朝からめっちゃ曇り空☁️
こんな日だからこそ、気分上げ上げでまいりましょう😉
朝一番の機能改善のレッスン。
肩が痛くて、腕が肩より上がらなかった方。
2つのエクササイズを入れたら、数分かからずに、斜め45度くらいまで上がるようになりました😃
パーソナルレッスンではなく、グループレッスンだったので、その人にとっての完璧なアプローチまでは提供しきれなかったけれど、
「あっ、腕軽く上がるっ⤴️」
これだけでも、身体は喜ぶし、日常生活も運動も楽になりますね。
また、レッスン後、手首を捻って1ヶ月半という方からご相談を受けました。
「手を着くエクササイズをすると痛いんですが、やっていいですか?やらない方がいいですか?」
腫張・熱感・発赤なし。なので、手首の可動域を出せるようなアプローチをお伝えしたところ、あっという間に手首を床に楽につくことができるようになられました😃
「わあっ、もう手首が柔らかくなった😃💕 床に手を着いても痛くないです😃」
しばらく動かしてこなかったから、動かすと痛いというケースも少なくないです。
これで、手首を動かすことの不安も少しずつ減ってくるかも・・。
手首も日常生活ですごく使うところなので、痛みなく動かせるに越したことないですね。
痛みでお悩みの方、パーソナルも行っているので、よければ相談の窓口になりますよ〜👍
午後からレッスンだったスポーツクラブの入り口の前に植えてあるビワの木に、こんなにたくさんの実がついていました。
すごい数の実です。ちょっと、着き過ぎなんじゃない?😅
ここでちょっと、ビワの雑学。
ビワの葉には、咳を鎮めたり、痰を除いたり、胃を丈夫にしたり、体の余分な水分を排泄したりする作用があるし、鼻づまりの解消や鼻の炎症を鎮めるために用いられるそうです。
ビワの実もまた、咳を鎮めるために用いられるようですし、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素であるビタミンAに変換されるβ−カロテンや抗酸化作用のあるポリフェノール類が多く含まれています。その量は、ブドウの巨峰と同じくらい含まれるのだとか。
また、民間療法的には、ビワの葉を煎じた汁を皮膚炎やあせもに湿布したり、浴用料として用いたりします。
さらに、ビワの木って、乾燥させると強度が増すので、ビワの木で作った杖は丈夫で長持ちすることから、「長寿杖」と呼ばれ縁起物としても活用されているんです。
ビワって、すごいんですよ👍✨
この1年で、マスクが当たり前になってきましたが、このマスクがけっこう好評です😊
コロナが流行り始めた頃、アパレルのお店で購入したマスクです😊
やっぱりそういうお店のだから、やっぱり柄の入れ方などのセンスに間違いない😉