体幹トレーニング

昨日も体幹トレーニングのオンラインレッスンを受講させていただいたのですが、今日もまた体幹トレーニングです。

今日は(株)アージュさん主催の、友広ドクターによる

全てのパフォーマンスを高める!『T式体幹トレーニング/エピソード1』

のオンラインセミナーでした。

 

先月受けさせていただいた友広Dr.の体幹トレーニングセミナーは、体幹のメインシステムの学びでした。そして、今回はそれに続き、4つある体幹のサブシステムのうちの2つを学ぶことができました😃

 

考えてみると、今までの自分の指導でも、メインシステムにプラスして、他のセミナーで学んだ部分的な知識や筋膜の繋がりを元に、自分も意識して動き、それをお客様にもお伝えしてきた事が、じつは今日のサブシステムの筋肉の繋がりでした。それを、しっかり体系化して学ぶことができて、いろいろなことが頭の中でつながりました😃

 

まず理論を押さえ、それをふまえて、身体で習得するための実技へ。

ベースのポジションから、要素を1つずつ増やして、それぞれの中で、サブシステムも意識して・・

 

1つ1つのエクササイズのフォームを、(株)アージュ代表の井上トキ子先生も、画面でしっかりチェックし、修正のアドバイスをしてくださいました😊

 

友広先生も

「教えるためには、まず自分ができることが大切」

と、おっしゃっていました。はい、そう思います。間違いないです✨

なので、できているつもりから、確実に身体を使えるために、とてもありがたく、貴重な時間でした🥰

 

また、かなり強度の高い体幹トレーニングのバリエーションまでご紹介いただきましたが、私はそこまで強くなくて・・まだまだ頑張る必要あり😤

この強度の高いバリエーションは、指導のためと言うよりは、自分のために、自主トレで頑張ります😉

 

 

次回は、サブシステムの残りの2つのセミナーです。すでに来月からの予定も入ってきているので、都合が合って、何とか受けられたらなと思っていますが、ちょっと微妙・・😣

何とか・・と祈っております🙏

 

セミナーが終わったら、何だか身体が軽くて・・いい感じ💕


旧体育の日は、台風14号の日

10月10日は、昔「体育の日」でしたね。

全国的に、地域の体育大会などが行われることが多い日だったと思います。

ご存知の通り、1964年に東京オリンピックが開催されました。日本で開催された初めてのオリンピックですよね。その東京オリンピックの開会式が行われたのが、10月10日。そこで、スポーツに親しみ、健康的な心身を培うことを目的に、東京オリンピック開会式の日付にちなんで、1966年に「体育の日」が制定されることになったのだそうです。

そして、2000年に「体育の日」は10月10日から10月の第2月曜日に変更されて、さらに2020年に「スポーツの日」に変更されました。ただし、2020年の「スポーツの日」は、10月の第2月曜日ではなく、東京五輪2020の開会式が行われる予定だった7月24日だったことは、記憶に新しいことと思います。

 

諸説あるようですが、この日は長雨を降らすことが多い秋雨前線が去り、晴天になると予測されていたため、開会式に選ばれたと言われていて、それもあって、子供の頃から「10月10日は晴れる日が多いんだよ」と教えられていました。

 

でも今日は、台風14号が日本列島に影響する1日でした。台風の影響だから、地域によっては快晴のところもあったと思いますが、名古屋では一日中、お日様は見られませんでした😣

 

時間を少し巻き戻して・・

台風前の昨夜も、雨でしたがオンラインレッスンには影響なし✌️

ところが、ところが、ZoomミーティングのID・パスワードが今回から違っていて、入室に手間どわれた方がいらして、ちょっとバタバタ😅

ご参加の仲間が手を貸してくださって、お一人は無事に入室・参加することできました。よかった😅

でもお一人、どうしても音声が上手くつながらず・・また来週ということで・・😣

 

定番の絶対種目の腰仙・仙腸関節からスタート。

トレーニングした臀部のストレッチもしっかり😊

最後は頸椎なJSAでまったり〜っ😊

ちょっと頑張ったパートもあって、やった感も満載の、素敵な笑顔にて1枚📸

毎週、基本にいろいろプラスして、身体を整える時間。大切な仲間との心地よい時間です💓

 

 

そして、今日は午前中に、オンラインレッスンを受講させていただきました。

元エアロビクス世界チャンピオンの野村健一郎さんの体幹トレーニング教室。

前回8月に初めて受けて、今回2回目でした。

今日は、肋骨〜背骨の動きをターゲットに、さまざまなアプローチをご指導いただきました。

肋骨〜背骨を動かすために、細かく1つずつ動きを引き出していく指導手順、納得の内容でした。

本当に身体がすごく動くように変わりました😃

身体も喜び、さらにとても勉強にもなりました。

野村健一郎先生、ありがとうございました💕

 

 

このレッスンの後も、ありがたいことに、台風の影響はあまりなくて、普通の本降りの雨といった感じ程度。

予定では、今日は台風なので1日中家に籠るつもりでしたが、この天気だし、ちょっと自主トレに出かけようかな・・そんな1日になりました😊

 

 


変わらないこと、変われないこと、変わっちゃったこと。

ウェーブヘアーにして、みなさん気をつかって下さっているのかもしれませんが、たくさんの方が「よく似合う」とか「若く見える」とか「女性らしい」とか、けっこう高く評価してくださいます。(笑)

今日も、

「先生、パーマかけて女子力が上がったんじゃない?」

と。笑いながら

「そうですか? ありがとうございます」

と言うと、

「絶対上がった! でも、中身は変わらないけどね😉」

チャンチャン😆

確かにこの性格や人間性は、髪型が変わったくらいでは変わらない(笑)

そんなオチでした😆

 

 

そして、何年もお顔馴染みのおばちゃま達からは、

「髪型以外は、体型とか何年経っても変わらないわよね」

と。いえいえ、インストラクターになって28年も経ちます。加齢による変化には抗えません😅 さらに、コロナで自粛生活していた間に、筋肉が小さくなり、体脂肪が増えましたからね・・😅

残念ながら、変わっちゃってま〜す🤣

 

 

私は、子供の頃から納豆が好きです。子供の頃すごくよく食べると、大人になって食べたくなくなる食べ物ってあったりしますね。

私は、小さい頃から生クリーム大好きで、姉と一緒にケーキをよく作っていたし、残った生クリームは冷凍して、翌朝食パンに乗せて食べたり・・。だから、大人になって、生クリームを食べたいと思わなくなり、「一生分、生クリームは食べた」と思っていました。味覚って変わるなあって思います。

ただし、さらにもう少し大人になって、再び生クリームの美味しさがわかるようになってきたんですけどね😅

納豆は、生クリームと違って、子供の頃にそこまで大量に食べたわけでもないので、ずっとずっと変わらず好きです😊

そして、最近見つけたのが、

KALDIで販売してました。

以前ご紹介したのが、このドライ納豆。

これよりも、粒が大きくて、納豆のにおいはそんなに強くなくて、大豆感が強いかな。

いずれにしても、手につかないし、粘らないし、糸引かないし、お手軽に食べられる納豆ですね😊

納豆好きも変わらないことかな。

 

そして、バスのシートをみて、

持ち手が、眉毛に見えちゃって、ついつい顔を想像しちゃいました(笑)

雲が何かにみえちゃったり、何かが顔に見えちゃったり・・

何かを見て、何かに見えちゃう想像力も、昔から変わらないこと・・(爆笑)


ウエルネススタジオとハロウィン🎃とあったかいお話。

「フィットネスインストラクター水野ふみ子」をこの世に生み出してくれたのが、このウエルネススタジオ。私の恩師である筧インストラクター経営のカルチャーハウスのスタジオ。

今日は新しくハロウィンバージョンの絵ハガキを飾らせてていただきました😊

こんな感じでハロウィンデコレーション。

 

入口を入って、すぐに消毒・除菌剤と一緒に鎮座召しましております👍

ウエルネススタジオは、消毒・換気・マスク着用などの新型コロナウィルス感染防止対策を徹底して行ない、いらっしゃる方にも手洗い・消毒・マスク着用のご協力をいただきながら、安心して利用していただけるよう、今できるMAXの努力をしての開業です。元々、少人数制なので、それも安心。

 

そのウエルネススタジオの会員さんから、いろいろいただきました💓😊

人生初の、土付き掘り立ての生の落花生✨

塩で茹でて美味しくいただく方法まで、しっかり教えていただきました😃

 

そして、夏を惜しむかのような、夏野菜のピーマンと獅子唐辛子。ししとうは、旬の終わりのせいで、ちょっと皮が硬めでちょっと辛いらしい・・😅

 

さらに、こちらは季節先取りの、小さな小さな早摘みみかん🍊🍊

あったかいお気持ちがとても嬉しくて・・🥰

美味しくいただきま〜す☺️

 

今年は、新型コロナのため、毎年恒例になっているスポーツクラブでのハロウィンイベントも中止のところが多いです。どうしても楽しくて「わあっ」と騒ぎたくなるので、致し方ないところですね。

 

でも、いろいろなところで、控えめにではありますがハロウィン飾りも見られて、その季節を感じます。

パン屋さんでもこんなビスケットを販売されていました。

ビルの中にも・・

来年の今頃には、ハロウィンを手放しで楽しめる世の中になっているのかしら・・🎃 なっていて欲しいなあ・・😌

 

 

さて、今夜のスポーツ施設でのエアロビクスレッスンにも、

「このレッスン初めてです」

という若い女性がご参加くださいました。そこの施設のレベル設定で、もうひとつ簡単なレッスンには出たことがあるとのことでしたが、なんのその、しっかり動けていてお見事でした👏

「楽しかったです。また来ます😊」

という、笑顔での言葉がとても嬉しかったです☺️

そのクラスの仲間も、エアロビクス大好きな、とても愉快な仲間なので、これから是非一緒に楽しめるメンバーになっていただけるといいなあと思います🥰

 

 

今朝もずいぶん寒かったのですが、夜もまたまた寒くて・・

夜のレッスンが終わってふと見た自動販売機に『あったか〜い』の赤い文字を発見🔍

ついついあったかいお茶を買ってしまいました😅

急な寒さに対応してくださったドリンク会社さんに感謝しちゃいます💕

 

そして帰宅した時には、北側の空にこんな雲・・

空を分けるかのようで、ちょっと怖い感じ。

明日はどんなお天気になるのかなあ・・荒天にならないといいな。

台風も近づいてくるので、注意ですね⚠️


復帰メンバーとニューフェイス(^^)

今朝はこんな空模様☁️

秋らしいというより、思い切り寒い朝😨

 

JSAサークルのレッスンも、新型コロナ感染予防のために、本堂の入り口の扉と窓を開け放して換気をしっかりしているので、ボールでの押圧の時はちょっと寒くなりかけましたね。

そろそろ長袖の準備も必要かな?

という事で、そんなご案内もさせていただきました。

 

コロナ以来、本当にお久しぶりの方が今日から復活💕👏

今日の集合写真は、その可愛らしいOさんを囲んで・・😊

Oさん「あっ、ボールの空気抜いちゃった・・😮」

ならば、うさぎのお耳にしましょうと・・

たたんだボールで、可愛いうさぎさんの出来上がり🐰💕

JSAは、関節面にアプローチし、まずは身体をリセットして、そこからさらにさまざまな筋肉にも働きかけて、動きを再教育するプログラム。

「午後からお仕事があるので・・」と早退される方も時々あります。早退しないといけないけれど、でも参加していただけることは、本当に嬉しいですね。最初の腰仙・仙腸関節へのアプローチで、ずいぶん身体が緩み、楽になりますからね。

そして、最近は最後に体幹トレーニングまでします。それをやることで、JSA効果をより継続できるようになるように感じるから。

身体は、生活の仕方によって日々変化するもの。その日の調子を、自分の感覚で感じて、歪みや左右差、力の入り過ぎや抜け具合をわかり、整えていくことの意義は、とても大きいと思います。

少しずつ少しずつ、自分の身体がこう変わったということが増え、こんなこともできるようになったという変化は、やっぱり嬉しいものです😊

 

夜の中級エアロビクスにも、ずっと休会されていた方が半年ぶりに復活されました💕🎉 休会中、運動をされていたかどうか伺ったところ、歩いたり、YouTubeを見てZUMBAを踊ったりしていたけれど、エアロビクスは久々だということでした。でも、長いブランクを感じさせないくらいよく動けていました👏✨

昨日のエアロビクスのレッスンにも、「10年ぶりにエアロビクスをやります」という方がご参加されましたが、ご本人も思った以上に動けたようです。

自転車にしばらく乗っていなくても乗れるのと同じで、しばらくやっていなくても、動きやリズムを身体が覚えているのでしょうね😃

 

 

そして、初級エアロビクスのレッスンには、先天的に股関節が不安定だという方がご参加くださいました😊

何かをしても痛みはないけれど、足をクロスする動作ができないとのことでしたので、できないことはできることに置き換えてやっていただけるようお伝えし、ご自身の身体の事は自分が一番よくわかっていらっしゃるので、他の動きも、無理の無い動きを選んでいただけるよう事前にしっかりお話しさせていただきました。

動きを見ていても、思った以上にステップを踏めていらして、素晴らしいと思いました。ちょっと感動☺️💓

勇気を持って一歩踏み出してくださって、30分間みんなと同じように動けたことは、ご本人にとっても本当に大きな自信に繋がったと思います😌

大きな拍手でお見送りさせていただきました👏

 

 

人は、個人差はあるものの、本当にすごい力と才能と機能を持っているものです。

その宝物がピカピカ輝きを放つよう、指導・提案・アシストしていくのが、私達運動指導者です。

少しでも、輝きが増すよう、そして笑顔があふれるよう、指導に与えられた貴重な時間を、これからも大切にしていきたいと思います😊

 

そして、エアロビクスを楽しむ心を大切に伝えたいです😊