筋生理学と反射

「痛い筋肉」と「硬い筋肉」

ストレッチするにも、やるべき手順が違うんですよね。

『イタカタ筋肉即改善オンライン実技セミナー』

痛い筋肉の緩め方と硬い筋肉の伸ばし方、そのセミナーを受講させていただきました。

 

昨年から3段階に分けて学ばせていただいた基礎生理学。今年も復習の第一弾があり、今年は今回がファイナルらしく・・

 

去年は、知っていた2つの反射の他に、新しい反射を1つ学びました。そして、今年はその3つの反射に加えて、さらに新しい反射を学ぶことができました。

 

その4つの反射を知った上で、痛い筋肉と硬い筋肉を最短で安全に伸ばす方法を、座学と実技で学びました。

 

身体の回旋も立位体前屈も、どちらも可動域がグッと上がりました😃

手順・やり方が一つ違うだけで、効果が全然違ってきますから、単に「縮んでいる筋肉を伸ばすこと」と言っても、本当に奥が深いですね。

 

いつもですが、細井先生の1人1人への細やかな実技のチェックが、とてもありがたいです。

 

「これは知っておくべきだよね」の内容で、とても有意義な時間になりました。

細井先生、ありがとうございました。

ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

今日のサークルで、実技のアプローチをアウトプット。

すると、前屈も回旋も、めっちゃ可動域が広がり、全員効果ありありでした😃

JSAやテニスボールリリースにプラスすることで、相乗効果もあり、身体のいろいろな機能が高まりました。

大成功😉✌️