが止まらない ♫

C-C-Bのヒット曲です。

ご存じない世代も多いでしょうね😅

 

さらに連想が続き、星空と言えば・・

♫ 星空のディスタンス ♫

ALFEE、大好きでした💕 

でも、大好きだったのに、歌詞の中に「星空の下のディスタンス」とあるので、曲名を「星空の下のディスタンス」だと、ずっと思い込んでいたという・・😝

 

ちなみに、今、大切なのは、「ソーシャルディスタンス」です(笑)

星空の下でも、やっぱりソーシャルディスタンス・・😅